サイト内検索
TOP > ニュース > 冷食 > 2017 > 12
2017年12月27日
〈ヤヨイサンフーズ社長・黒本聡氏〉4~11月売上高は前期比5%増256億9,200万円。一昨年コンビニルートで売上減があったが順調に販売回復している。12月も順調。利益面は農産・畜産原料価格の上昇はあるが、高単価のものが売上げを伸..
〈テーブルマーク代表取締役社長・川股篤博氏〉足元の業績は厳しいが、5期連続の増益を見込んでいる。原材料、包装資材、人件費、物流費――すべてのコストが増加する中、生産性の向上など自助努力では吸収しきれない状況となり、来年2月にパック..
2017年12月26日
〈生活情報誌のランキングで注目〉冷凍食品の調理方法としてはレンジ調理が一般化しているが、冷凍ピザにおいてはオーブンやオーブントースターへの回帰が見られる。マルハニチロが16年秋にアクリブランドで発売した、7インチピザもその一つだ。..
〈収益面では外部環境に厳しさも〉本紙は12月下旬、日清フーズの岩橋恭彦取締役加工食品部長にインタビュー取材を実施した。岩橋取締役は、17年度の進捗や18年度の方針等について、要旨次のように述べた。ここまでの業績進捗は、売上高は家庭..
2017年12月25日
〈輸入冷凍パンは販売代理店として取り組み〉ジェーシー・コムサはピザメーカーとしてよく知られるが、パンにおいてはナン、トルティーヤ、フォカッチャ、ピタパンといったエスニックブレッドおよび、欧州でも高い評価を受けるマンティンガ社(リト..
日本冷凍食品協会は今年(1~12月)の冷食の国内生産量が160万tに達する見通しであることを発表した。過去最高だった前年を3%上回る水準だ。伊藤滋会長(マルハニチロ社長)は「今後も国内生産体制の増強投資は続く」として来年以降も同程..
2017年12月22日
〈昨年のキャンペーン第1弾期間中は対象商品15%増と伸長〉味の素冷凍食品は21日、東京・渋谷のヨシモト∞ホールで「つづきは売場で!キャンペーン第2弾」発表記者会見を開催した。同キャンペーンは、よしもとクリエイティブ・エ..
テーブルマークは20日、都内で年末記者会見を開いた。国内生産に軸足を移す中、商品の整理の影響などで今期は減収となる見通しだが、主力商品は着実に販売を伸ばしている状況を説明した。第3四半期まで減収減益で推移しているが、5期連続の増益..
2017年12月21日
〈卸売との協力を強め提案型販売を強化〉タカキフードサービスパートナーズはアンデルセングループで業務用の冷凍生地、焼成済冷凍パンの販売を担う。主な販路はリテイルベーカリーの他、ホテル、レストランやバルといった外食など。近年、売上の伸..
日本ハム冷凍食品の上期の売上高は前年比7%増と堅調に推移した。一方、利益面では前年度に過去最高益を記録していたが、今期は商品育成のために販促費が増加したほか、コストアップもあり減益となる見通しだ。13日、東京・大崎の本社で鶴田道太..
2017年12月20日
〈プチパンに高質品、バゲット強化/テーブルマーク〉テーブルマークの今期(1~12月期)の焼成冷凍パン分野の売上高は小売PB商品の減少の影響で全体としては減収となる見込みだ。ただしNB商品は引き続き堅調に売上げを伸ばしている。ホテル..
ニチレイフーズの大櫛顕也社長はこのほど行われた年末記者会見で、海外事業の現況とチキン加工品や米飯類の価格対応、営業利益率10%の考え方などを示した。「海外事業は北米のイノバジアン・クイジーン社が毎年10%伸ばし、今後も10%位伸長..
2017年12月19日
〈焼成済み市場の拡大が継続、パン生地の巻き返し注目〉冷凍パン市場の大部分を占めている、パン生地の需要が伸び悩む一方で、人手不足の深刻化を背景に、焼成済み冷凍パンの需要が伸びている。16年の焼成済み市場は前年比2桁弱の伸び、17年も..
2017年12月18日
〈円安で営業減益も経常増益に〉マルハニチロの17年度連結ベースの業務用食品(加工)ユニットの売上高計画は2.6%増1,012億円。単体の業務用食品部の販売はマーケット全体の2%増(外食1%増、中食3%増など)を踏まえ、「マーケット..
2017年12月15日
極洋は14日、東京都港区の同本社で年末記者会見を開いた。この中で今井賢司社長は、現在7対3の水産商事事業と食品事業との利益額の比率を3年後に同等にする目標を明かした。直系工場の製品を拡販し、生産性を高めることで収益を積み上げる「真..
2017年12月14日
〈船橋工場24時間以上の連続稼働体制、関西工場焼おにぎりライン新設〉ニチレイグループは12日、年末記者会見を行い、ニチレイ大谷邦夫社長、ニチレイフーズ大櫛顕也社長、ニチレイフレッシュ金子義史社長、ニチレイロジグループ本社松田浩社長..
2017年12月13日
〈17年国内生産量は160t 過去最高を更新〉日本冷凍食品協会の伊藤滋会長(マルハニチロ社長)は12日、本紙など10社が加盟する冷凍食品記者クラブに対し年末記者会見を開いた。今年(1~12月)の冷食の国内生産量は過去最高だった前年..
2017年12月12日
〈ウィンザー社で米飯・ラーメンが上乗せリテール伸長〉味の素冷凍食品吉峯英虎社長は8日記者会見し、今期の国内外の事業進捗と着地、18年度の事業の方向性を語った。「2017年度の家庭用冷食市場は堅調、業務用は少し劣るが市場は伸長してい..
2017年12月11日
冷凍ミートボールのトップメーカーとして“ミートボールの地位向上”を目標に掲げるなか、自社工場に設備投資をして開発したのが「THE WORLDMEATBALL」=“世界のミートボール”..
シマダヤの足元10~11月の業績は、売上高が前年並(100%)、利益面でも前年並で、4~11月の売上高・利益ともほぼ前年並で着地する見込みだ。7日、専門紙記者団の取材に対し、岡田賢二取締役マーケティング本部長が答えた。岡田取締役は..
2017年12月8日
マルハニチロはこのほど年末記者会見を行い、伊藤滋社長は来年度のトピックス、ブランド戦略を語った。「マルハニチロの来年度の最大トピックスは新中計。現在の中計では、既に前期に売上高を除く、営業利益、経常利益、海外法人経常利益率、有利子..
2017年12月7日
〈新石巻工場稼働、冷食事業のさらなる拡大を〉マルハニチロの伊藤滋社長は5日、年末記者会見行い、①17年度事業の現況②17年度着地見通し③今年度と来年度の事業トピックスなどを語った。「当社グループは中期4ヵ年経営計画『Challen..
2017年12月6日
ケイエス冷凍食品は4日、同社東京本社(東京都中央区)で今期事業の概況報告会を開いた。今期(2017年1~12月期)は家庭用の苦戦が響き、減収となる見通しだが、業務用は主力のミートボールを中心に秋口から拡大基調となっている。販路を既..
2017年12月5日
〈スケソウダラのたんぱく質に筋肉増加効果、「おさかなミンチ」開発〉日本水産の細見典男会長は4日、年末記者会見を行い、中期経営計画「MVIP2017」の進捗と今後の方針などを説明した。「17年度上期を総括すれば、前年に苦戦した鮭鱒養..
2017年12月4日
〈ハンバーグ・トンカツ好調、山形工場で来年1月に一部自動化〉日東ベスト(大沼一彦社長)は11月30日、第2四半期業績と通期、来期見通しについて社長記者会見を船橋市の営業本部で開催した。大沼社長の説明は概要次の通り。連結業績の売上高..
2017年12月1日
〈下期は「おにぎり丸」育成〉味の素冷凍食品の岡本達也執行役員マーケティング本部家庭用事業部長は17年度上期の事業展開と下期の方向性について次のように語っている。「上期の家庭用冷凍食品マーケットは前期比4%増、うち調理品は4%強、凍..
2022年5月25日
〈シグナル〉サステナビリティへの対応も値上げ要因に
2022年5月11日
〈シグナル〉スイーツ+アミノ酸
2022年2月18日
〈シグナル〉映画館で片手に大豆ミート
2022年1月28日
〈シグナル〉日本式餃子の伝道拠点
2022年1月17日
〈シグナル〉ボランティア元年から27年
2022年8月10日
夏季休業・休刊のお知らせ/食品産業新聞社
食品産業新聞社 70周年記念誌(ダイジェスト版)配信中
2022年3月24日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2021年12月23日
年末年始休業・休刊のお知らせ(「食品産業新聞社ニュースWEB」は毎日更新)
2021年7月21日
休刊のお知らせ/食品産業新聞社
「BT21クッキーチャームコット2」8月16日発売、テーマは“ギフト”、ハートバージョンのマスコットも/バンダイ
2022年8月9日
8月末閉店“最後のアンナミラーズ”高輪店、混雑緩和に「順番待ちシステム」導入
バーガーキング“ビッグマウスバーガー”オニオンリングBBQ・チーズ&チキン同時発売、ボリューム満点の揚げ物で「この夏こそ、揚(ア)げていけ!」
ローソン「モンハン:サンブレイク」ステッカー配布、アイルーやガルク、メル・ゼナ、ルナガロン、ガランゴルムなどデザイン
ミスドにデリシャスパーティプリキュアくみたてバッグ・仮面ライダーリバイスくみたてバッグ登場、2022夏休みコラボキッズセット第2弾/ミスタードーナツ
食品産業新聞社
2021年12月8日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2021年度当賞の受賞者を紹介します。
11,549円
11,591円
10,672円
13,966円
※令和3年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り) 農水省相対価格公表に伴い確定値と切り替わっているため、前週との単純比較はできません。
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索