サイト内検索
TOP > ニュース > 大豆・油 > 2015
2015年12月28日
財務省が25日発表した、15年11月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比105.6%増の24万7,422tとなった。米国産が大幅増となり、カナダ産も前年を上回った。中国産、ブラジル産は前年を下回った。(詳細は本紙にて)..
2015年12月25日
国連食糧農業機関(FAO)はこのほど、2016年を「国際マメ年」とすることを宣言し、豆類が持つ多くの利点について啓発すると共に、生産量・貿易量の拡大や、新たな用途による消費拡大に取り組む方針を示した。
これに合..
2015年12月24日
2015年の豆腐・納豆業界は、輸入大豆は円安、国産大豆は昨年に続き入札価格の高止まりによる原料高に悩まされる一方で、レギュラー商品の末端価格に大きな変化は無く、コスト環境の厳しさという意味では改めて、来年に課題を持ち越すことになる..
2015年12月22日
日本油脂検査協会がまとめた、15年11月の食用植物油JAs格付実績は、前年比1.8%増の11万2,693tと、3カ月ぶりに前年を上回った。
用途別では、家庭用は0.5%増の2万6,786t、業務用は0.9%増の..
2015年12月21日
15年のみそ業界は、全国味噌工業協同組合連合会(全味)がまとめた生産量・出荷量の集計によると、出荷量は1~9月累計で1.2%減、4月を除いた1月~5月で前年を下回った。消費増税の反動による影響と見られるが、6月、7月、8月と前年を..
2015年12月18日
不二製油グループ本社の清水洋史社長と、相模屋食料の鳥越淳司社長が16日、都内で会見を開き、群馬県前橋市の相模屋食料本社内に合弁会社「だいずオリジン」を今月1日付で設立し、両社の業務提携関係の発展を視野に、大豆加工食品の企画開発・販..
2015年12月17日
15年の製油業界を振り返ると、既に本紙でも何度か言及してきたことだが、アマニ油やココナッツ油といったオメガ3・ヘルシー系植物油が、年初からほどなく大きなブームとなり、家庭用油市場のおよそ2割を占めるに至ったことは外せないだろう。..
2015年12月16日
家庭用マーガリンは長引くバター不足の影響もあり、グルメタイプは好調に推移しているものの、日本マーガリン工業会が発表した15年1月~10月の家庭用マーガリン類の生産数量は前年同期比91.8%と大きく落ち込むなど、市場環境は厳しい。..
2015年12月15日
日本最大級の環境ビジネス展示会「エコプロダクツ2015」が、今月10~12日の3日間、東京ビッグサイトで開かれた。本紙関連では、味の素グループのブース内でJ-オイルミルズが出展したほか、「日本の食ゾーン」と銘打った企画コーナーでは..
2015年12月14日
米農務省がまとめた、15/16年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.3%減の3億2,011万tとなった。カナダが増産、インドは減産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回比0.3%増の7億3,4..
2015年12月10日
先日、第58回全国味噌鑑評会受賞社が決まった。出品総数395点の中から、農水大臣賞に選ばれたのは6社。その中に、岩田醸造の「紅一点 石狩こし」があった。今年の鑑評会は出品総数に対する秀の割合が41%と前回に比べて4ポイント高くなっ..
2015年12月9日
即席みそ汁市場では、さらに個食化商品が増えるのではないかと見られている。単身者、高齢夫婦などの増加に加え、家族であっても、バラバラに食事をとるといった食習慣が定番化していることから、よりおみそ汁を楽しみたいと思う層が増え、付加価値..
2015年12月8日
消費者庁は4日、第1回食品のインターネット販売における情報提供の在り方懇談会を都内で開き、新たな食品表示法の施行に伴い、食品のインターネット販売に係る、必要な情報の内容や提供方法などについて検討していくことを明らかにした。
2015年12月7日
農研機構は2日、「北陸地域マッチングフォーラム」を新潟県上越市のホテルで開き、「北陸大豆の変革!~新品種と新技術で安定多収~」をテーマに、新技術開発の成果などを紹介した。
農研機構中央農業総合研究センター水田利..
2015年12月4日
和食文化国民会議は1日、第三回普及・啓発、第二回技・知恵合同部会を都内で開き、和の食材などを通して、会員同士が交流を図ることを目的とした逸品披露会を実施した。
開会のあいさつをした熊倉功夫・和食文化国民会議会長..
2015年12月2日
農水省食品製造課がこのほど発表した、15年10月の油糧生産実績(後掲資料参照)によれば、可食油生産量は前年比3.2%増の14万5,567tと増加したが、可食油出荷量は3.2%減の13万7,155tと減少した。(詳細は本紙にて)..
2015年12月1日
日本豆乳協会がこのほど発表した、15年7~9月の豆乳生産量によれば、前年比2.3%増の8万0,726klと、堅調な伸びを示している(後掲資料参照)。
品目別では、構成比の50%以上を占める、調製豆乳が2.5%増..
2015年11月30日
総務省は27日、15年10月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油の平均価格が前年比で下落したが、購入数量が2ケタ増となったことで、支出金額も2ケタ増となった。
マーガリンは平均価格が上昇したが、購入数量が前年..
2015年11月27日
財務省が26日発表した、15年10月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比47.2%増の30万3,226tとなった。カナダ産が前年を下回ったものの、米国産が大幅増となり、ブラジル産も前年を上回った。(詳細は本紙にて)
2015年11月26日
--上期の油脂事業を振り返るといかがですか。
第2四半期決算の数字が物語るとおり、厳しい。昨年の第2四半期以降から搾油環境が悪化し、今年1月に続いて4月も食用油の価格改定を発表、これまで鋭意努力し、原料相場や為替、..
2015年11月25日
食品産業新聞社では「秋の食用油特集」にあたり、大手製油メーカーの役員クラスに、15年度上期の油脂事業の回顧、下期の施策方針などについて聞いた。今回はJ-オイルミルズの善当勝夫・取締役専務執行役員のインタビューを紹介したい。
2015年11月20日
日清オイリオグループはこのほど、15年度第2四半期決算説明会を本社で開き、決算概要のほか中期経営計画(14~16年度)の進捗状況について説明した。その中で、今村隆郎社長(写真)は国内油脂事業、加工油脂事業を中心に、経営資源を積極的..
2015年11月19日
カナダ産菜種の需給・品質などについて意見交換を行う、第39回日加菜種本協議が11月11日、都内で行われた。15年産カナダ菜種の生産高は、7月に同国カルガリー市で開かれた予備協議の時点では、一部産地を除いて干ばつが深刻な状態にあり、..
2015年11月18日
食用油業界にとって今年度上期は、良くも悪くも話題の多い半年だったと言えよう。
一つはココナッツ油やアマニ油・エゴマ油などオメガ3・ヘルシー系油のブームだ。年明けから程なく、テレビの健康番組で複数回取り上げられたこと..
2015年11月17日
日本豆乳協会はこのほど、第2回豆乳レシピ甲子園を開き、審査会を経て、最優秀賞、優秀賞など9作品を決定した。昨年から豆乳レシピコンテストが、高校生の応募増加傾向を受け、主に高校生を対象にした「豆乳レシピ甲子園」に刷新し、2回目の開催..
2015年11月13日
J-オイルミルズは15年度第2四半期連結決算を10日発表し、売上高は前期比4.2%減の925億9,500万円、経常利益は56.1%減の17億9,200万円、四半期純利益は64.3%減の9億6,400万円と、減収大幅減益となった。..
2015年11月12日
米農務省が10日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、単収が48.3bus/Aに上方修正されたことで、生産量は前回比2.4%増の39億8,100万busに上方修正、史上最高を更新する見通しとなった。
2015年11月10日
朝日食品工業の15年上期の業績は前年同期並みとした。7月にホーム食品を経営統合し、事業展開を強めている。商材、取引先などが増加したことで15年下期は伸長が望める。
油揚げ関連では、関西を中心に人気の「京あげ」(..
2015年11月9日
キッコーマンは5日、15年3月期・第2四半期決算を発表し、売上高は前期比13.4%増の2,027億7,400万円、経常利益は同35.9%増の159億5,700万円、四半期純利益は同34.7%増の104億8,500万円の増収増益とな..
2015年11月6日
豆腐、納豆、凍り豆腐などの大豆加工食品業界では、為替の円安などにより輸入大豆の購買価格が高止まりしていることに加え、25年産・26年産と2年連続で国産大豆の入札価格が高騰するなど、原料コスト高に悩む中で、主要各社では価格是正と並行..
2015年11月5日
大塚製薬は、日本人の食に欠かせない大豆の栄養を、まるごとおいしく、新しいカタチで世界に広げる「Soylution(ソイリューション)」をテーマに、「ソイジョイ(sOYJOY)」「ソイカラ(SoyCarat)」「ソイッシュ(sOYs..
2015年11月4日
不二製油グループが品川プリンスホテルで開催した、おいしい健康共創フォーラム(一部既報)では、大豆ルネサンスアンバサダーを務める女優の杏さんと、イタリアンの巨匠でイルギオットーネの笹島保弘シェフにより、同社の新豆乳素材を取り入れたイ..
2015年11月2日
総務省はこのほど、15年9月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油の平均価格が前年比で上昇し、購入数量が前年を上回ったことで、支出金額は2ケタ増となった。
マーガリンは平均価格が上昇したが、購入数量が前年を下回..
2015年10月30日
財務省が29日発表した、15年9月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比44.5%増の23万3,283tとなった。カナダ産が前年を下回ったものの、米国産が大幅増となり、ブラジル産も前年を上回った。
菜種の..
2015年10月29日
不二製油グループは、27日に品川プリンスホテルで「おいしい健康共創フォーラム」を開催した。同社のUss製法で作られた豆乳クリーム・低脂肪豆乳を中心とする、新豆乳素材を中心に広がる新市場の担い手として、各界からゲストを招き、講演や調..
2015年10月28日
農水省は26日、TPP大筋合意について、食品産業向けの意見交換会(関東ブロック)を、さいたま新都心合同庁舎2号館(さいたま市)で開催した。同省では食品関係のTPP交渉は、日本に有利な状況で決着し、食品の関税は日本を除く11カ国で全..
2015年10月27日
大豆の健康性や機能性、そして食材としてのおいしさへの注目度が高まっている。無論のこと、日本にはさまざまな大豆食品があり、日常的に食卓に並ぶ存在だが、意識的に注目するには、それらはあまりに身近すぎた。
しかし、当..
2015年10月26日
三喜会(事務局:泰喜物産)はこのほど、第39回総会を、群馬県伊香保町の旅館・福一で開き、会員・賛助会員など約40人が参加した。
総会あいさつで、室岡雄二会長(丸越商事社長)は、「泰喜物産を軸に、いかに豆腐業界を盛り..
2015年10月23日
日本植物油協会(日油協)は20日、大阪市北区のクラブ関西で10月度会員集会を開催した。楳田純和会長(J‐オイルミルズ相談役)はその後の記者会見で、植物油業界の現況などを説明した。
楳田会長は、「今月に入ってTP..
2015年10月22日
味の素は20日、15年歳暮ギフト説明会を本社で開いた。中元・歳暮は親族間の贈答割合が全体の6割を占め、贈り先のライフスタイルに合わせたギフトニーズの高まりや、簡便・即食ギフトの売り上げが伸びていること踏まえ、新商品としてFD(フリ..
2015年10月21日
農水省は20日、TPP交渉の大筋合意を受けた、加工食品の関税交渉結果を追加して発表した。本紙関連では既に、大豆油、菜種油、マーガリン、ショートニングは6年目に、米油は11年目に関税が撤廃されることが明らかになっている。
2015年10月20日
全国油脂販売業者連合会(全油販連)は16日、定時総会を都内のホテルで開き、各議案を了承した。総会後の懇親会では、金田雅律会長(マスキチ社長)があいさつし、政治経済情勢にふれた上で、「TPP交渉の結果、食用油の関税が6年で撤廃される..
2015年10月19日
──貴社のここ数年を振り返って
5月1日に社長に就任したばかりで、会長(辻保彦氏)が培ってきたことの大きさを改めて感じています。40数年前の大豆レシチン事業や、21年前の松阪タンクターミナルをはじめ、新しい事業を次..
2015年10月16日
今夏は短く、9月半ばから涼しくなってきたこともあり、みその売れ行きが好調のようだ。みその出荷量の減り止まりも伺え、業界全体が活気を取り戻せるか注目が集まる。
商品では、減塩ブームの再来で、おいしさをアピールする..
2015年10月14日
米農務省が9日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、単収は前回から47.2bus/Aに増加したものの、作付・収穫面積が減少したことから、生産量は前回比1.2%減の38億8,800万busに下方修正された。
2015年10月13日
日清オイリオグループの歳暮ギフト説明会(既報)ではそれに先駆け、食品事業本部長の吉田伸章取締役常務執行役員が営業概況を報告した。吉田常務は改めて、コストに見合った適正価格での食用油販売を進める考えを示したほか、新商品の「日清ヘルシ..
2015年10月8日
日清オイリオグループは食用油で初めての機能性表示食品として、血圧が高めの方向けの健康油「日清健康オイル アマニプラス(600gペット)」を10月15日から新発売する。
「アマニプラス」は大さじ1杯(14g)に話..
2015年10月7日
日清オイリオグループは5日、15年歳暮ギフトの記者発表会を本社で開いた。「冬のギフトに新提案」をキャッチフレーズに、実用性の高さに加え、特別感やこだわりを込めたラインアップとして、24品種60アイテムを8日から順次展開する。..
2015年10月6日
日本植物油協会は9月29日に開いた会員集会で、油糧輸出入協議会と参加した、米国大豆業界との懇親会合・日米パートナーシップの概要を報告した。今年の日米パートナーシップは、米国テネシー州・メンフィス市で9月2~4日に開かれ、米国の大豆..
2015年10月5日
総務省は2日、15年8月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油の平均価格が前年比で上昇し、購入数量も前年を上回ったことで、支出金額は2ケタ増となった。
マーガリンは平均価格が上昇したが、購入数量・支出金額ともに2ケ..
2015年10月1日
三倉産業が9月16日に行った「27年産国産大豆クロップツアー」では農場視察に続いて、参加者による意見交換会が行われた。
意見交換会では始めに、生産者側から「宮城県は北海道に次ぐ大豆の生産量を誇るが、(同県産大豆..
2015年09月30日
財務省が29日発表した、15年8月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比22.3%減の23万2,513tとなった。米国産、カナダ産とも前年を下回り、ブラジル産が38.2%減となった。(詳細は本紙にて)
2015年09月28日
三倉産業(宮城県仙台市)はこのほど、27年産大豆のクロップツアーを開始し、青森・岩手・宮城の農場視察のほか、大豆加工品メーカーや大豆卸とJA・生産者との意見交換会や、生産者からの作柄状況報告を各地で行った。同社のクロップツアーは一..
2015年09月25日
──当面の経営方針について
今期は、第4次中期経営計画の初年度となります。これまでに比べ、かなり精密かつ充実した内容とし、定量的、定性的な目標を細部に渡って提議しています。
それから、今後10年..
2015年09月24日
まずは、縮小する国内マーケットに対応していきます。みその出荷量は減少傾向だけに、今後は付加価値のある商品開発が必要になってきます。即席みそ汁に関しては、需要が伸びていますから、価格を含め..
2015年09月18日
食品産業新聞社は1951年(昭和26年)3月の創立以来、16年3月で65周年を迎えます。これを契機に弊社では、「次代へのイノベーション」をメインテーマに、食品産業界の未来展望を描くことなどを目的とした記念誌を近日発刊いたします。こ..
2015年09月17日
味噌生販協議会は15日、都内のホテルで臨時総会を開いた。
初めにあいさつした、田中徳兵衛会長(写真上、田中徳兵衛社長)は、「先日、ドイツの知人が来て、その人がドイツでお金を払ってダイエットに取り組んだが2㎏しかやせ..
2015年09月16日
米農務省がまとめた、15/16年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.1%減の3億1,961万tとなった。米国で増産となった一方で、カナダ、ウクライナで減産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回..
2015年09月15日
米農務省が11日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、単収が47.1bus/Aに増加したことから、生産量は前回比0.5%増の39億3,500万busに上方修正された。
需要量は、国内搾油が前回から..
2015年09月8日
みそメーカーの秋冬新商品の即席みそ汁では、みそと同様に、異業種とのコラボレーションで付加価値のあるタイプや、1食サイズで具材にこだわった高単価なタイプが投入される。これまでは、多食用タイプが主流だったが、今回は、食欲を満たすだけで..
2015年09月7日
みそメーカーの秋冬新商品では、異業種との共同開発により、付加価値を明確に示した新商品のほかに、小容量でありながら徹底的に品質にこだわった高価格帯の新商品が並んだ。ハナマルキは国立循環器病研究センター認定のだし入りみそ「おいしい減塩..
2015年09月4日
高齢者人口の拡大で毎年2ケタ伸長を続ける高齢者向け食品市場。14年の市場規模は1,300億円を突破した(富士経済調べ)とみられ、11年の1,000億円規模の大台から、目覚ましい勢いで躍進を遂げている。
総務省の..
2015年09月2日
豆腐の秋冬新商品の傾向としては、湯豆腐やチゲ鍋など、レンジで簡単に鍋料理を楽しめる即食タイプの商品が従来にも増して目立っている。おいしさと手軽さをうたいながら、様々な鍋たれが付いた個食タイプの商品が例年より多く、単身世帯や少人数世..
2015年09月1日
ハナマルキは8月28日、15年秋の新商品記者会見を都内で開き、国立循環器病研究センター認定の「かるしお」マーク付きみそなど全6品を発表した。「かるしお」マーク付きの新製品は、文部科学省「日本食品標準成分表2010」の「淡色辛みそ」..
2015年08月31日
総務省はこのほど、15年7月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油の平均価格が前年を下回ったものの、購入数量が2ケタ増となったことで、支出金額も2ケタ増となった。
マーガリンは平均価格が前年を上回ったが、購入数..
2015年08月28日
財務省が27日発表した、15年7月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比37.7%増の32万4,384tとなった。米国産が大幅に増加、カナダ産も前年を上回ったが、ブラジル産は前年を下回った。
菜種の輸入量..
2015年08月27日
日清オイリオグループは25日、量販店・卸といった主要取引先の関係者を対象に、15年度下期の営業提案などを説明する、秋のプレゼンテーションを、都内のホテルで開いた。
植物油や中鎖脂肪酸の機能性に関するパネル展示の..
2015年08月26日
猛暑の記憶が残る8月もあと数日となり、小売店の店頭には、食品メーカー各社注力の秋冬新商品が既に並びつつある。
今年の秋冬新商品のおおまかな傾向としては、本紙関連では雪印メグミルクの発酵豆乳食品「恵 ガセリ菌SP..
2015年08月24日
カナダ統計局が21日発表した、15年産の同国主要作物の生産量予測によると、菜種と小麦は、13年産の記録的豊作から2年連続で減少するとしている。大豆も14年産の生産量を下回るものの、減少率は3%台にとどまるとしている。大豆、菜種の見..
2015年08月18日
米農務省がまとめた、15/16年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.4%増の3億2,005万tとなった。米国、ウクライナで増産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回比0.6%増の7億2,655..
2015年08月17日
米農務省が12日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、作付・収穫面積が前回から減少した一方で、単収が46.9bus/Aに増加したことから、生産量は前回比0.8%増の39億1,600万busに上方修正された。
2015年08月11日
オリーブ油は、家庭用市場中心に堅調な拡大を続けているが、オリーブ主産地のスペイン・イタリアは昨年、天候不順の影響により、前年の約半分程度まで生産量が減少する凶作に見舞われた。このためオリーブ油の需給はひっ迫し、現地相場は高騰、これ..
財務省が発表した、15年6月の植物油脂輸入量は下表の通りで、大豆油は前年比1.7%減の459t(精製油459t)で、うち精製油のコンテナ輸送分は2.7%減の454t(台湾356tなど)だった。菜種油は63.3%増の608t(原油2..
2015年08月10日
世界的な人口増加と食料需要の拡大が続く中で、大豆業界にとって、良質の原料大豆を安定的かつ持続的に調達していくことは、中長期的な課題であり続ける。その意味では、米国大豆の重要性は、いささかも揺るぐことは無いだろう。今回は、12年10..
2015年08月7日
総務省はこのほど、15年6月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油の平均価格が上昇し、購入数量が2ケタ増となったことで、支出金額は22%増となった。
マーガリンは平均価格はほぼ前年並みだったが、購入数量が前年を下回..
2015年08月5日
ハナマルキは3日、流通・販売拠点としてタイ現地法人「Hanamaruki Thailand Co.,Ltd.」の設立に関する記者会見を東京本社で開き、販売目標は5年で5億円とした。業務用液体塩こうじの拡販を目的に15年4月23日に..
2015年08月4日
日清オイリオグループが3日発表した、16年3月期・第1四半期決算は、売上高が前期比0.1%減の781億5,500万円、営業利益が28.3%減の12億4,500万円、経常利益が20.9%減の14億0,900万円、四半期純利益が11...
2015年07月31日
財務省がまとめた、15年6月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比30.9%増の29万7,181tとなった。米国は同60.2%増となったほか、カナダも同9.3%増となったが、中国、ブラジルは前年を下回った。
2015年07月30日
マルコメは28日、秋冬新製品記者会見を東京支社で開き、14年度実績(14年4月~15年3月)や業界を取り巻く環境を、青木時男社長が報告した。秋冬の新商品では、河合塾とのコラボ商品など即席加工品を中心に新製品全7品を発表した。大豆ミ..
2015年07月28日
カナダのカルガリー市で開かれた、今年の日加菜種予備協議(一部既報)では、15年産カナダ菜種の需給見通しのほか、カナダ側から菜種の生育・作柄状況などについて報告された。概要は次のとおり。
△15年産菜種の作柄に関..
2015年07月27日
日本アクセスの秋冬展示商談会「フードコンベンション2015」が7月22日~23日、さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市)で開かれた。本紙関連の大豆加工品の秋冬新商品のトレンドは、豆腐は国産大豆関連商品や、鍋・湯豆腐など即食商..
2015年07月24日
三井食品は22~23日、秋冬シーズンに向けた総合展示会「フードショー2015」を、東京ビッグサイトで開催した。メインテーマに「明るい未来のために for healthy life」を掲げ、各メーカーの秋冬新商品から、地方の特産品や..
2015年07月23日
日本豆乳協会は17日、15年度の活動方針に関する記者説明会を都内で開き、「家族で豆乳」をコンセプトに、「豆乳レシピ甲子園」や豆乳資格検定を通じて、継続的に普及活動に取り組む方針を示した。
説明会冒頭であいさつし..
2015年07月22日
カナダ菜種の作柄や需給動向について協議する、第39回日加菜種予備協議が7月8日、カナダのアルバータ州カルガリー市で開かれた。
そこでカナダ側から示された、15年産菜種の生産量は、作付面積の減少に加え、一部地域に..
2015年07月21日
──最近の貴社の状況はいかがですか。
営業本部・特販事業部(国内営業)の昨年の上期は消費増税前の仮需が旺盛で4月以降は反動減があったものの、非常に好調だった。今年はそれを勘案しつつ昨年を上回る予算を組んだが、上期の..
2015年07月16日
─-全体の市場動向は
昨年1年間の出荷量は業界全体で微減となった。しかし昨年度の家庭用は金額ベースで10%程度減少した。消費増税後の反動減があるが、家庭用の厳しさは明らか。2000年代の初めに100万klを割ったが..
2015年07月15日
国産大豆の生産拡大・安定供給を図ることを目的に、農水省が開いている、大豆産地・実需者との意見交換会は、東海地区では6月29日~30日に愛知県、滋賀県で行われた。
29日に行われた愛知県のJA西三河との会合では、..
2015年07月14日
米農務省がまとめた、15/16年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.4%増の3億1,892万tとなった。米国、ボリビアで増産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回比微増の7億2,196万tとな..
2015年07月13日
米農務省が10日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、作付・収穫面積が前回から増加したことにより、生産量は前回比0.9%増の38億8,500万busと上方修正された。
需要量予測は、国内搾油が前回..
2015年07月12日
輸入Non-GM食品大豆市場は、カナダ大豆がプレミアム(割増奨励金)高や、生産者の意識変化などを反映する形で、存在感が低下しつつある一方で、米国大豆はシカゴ大豆相場が一時期より軟化していることに加え、同国内でのNon-GMO表示拡..
2015年07月9日
農水省がまとめている海外食料需給レポートによれば、FAO(国際連合食料農業機関)による低所得・食料不足国(LIFDC`S)の14年の最新の穀物生産予測では、13年比でアジアでは約2%減少したものの、アフリカでは対照的に約6%増加し..
三菱食品は7日~9日、東京流通センターで総合展示会を開き、安全・安心、簡便、節約、健康・美容、「MYロイヤル(豊かさを求める)」といった5つの消費キーワードを6つの生活者グループ(エンジョイシニア、伝統的シニア、有職簡便主婦、エン..
2015年07月3日
朝日食品工業は1日、ホテルニューオータニで記者会見を開き、新ロゴマーク・新スローガンと、事業戦略、秋冬新商品を発表した(一部既報)。同社は昨年6月、プルモン食品(韓国ソウル市)を筆頭株主に、資本・経営支援を受けながら、大豆食品事業..
2015年07月2日
米農務省が6月30日発表した、15年の米国農作物の作付・収穫面積予想によれば、大豆の予想作付面積は前年比1.7%増の8,513万9,000Aとなっており、同省が3月末に発表した作付意向調査(8,463万5,000A)からは0.6%..
2015年07月1日
15年の食品大豆市場について、国産大豆の動向に続き、輸入Non-GM食品大豆の動向と、用途別の動向について考えてみたい。
まず、輸入大豆の供給動向をみると、14年の輸入通関(黄大豆のみ)によれば、カナダ大豆は過..
2015年06月30日
[解 説] 15年の食品用大豆の輸入量と用途別使用量の推計
食品産業新聞社の推計による、14年と15年(推計)の、「食品用大豆の輸入量」と、「食品用大豆の用途別使用量」は3面表のとおりとなった。推計にあたっては..
2015年06月26日
ジャポニックスは23、24の2日間、大阪市で“豊かな食文化を次代へつなぐ”をテーマに、「第45回彩食展」を開催した。みそ、しょうゆを中心とするメーカー、輸入商社など約170社、商品展示のみの協力会社350社が出展し、今年の新商品や..
2015年06月23日
日本豆腐協会(日豆協)は19日、都内で第39回通常総会を開催し、14年度事業報告・決算、15年度事業計画・予算を原案通り承認した。役員交代が行われ、阪根憲司副会長(日本ビーンズ前社長)、野々村誠監事(ホーム食品社長)が退任し、荒木..
2015年06月22日
関東大豆卸商組合連合会は18日、上野東天紅で通常総会を開催し、14年度報告・決算、15年度計画・予算案を原案通り承認した。
相原茂吉会長はあいさつで、「厳しい時代だからこそ、組合の意義を考える必要がある。関豆ブ..
2015年06月19日
全豆連・関豆ブロック協議会は17日、通常総会を都内で開き、15年度事業計画・予算などを原案どおり承認した。神奈川県豆腐組合が今回脱退するなど、組合員減少・高齢化などによる会員組合の厳しい運営状況を踏まえ、会費の値下げや理事定数の削..
2015年06月17日
製油メーカー上場各社の14年度決算と、15年度業績予想は下表のとおりとなった。14年度の製油業界を振り返ると上期は、シカゴ大豆は$15中心で推移、ごま相場の高騰、為替の円安といった原料コストの上昇に加え、消費増税の影響や物流費など..
2015年06月16日
農水省生産局は、国産大豆の需要に応じた生産拡大を目的に、10日~11日にかけて九州地方の福岡・佐賀の主要産地のJAと実需者との意見交換会を行った。
福岡県朝倉市を中心とする、JA筑前あさくらとの会合では、農水省..
2015年06月15日
米農務省がまとめた、15/16年度の世界大豆生産高予測は、前回比微増の3億1,758万tとなった。EUで若干の増産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回比0.4%増の7億2,155万tとなって..
2015年06月12日
米農務省が10日発表した、15/16年度の米国大豆需給予測によれば、作付・収穫面積、単収は前回から変わらず、これにより生産量も38億5,000万busと前回並みだった。需要量予測は、国内搾油が前回からやや上方修正されたことを受けて..
2015年06月11日
日清オイリオグループは新テレビCM発表会を10日、都内のホテルで開いた。11日から全国で放映されるテレビCMは、タレントの二宮和也さんを起用し、植物由来の食用油が人々を前向きに、元気にするといるキャッチコピー「ENERGY sup..
2015年06月10日
全国味噌工業協同組合連合会(全味)は8日、新執行部会見を全中全味ビルで開き、小手川強二会長(フンドーキン醤油社長)と、副会長各氏が今後の抱負を語った。
冒頭あいさつした小手川会長は、「これからの課題は、全味の活..
2015年06月1日
全国味噌工業協同組合連合会(全味)、中央味噌研究所(中味研)など、みそ5団体は5月28日、15年度通常総会を全味会館で開き、14年度事業報告・決算を原案通り承認した。役員改選では全味会長(中味研理事長)に、小手川強二・フンドーキン..
2015年05月28日
農水省生産局は、国産大豆の需要に応じた生産拡大を目的に、27年産大豆の作付を控えた5月下旬から6月にかけて、東北・北陸・関東・東海・九州、5つの主要産地のJAと実需者との意見交換会を順次行う。
周知のとおり、2..
2015年05月27日
和食文化国民会議の普及・啓発部会は25日、第一回目の会合を都内で開き、伏木亨部会長(龍谷大学農学部教授)による「だしのお話」、須田信広・マルコメ広報部部長による「味噌のお話」と題した講演を、参加した100人近い会員を前に行ったほか..
2015年05月26日
日清オイリオグループは22日、決算記者説明会を本社で開き、今村隆郎社長が現中期経営計画(14~16年度)の取り組み状況について説明した。今村社長は国内油脂事業、加工油脂事業などの進捗について説明し、それに加えて中鎖脂肪酸を将来の成..
2015年05月25日
日本植物油協会(日油協)は21日、通常総会を経団連会館で開き、14年度事業報告・決算などの議案を原案どおり決めた。また、野中修誠・理研農産化工社長から理事退任の届出があったことに伴い、同社の鵜池直之会長を理事に選任した。
2015年05月20日
全国凍豆腐工業協同組合連合会(全凍連)、長野県凍豆腐工業協同組合、凍豆腐製造業公正取引協議会の3団体は19日、通常総会を長野市内のホテルで開き、14年度報告・決算、15年度計画・予算を原案通り決めた。なお、全凍連と凍豆腐製造業公正..
2015年05月18日
全国納豆情動組合連合会(納豆連)は15日、上野精養軒(東京都台東区)で第61回通常総会を開き、14年度事業報告・決算・15年度事業計画・予算案を原案通り承認した。
冒頭のあいさつで野呂剛弘会長は、「日本経済は、..
2015年05月17日
J-オイルミルズは13日、14年度連結決算(一部既報)の記者説明会を本社で開いた。同社では減収減益となった理由として、急激な円安による原料コストの増大、ミール採算の低下、原料油分の低下による生産性の悪化を挙げた。また、岡山県倉敷市..
2015年05月15日
不二製油は12日、決算会見を都内で開き、中期経営計画「ルネサンス不二2017(一部既報)」の事業方針について、清水洋史社長が説明した。前年度から定期的に見直し、部分的な修正を加えていく「ローリング方式」による中期計画を推進している..
2015年05月14日
米農務省が12日発表した、今年初めての15/16年度の米国大豆需給予測によれば、3月末日発表の作付意向面積8,463万Aをベースに、収穫面積は8,370万Aと前年を上回る予想となっている一方で、単収はトレンドとして46.0bus/..
2015年05月13日
日清オイリオグループは11日、15年中元ギフトの記者発表会を本社で開いた。「夏のギフトに新提案」をキャッチフレーズに、実用性の高さに加えて、特別感やこだわりを込めた品ぞろえに努め、「もらってうれしいギフト」「贈って喜ばれるギフト」..
2015年05月12日
不二製油は8日、ローリング中期経営計画「ルネサンス不二2017」(15~17年度)の策定内容を発表した。同社では昨年度から中長期ビジョンの実現を目指し、毎年成果を検証しながら経営環境の変化に対応するローリング方式による中計を策定し..
2015年05月11日
総務省はこのほど、15年3月の家計調査を発表した。油脂類は、食用油支出が前年同月比1.6%減となった。平均価格は前年比2ケタ上昇したが、購入数量は前年の消費増税前の駆け込み需要の反動から2ケタ減となっている。マーガリンは平均価格が..
2015年05月8日
農水省では、25年産から続く国産大豆の入札価格高騰に対して、早期の価格安定化を図るため、生育・生産動向に関する情報提供と並行して、国産大豆の需要動向や市場評価を生産者側に伝え、単収向上の取り組みに反映させる仕組み作りに努める考えを..
2015年05月1日
JA全農はこのほど、3月末日現在の27年産大豆の作付意向面積をまとめた。それによれば、北海道で小豆・黒大豆からの作付転換により、とよまさり系が3,000ha近く作付が増加する傾向にあるほか、東日本・西日本・九州でいずれも作付が増加..
2015年04月30日
財務省がまとめた、15年3月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比34.1%増の37万1,128tとなった。米国は33.1%増、カナダも47.7%と前年を大きく上回ったものの、中国は前年を下回った。
菜種..
2015年04月28日
大手メーカーは差別化を図った商品の開発、プロモーションに意欲的に取り組んでいる。時代に左右されずに、変わらない味を求める消費者は確実にいるが、その一方で、新しいおいしさや価値観を求める消費者も存在する。魅力の伝え方や工夫次第で需要..
2015年04月27日
心が急激に高まっている。売場でも、減塩みそを中心とした品ぞろえが目立つようになってきた。また、この健康志向の高まりから、無添加や有機みそへの注目も高まっており、業績を伸ばすメーカーもいる。キーワードは、やはり「おいしさ」。いくら健..
2015年04月23日
ボランタリーチェーンのシジシージャパンは21~22日、東京ビッグサイトで、加盟企業を対象に15年合同商談会を開いた。今回の展示会は「活かせ!地域の力 2020年を見据えて、価値創造」をテーマに、今年度の政策提案や、部門ごとの取り組..
2015年04月22日
四国豆腐連合会(四豆連)の事業者会議では、原料大豆や物流事情に関する報告(既報)に続き、近畿豆腐油揚販売協議会と中部豆腐油揚流通協議会の取り組み報告と、参加者の自由発言が行われた。
近畿豆腐油揚販売協議会の八陣..
2015年04月21日
四国豆腐連合会(四豆連)は18日、サンポートホール高松(高松市)で、四国豆腐事業者会議を開催した。会議には四豆連関係者中心に約30人が出席し、輸入大豆や国産大豆の原料状況のほか、人材不足が目立つ物流業の状況、近畿・中部での取り組み..
2015年04月20日
--14年度の食用油市場を振り返るといかがですか
家庭用油は消費増税の駆け込み需要の反動で4月は大きな影響があったが、5月以降は徐々に回復した。
その中で原料コストに見合った適正価格化を図るため、5..
2015年04月19日
中食・外食などの業界用専門展「第18回 ファベックス2015」が15日~17日、東京ビッグサイトで開催された。本紙関連では、油脂メーカー、納豆、大豆加工品メーカーなどが、新商品の紹介や、健康機能性の高さなどを紹介した。同時開催のハ..
2015年04月16日
-14年度の業務用油事業を振り返るといかがですか
上期は4月からの食用油の価格改定にむけて、昨年1月末から2月にかけて顧客への説明を行ったが、価格を上げることはできなかった。7月も価格改定に取り組んだが結果につなが..
2015年04月15日
食品産業新聞社では、春の食用油特集にあたり、日清オイリオグループ、J-オイルミルズ、昭和産業の製油大手3社の営業担当役員クラスの方に、14年度の業務用油事業の回顧や、15年度の施策方針などを聞いた。最初に、J-オイルミルズの善当勝..
2015年04月14日
米農務省がまとめた、14/15年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.1%増の3億1,546万tとなった。インドで減産となった一方で、アルゼンチンが増産となっている。
また、同年度の世界小麦生産高予測は、前回比0..
2015年04月13日
日本気象協会では省エネを目的に、天気予報の活用により食品の需要予測の向上を図り、食品ロスの削減につなげる取り組みを14年度から行っているが、取り組みの成果を検証するため、各種データを解析した結果、夏場に消費が増える季節ものとして対..
2015年04月12日
米農務省が9日発表した、14/15年度の米国大豆需給予測では、生産高は据え置かれたが、輸入が前回から増加したことで、供給量は前回比0.1%増の40億9,100万busとわずかに上方修正となった。一方で需要量も、種子用途などの増加に..
2015年04月8日
北陸では発酵食品産業が発達し、しょうゆやみそ、清酒、魚醤(いしる・いしり)をはじめ、豊かな発酵食文化が育まれてきた。豊かで良質な水や、微生物の活動に適した湿度、適度な冬場の降雪、明確な四季の変化といった恵まれた気候風土と、原材料の..
2015年04月7日
みそ汁を一杯ずつ作って提供する──みそ汁を主役にした店「鎌倉味噌工房 味噌カフェ」に注目だ。鎌倉駅西口の目の前にあるヤノヤビルの2階に、今年2月にオープンした店だ。店内は穏やかなジャズが流れ、洋風な雰囲気の店内で、みそ汁をメインに..
2015年04月2日
農水省食品製造卸売課がこのほどまとめた、15年2月の油糧生産実績(後掲資料参照)によれば、可食油生産量は前年比1.5%増の11万8,675t、可食油出荷量は5.5%増の12万6,340tと堅調だ。前年同月の可食油出荷も消費増税を控..
2015年03月31日
日本特産農産物協会は3月31日、平成26年産大豆の3月入札結果を発表した。それによれば、60kg当りの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆で1万3,361円、特定加工用1万3,877円、合計では1万3,433円と前月に比べ727..
2015年03月30日
J-オイルミルズは30日に開いた取締役会で、味の素の八馬史尚・執行役員食品事業本部外食デリカ事業部長の社長就任を内定した。楳田純和社長は相談役に就任する。正式には6月23日開催予定の定時株主総会と、その後の取締役会で決定する。..
2015年03月29日
ADEKAは、26日、マーガリン、フィリングなど15年度の新製品7品の発表会を本社(東京都荒川区)で開いた。
新製品の紹介に先立ち、15年度販売方針を斉藤隆浩・食品企画部長が説明した。斉藤部長は「第3四半期決算報告..
2015年03月26日
東京油問屋市場は25日、第115回起業祭をロイヤルパークホテルで開いた。合わせて行われた、3月下期の立会では、製油各社による油価改定を反映する形で、大豆油・菜種油・菜種白絞油(斗缶)を100円高とした。
これに..
2015年03月25日
農林水産政策研究所はこのほど、世界食料需給モデルによる、10年後の2024年の世界食料需給予測をまとめた。
その中で、世界大豆の需給予測での生産量については、ブラジルではアマゾン地域を除いても、作付・収穫面積の..
2015年03月24日
消費者委員会の食品ワーキング・グループ(WG)は20日、トランス脂肪酸(TFA)の表示などについて検討するため、前日本動脈硬化学会理事長の寺本民生・帝京大臨床研究センター長のヒアリングを行った。寺本氏は義務化には踏み込まなかったも..
2015年03月19日
不二製油と京都大による産学共同研究講座・不二製油「大豆ルネサンス」講座の記者発表会では、趣旨説明に続いて、同社研究開発本部の廣塚元彦・本部長補佐が同講座の研究方針について説明したほか、京都大の松村教授、河田教授による大豆セミナーが..
2015年03月17日
不二製油と京都大は16日、大豆の新しい加工方法や健康機能成分の解析などを研究する、産学共同研究講座「不二製油『大豆ルネサンス』講座」を、今年4月1日から18年3月末日までの3年間、京都大学・宇治キャンパスに開設することを発表した。..
2015年03月16日
みそメーカーの春夏新商品のトレンドは、個性の強い即席みそ汁や、“おいしい減塩みそ”をセールスポイントにした新製品が並んだ。和食ブームをにらんだ商品展開では、マルコメが、みそ調味料の新ブランド・ダイズラボを立ち上げるなど、一汁三菜を..
2015年03月15日
ひかり味噌は12日、春夏向けの新商品発表会を都内で開き、女子栄養大学栄養クリニック監修の減塩みそシリーズを披露した。
冒頭で事業戦略について説明した林善博社長は、「中期経営計画の長期ビジョンでは企業理念を再定義した..
2015年03月12日
14年度下期の大豆加工品業界は、国産大豆の入札価格の異常高騰に加え、包材、エネルギーコストの上昇など依然として厳しい状況が続いたが、主要各社では、個食、簡単即食、食べ方提案をキーワードに、特徴とターゲットを明確にした商品展開を積極..
2015年03月11日
米農務省が10日発表した、14/15年度の米国大豆需給予測では、供給・需要ともすべての数値が据え置きとなり、期末在庫も3億8,500万busで変わらず、在庫率も10.4%のままとなった。
なお同日のシカゴ大豆相..
2015年03月10日
日清オイリオグループは6日、主要取引先の量販店・卸の関係者などを集め、昨今の消費トレンドを踏まえた、15年の営業提案・販売方針を説明するプレゼンテーション会を、都内のホテルで開いた。
同社は今年の消費トレンドと..
味の素は6日の取締役会で次期社長に取締役常務執行役員の西井孝明氏の就任を決定した。6月下旬開催の株主総会後の取締役会で正式に就任する。
伊藤雅俊社長は同日の記者会見で、6年の在任期間を振り返り、「就任したのが味..
2015年03月5日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は2月28日、茨城県水戸市内のホテルで、第20回全国納豆鑑評会を開催した。出品数は204点、最優秀賞の農林水産大臣賞は、東京都の菅谷食品の「国産大粒 鶴の子納豆」が受賞した。主催県からは、笹沼五郎商..
2015年03月4日
農水省食品製造卸売課がこのほど発表した、15年1月の油糧生産実績(後掲資料参照)によれば、可食油生産量は前年比5.5%増の13万8,245tと堅調、可食油出荷量も3.1%増の12万9,563tと増加している。同月からの油価改定に伴..
2015年03月2日
全国豆腐連合会(全豆連)は2月26日、業界関係者を一堂に集めた新春交流会を、同日オープンした東天紅・新上野店で開いた。
交流会では、15年度の豆腐業界の活動方針として、①適正価格での販売を互いに厳守し、需要の拡大を..
2015年02月27日
豆腐の15年春夏新商品のトレンドは、栄養価の高い豆腐や本格的なスイーツ仕立て豆腐、ご飯の上に豆腐を乗せて食べる簡単・即食提案、新ブランドの展開による販売促進など、特徴やメッセージ性を明確にした商品の発売が目立つ。
2015年02月26日
食品業界では、世界的な需要拡大に伴う原材料価格の高騰と、円安による輸入調達コストの上昇を受け、 “値上げの春”を迎えている。製品値上げになかなか踏み切れないでいた味噌業界でも、ついに値上げの動きが出てきた。中京圏を主力とするマルサ..
2015年02月25日
米農務省がこのほど開いた、今年の農業展望会議(アウトルックフォーラム)では、15/16年産の米国大豆の作付面積は、前年の記録的水準から、相場下落と収益低下を背景に、前年比20万A減の8,350万Aと予想している。
2015年02月23日
天野実業は19日、15年新商品説明会を都内で開き、兼光宏美社長が15年の事業方針を、石原哲也・営業本部マーケティング部部長が新商品戦略を発表した。
兼光社長によれば、「14年の売上高は前年比9%増の221億円、..
2015年02月19日
製油メーカーの14年度・第3四半期決算は下表のとおりとなり、営業施策や海外事業の方向性によって相違はあるが、売上高は消費増税の駆け込み需要の反動による販売数量減や、夏場から秋にかけての油価軟化などもあって減収基調、収益面でも急激な..
カナダ大豆生産者・輸出会社・種子会社などで構成する業界団体として昨年新しく発足した「sOY CANADA(ソイ・カナダ)」は17日、カナダ食品大豆セミナーをカナダ大使館で開催した。これまでカナダ大豆業界団体として存在した、カナダ大..
2015年02月18日
マヨネーズ・ドレッシング類は調味料分野にあって安定的な伸びを続けてきたが、昨年は消費増税の影響はあったものの、市場規模は前年並みの1,370億円が見込まれている。また、野菜用調味料という観点では、サラダ用粉末調味料が注目されるほか..
2015年02月17日
「第49回スーパーマーケット・トレードショー」が10~12日、東京ビッグサイトで開かれた(一部既報)。チルド関連は、地方の納豆メーカーが特色ある納豆をPRしていたほか、おつまみ用の納豆や、冷凍のまま食べる「アイス納豆」など新たな取..
2015年02月16日
流通業界に最新情報を発信する、プロ向け商談展示会「第49回スーパーマーケット・トレードショー」が、東京ビッグサイトで10~12日の3日間開かれた。メインテーマ、サブテーマともに、昨年と同様で、メインに「“創”日本」、サブに「豊かな..
2015年02月13日
米農務省が10日発表した、14/15年度の米国大豆需給予測によれば、単収・生産高は据え置かれたが、前回から輸入が増加したことにより、供給量は前回比0.2%増の40億8,600万busとなった。
ただ需要量も、前..
2015年02月12日
J-オイルミルズが9日発表した、15年3月期・第3四半期決算は、売上高が前期比5.2%減の1,478億7,100万円、営業利益が2.0%増の45億5,500万円、経常利益が2.1%増の48億8,600万円、四半期純利益は14.4%..
2015年02月10日
昭和産業は6日、業界紙誌を対象にした記者会見を都内で開き、先日発表した第3四半期決算(既報)の概要や、油脂、家庭用食品など各事業部門の方針を報告した。
岡田茂社長は会見にあたり、増収減益となった第3四半期決算に..
2015年02月9日
松井味噌(兵庫県明石市)の松井健一社長から本紙ではこのたび、アジアビジネスについての寄稿をいただいた。同社とミネラルソフト、大連松井味噌、香港松井味噌などの松井味噌グループは現在、日本国内、海外含めて14社を展開、国内外にみそをは..
2015年02月6日
農水省食品製造卸売課がこのほどまとめた、14年12月の油糧生産実績(後掲資料参照)によれば、可食油生産量は前年比6.8%増の14万0,091tとなった。大豆搾油は2.6%減少したものの、菜種油生産は前年が低調だったこともあって、1..
2015年02月5日
農水省はこのほど、「第3回介護食品のあり方に関する検討会議 提供方法に関するワーキングチーム(WT)」を開催し、新しい介護食品(スマイルケア食)の提供方法に関する事業者向け指針案を示した。指針案では、スマイルケア食を提供する際、個..
2015年02月4日
バイテク情報普及会は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)がまとめた、14年の世界GM作物作付面積報告書について、都内で報告セミナーを2日に開いた。
それによれば、14年のGM作物の作付面積は、前年比3%増の1..
2015年02月3日
アメリカ大豆輸出協会(USSEC)がこのほど開いた、米国大豆生産のサステナビリティ認証制度に関する記者説明会(一部既報)では、大豆生産者の立場からの見解も示された。
はじめに、全米大豆基金財団(USB)ディレク..
2015年01月29日
ヤマサ醤油は都内の同社営業本部で、小峰由夫マーケティング部長らがこのほど記者会見し、14年12月期決算概要と今春の新製品・販促概要を発表した。
小峰部長は会見にあたり、「確定前だが、全社の売上はやや増加で着地で..
2015年01月27日
味噌生販協議会は23日、新春総会を都内のホテルで開き、役員改選では田中徳兵衛会長(田中徳兵衛社長)をはじめ、副会長に青木時男・マルコメ社長、小手川強二・フンドーキン醤油社長、竹口友章・ちくま食品社長が再任し、専務理事に矢崎裕夫・山..
2015年01月23日
日本アクセス総合展示商談会「春季フードコンベンション2015」が21~22日さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連の豆腐、油揚げでは、ご飯の上に豆腐を乗せて食べる簡単・即食提案や、栄養価の高い豆腐、出来立て豆腐など明確な特..
2015年01月20日
--ここまでの貴社の状況はいかがですか。
全社として目標の売上げを達成できた見通しだ。国内営業は、消費増税前の仮需をうまくつかんだことと、その後の反動が少なかったこと、特販事業部がけん引したことなどが要因だ。国際部..
2015年01月16日
米農務省が12日発表した、14/15年度の世界大豆生産高予測は、前回比0.5%増の3億1,437万tに上方修正された。インドでは減産となったものの、米国、ブラジル、ボリビアなどで増産となったことによる。
また、..
2015年01月15日
Uss豆乳が伸長・増産工事へ、海外展開も視野に
インド、中東を含めたアジアでの展開に注力、研究開発センターを新設
--14年を振り..
2015年01月13日
◎価値の再認識で 2015年 困難を克服 コストインフレで楽観を許さず
◎ミラノ万博 日本館で日本食など紹介、外国人観光客の増加を追い風に
写真は、今年の5月1日から10月末日まで万博が開..
2015年01月14日
米農務省が12日発表した、14/15年度の米国大豆需給予測によれば、前回から収穫面積は下方修正、単収は上方修正された結果、生産高は前回比0.3%増の39億6,900万busと、わずかに上方修正された。
一方で需..
マルコメは8日、15年春夏の新商品発表会を都内のホテルで開き、肉の代わりに大豆ミートを添付したメニュー調味料の新ブランド「ダイズラボ」や、大豆粉のパンケーキミックスなど、全19品の新製品を披露した。会場入ってすぐのプレゼンテーショ..
2015年01月8日
日本植物油協会、日本こめ油工業協同組合、日本マーガリン工業会、油糧輸出入協議会、全国油脂販売業者連合会、全国マヨネーズ・ドレッシング類協会の油脂6団体による、第55回新年交礼会が6日、東京・中央区のロイヤルパークホテルで行われた。..
2021年2月22日
〈シグナル〉オンライン発表会の弱点
2021年2月19日
〈シグナル〉気分を上げる
2021年2月5日
〈シグナル〉肉質向上が進む和牛
2021年2月2日
〈シグナル〉充実感より達成感ある仕事を
2021年1月26日
〈シグナル〉菓子が持つ力に期待
2020年10月26日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2020年10月22日
【お知らせ】11月1日から「日報5紙〈電子版〉」有料配信をスタートします
2020年8月11日
夏季休業と、それに伴う休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年7月3日
月刊「メニューアイディア 7月号」発刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年4月6日
お知らせ「月刊麺業界」ご購読のみなさまへ/食品産業新聞社
2021年2月27日
回転寿司のひな祭り2021、ちらし寿司テイクアウトなど各社展開、スシロー・はま寿司・かっぱ寿司・魚べい
2021年2月18日
回転寿司にカニ続々、スシロー“かに祭”、くら寿司“本ずわいがにと北海フェア”、かっぱ寿司“本ずわい蟹フェア”
2021年2月16日
ディズニーのコラボスイーツ・菓子など続々、美女と野獣やラプンツェル、ミッキー&ミニーやツイステも、コンビニや洋菓子店に
2021年1月30日
回転寿司の恵方巻2021、スシロー・くら寿司・はま寿司・かっぱ寿司が予約販売
2021年1月15日
希釈用カルピス出荷量が過去最高、コロナ禍で濃縮飲料の需要増、備蓄・軽さ・アレンジで人気
食品産業新聞社
2020年12月7日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2020年度当賞の受賞者を紹介します。
12,966円
13,677円
13,044円
14,875円
※令和2年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り)
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索