サイト内検索
TOP > ニュース > 酒類 > 2018 > 12
2018年12月28日
食を主要テーマに様々な調査・研究を行うぐるなび総研は12月6日、今年の日本の世相を反映し象徴する2018年「今年の一皿」に「鯖」を選定した。「鯖」を選定した理由について同社は「多くの災害に見舞われた一年であり、防災意識の高まりから..
アサヒビールは2019年1月1日から、「アサヒスーパードライ」の新TVCM「スーパードライTHE JAPANBRAND 宣言篇」、企業広告「イノベーション 辛口篇」の放送を開始する。「スーパードライTHE JAPANBRAND 宣..
2018年12月27日
〈ビール・新ジャンル両睨みの戦略続く〉ビール類総市場は、ビール4社の販売ベースで、2018年1~11月で前年比2.0%減の3億4,839万ケース(大瓶20本換算)とみられる。ただし、この数字は6月から大手小売の韓国産新ジャンルPB..
東京国税局は12月20日、甲府市のベルクラシック甲府で「山梨ワインセミナー~地理的表示『山梨』を知ろう~」を開催した。山梨県内のぶどう生産者を対象とした初めてのワインセミナーで、セミナーの冒頭、同局の小磯吉雄酒類監理官が「山梨ワイ..
2018年12月26日
精米機メーカーの新中野工業(岡山市東区)は1985年にいち早く全自動精米機を発売し、当時の地酒ブームに貢献。その後、清酒市場は縮小し、規制緩和も進んで価格競争が激しくなり冬の時代を迎えたが、2006年5月に酒類食品卸の飯田(大阪府..
2018年12月25日
霧島酒造は2019年1月23~25日に東京ビッグサイトで開催される「健康博覧会2019」に出展する。出展位置は1P-10。2005年の初出展以来、15回目の出展となる。会場では、同社が07年から展開している「健麗酒」シリーズの「冬..
2018年12月21日
酒類にとって、平成というのはどんな時代だったのだろうか。清酒の様に需要が下がり続けたものもあれば、ウイスキーのようにどん底から復活を遂げたものもいる。ワインや焼酎のように「ブーム」が到来したものもあるだろう。また、ビール類の様に酒..
2018年12月20日
国産ぶどうを100%使用した日本ワインが注目を集めるようになって久しい。10月末からは、日本ワインの表示ルールが適用され、さらなる拡大が見込まれる。ただ、日本のワイナリーの多くは小規模で生産量が少ないこと、営業力がないことがネック..
〈第48回食品産業技術功労賞 マーケティング部門受賞〉J‐オイルミルズは従来から業務用油商品として、多種多様なフレーバーオイル・調味油を販売しており、昨秋には「J‐OILPRO」シリーズとして全面リニューアルを行っている。他方で家..
ヤヱガキ酒造(兵庫県姫路市)は12月14日、最高級の日本酒ブランド「長谷川栄雅」(720ml瓶)を、直営オリジナルショップならびに直販オンラインストアを通じて発売開始した。ラインアップは、「栄雅 純米大吟醸」(税別3万円)、「同 ..
2018年12月19日
日本酒造組合中央会は、12月18日から2019年1月18日まで「日本の酒情報館」(虎の門)で「平成を彩った日本酒フェア」を開催している。スタンプラリー形式で120人限定、参加費1,500円。参加すると、期間中に全12種類の中から好..
2018年12月18日
アサヒビールは17日、今年3月に発売したRTD「アサヒ贅沢搾り」の販売数量が12月中旬に、目標数量である400万箱(250ml×24本)を突破したことを発表した。なお。発売当初の目標数量は200万箱としていたが、販売実..
2018年12月17日
“力強いコクと飲みごたえ”の新ジャンル「本麒麟」は、2018年のビール類新商品で最大のヒット商品となった。3月13日発売、コンビニで145円(税込)前後。6月に年間販売目標を当初予定の約510万ケース(大瓶..
〈半数以上が「欧州ワインの飲用量が増えそう」〉日本と欧州連合(EU)が大枠合意した日欧経済連携協定(以下、日欧EPA)で、欧州産ワインの関税は2019年にも撤廃されることが発表され、12月12日の欧州議会で承認された。サッポロビー..
2018年12月13日
アサヒビールが3月20日から発売している「アサヒ贅沢搾り」(500ml/191円、350ml/141円)は、果実1/2個以上の果汁を使用し、芳醇な香りとみずみずしい果実感を贅沢に楽しめる缶チューハイ。果実のフルーティさを感じる果肉..
2018年12月12日
キリンビールが今年4月に発売した「キリン・ザ・ストロング」が12月上旬の出荷で今年7月に上方修正した年間販売目標である700万ケースを突破した。同社によれば「購入いただいたユーザーのリピート率が高く、特にメインターゲットである40..
2018年12月11日
〈ビール類350ml缶で開発し、500mlサイズにも拡大〉アサヒビールは、昭和アルミニウム缶・東洋製罐・日本ナショナル製罐・大和製罐と共同で、環境に配慮したパッケージ開発の一環として国産最軽量級となるビール類350mlアルミ缶を開..
ビール世界5位の大手、モルソン・クアーズの日本支社、モルソン・クアーズ・ジャパンは、タイのビール最大手、ブンロード・ブルワリーから、世界的ビールブランド「シンハービール」の国内販売権を獲得した。オープン価格、 2019年3月上旬か..
2018年12月10日
ペルノ・リカール・ジャパンは12月7~9日、フランス産スパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」のポップアップ・バー『My Sparkling Time』をサナギ新宿にオープンした。今回は、1624年に創業したカステラの老舗「福砂屋..
2018年12月7日
SNS「mixi」の運営などを手がけるミクシィは12月8日、「モンスターストライク」や「ファイトリーグ」などのコンテンツを提供する社内スタジオ“XFLAG(エックスフラッグ)スタジオ”がプロデュースする、ク..
2018年12月5日
白鶴酒造は12月5日から、クラウドファンディングサイト「makuake(マクアケ)」にて「別鶴(べっかく)」3商品の先行予約販売を開始している。今回同社が「別鶴」ブランドとして発売するのは、レモングラスのような香りと爽やかな酸味が..
眞露は12月9日まで、大阪市中央区のとんぼりリバーウォークイベントスペースにて「チャミスル HOT SOUL(FM802「802 RADIO MASTERS」タイアップ)」を開催している。同イベントは「キムチ鍋」「もつ鍋」といった..
2018年12月4日
〈19年1月から全国展開、19年内に1万店の目標〉アサヒビールは、本年10月から首都圏と外食チェーンで先行して、本格芋焼酎「金黒」の炭酸割りを「金黒タンサン」と命名し、新たな飲み方提案として専用グラスと共に展開している。炭酸で割る..
2018年12月3日
〈期間限定イベント「CHIVAS REGAL Experience at Mercedes me Tokyo」、六本木Mercedes me Tokyo UPSTAIRSで開催〉ペルノ・リカール・ジャパンは11月29日より、ブレン..
2018年12月2日
〈ラベルに「HANAZONO RUGBY STADIUM」を記載〉アサヒビールは12月4日、「アサヒスーパードライ“ラグビーのまち東大阪ラベル”」(びん500ml、缶350ml)を発売する。12月末まで近畿..
2018年11月29日
三井食品は、三島食品の赤しそふりかけ「ゆかり」をベースにしたチューハイ「三島のゆかり使用チューハイ」を2019年2月27日に再発売する。18年2月に発売し好評を得ていたもの。アルコール度5.0%、350ml。「ゆかり」の原料となる..
2021年2月22日
〈シグナル〉オンライン発表会の弱点
2021年2月19日
〈シグナル〉気分を上げる
2021年2月5日
〈シグナル〉肉質向上が進む和牛
2021年2月2日
〈シグナル〉充実感より達成感ある仕事を
2021年1月26日
〈シグナル〉菓子が持つ力に期待
2020年10月26日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2020年10月22日
【お知らせ】11月1日から「日報5紙〈電子版〉」有料配信をスタートします
2020年8月11日
夏季休業と、それに伴う休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年7月3日
月刊「メニューアイディア 7月号」発刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年4月6日
お知らせ「月刊麺業界」ご購読のみなさまへ/食品産業新聞社
2021年2月18日
回転寿司にカニ続々、スシロー“かに祭”、くら寿司“本ずわいがにと北海フェア”、かっぱ寿司“本ずわい蟹フェア”
2021年2月16日
ディズニーのコラボスイーツ・菓子など続々、美女と野獣やラプンツェル、ミッキー&ミニーやツイステも、コンビニや洋菓子店に
2021年1月30日
回転寿司の恵方巻2021、スシロー・くら寿司・はま寿司・かっぱ寿司が予約販売
2021年1月15日
希釈用カルピス出荷量が過去最高、コロナ禍で濃縮飲料の需要増、備蓄・軽さ・アレンジで人気
2021年1月8日
スタバ福袋2021追加販売、限定タンブラー・トートバッグなど詰め合わせ/スターバックス コーヒー ジャパン
食品産業新聞社
2020年12月7日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2020年度当賞の受賞者を紹介します。
13,002円
13,691円
13,063円
14,919円
※令和2年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り)
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索