サイト内検索
TOP > ニュース > 大豆・油 > 2018
2018年12月28日
18年の豆腐業界は、レンジで簡単にスンドゥブなど豆腐メニューが作れる総菜製品や、若い世代をターゲットにした新基軸の製品、機能性表示食品など、商品の多様化が進んだ。消費面は、家計調査によれば、1月~10月累計の豆腐支出金額は1.4%..
日本特農産物協会は12月27日、平成30年産大豆で初めてとなる12月の入札結果(資料後掲)を発表した。それによれば、60kg 当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆7,992円、特定加工用大豆7,998円、平均7,993円..
2018年12月27日
18年の納豆市場は一年を通じて好調だった。健康志向を背景に、15年以降、右肩上がりで増加していることに加え、18年はひきわり納豆もメディアで取りあげられ、好調に拍車をかけた。また春以降、大手メーカーを皮切りに各社が価格改定を行った..
2018年12月26日
農研機構は今回の評価研究の意義について、今後も主要穀物の生産量を継続的に増やしていくためには、温暖化の適用技術の開発・普及が重要で、中でも人口増加が著しい開発途上国の多くは、熱帯・低緯度地域に位置し、温暖化の悪影響は大きいと予測さ..
不二製油グループは1950年の創業来、植物性油脂と大豆食品を中心に、Plant-Based Food(PBF=植物性由来食品)の可能性を切り拓いてきた。この力により、世界的な人口増加による食糧不足、サステナビリティの危機、健康志向..
2018年12月25日
18年のみそ業界は、全国味噌工業協同組合連合会(全味)がまとめた生産量・出荷量の集計によると、1月~10月の生産量は0.6%増の33万2,752t、出荷量は1.0%減の32万4,998tとなっており、出荷量が若干前年を下回って推移..
2018年12月21日
消費者委員会の食品表示部会は12月19日、GMO表示制度に係る「食品表示基準の一部を改正する内閣府令案」に対する意見募集の結果を踏まえて審議した。Non-GMO表示の要件としてGMO不検出を求める厳格化方針に対し、各委員からは、具..
発売は17年11月。「明治スプレッタブル バターの新しいおいしさ」は、バターをメーンにクリームチーズ、なたね油、塩の4つの素材だけで作った新機軸のスプレッドで、硬くて使い勝手が悪いというバターの不満点の解消を実現した。また乳化剤、..
2018年12月20日
日本植物油協会(日油協)は18日、12月理事会・会員集会後に、忘年懇親会を経団連会館で開いた。開会にあたりあいさつした、八馬史尚会長(J-オイルミルズ社長)は「18年製油業界10大ニュース(八馬会長と油脂関係業界紙誌9社の投票によ..
2018年12月19日
東京油問屋市場は17日、18年大納会を都内で開いたが、今年一年の安定した油価を象徴するように、全油種同事で終った。これにより18年は、大豆油上値3,900円、菜種油上値4,400円、菜種白絞油3,900円で、いずれも前年並みのまま..
マルコメは健康ブームを背景に、大豆ミートを素材として、一般家庭でも使いやすいよう、レトルト、乾燥、冷凍の3パターンで発売したほか、麻婆豆腐などの惣菜の素としてもシリーズ展開、家庭用食品としての地位向上に貢献した。今年8月の新商品で..
2018年12月18日
マルサンアイが2017年9月に発売した鮮度ボトル入り液状みそ「鮮度みそ」シリーズは、発売1年を待たずにシリーズ累計100万本を突破した。17年9月に第1弾「香りつづくとろける味噌」を発売来、順次ラインアップを拡充。全国のスーパーの..
〈米国大豆使用の優れた豆腐・納豆を表彰〉アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は12月14日、米国産食品大豆を使用した、優れた豆腐・納豆を表彰する「アメリカ大豆サステナビリティ アンバサダーアワード」贈呈式を都内で開いた。今年は、全豆..
2018年12月17日
J-オイルミルズは油脂業界紙誌記者との年末懇親会を12月12日、「赤坂 維新號」で開いた。開会にあたり、八馬史尚社長が今年一年を振り返る形であいさつし、「いろんな節目が変わってきたことを実感する年だったが、その中で当社の足元は物流..
2018年の製油業界は大豆搾油の収益改善に加え、家庭用油、業務用油共に施策が奏功するなど、久々に良年・グッドイヤーとして年越しができそうだ。ただ、菜種搾油の採算は改善されたとは言えず、課題を来年に持ち越したほか、ゆるやかながら高齢..
2018年12月13日
11年に発売した、ADEKAの「ソシエル」は、他素材の特徴を生かす、食品添加物表示が不要のマーガリン。洋菓子やパンは、バターと他の食品素材の風味を調和させて製造するのが基本だが、ソシエルは、乳のコクは残したまま、バターの香りを完全..
米農務省が12月11日発表した、18/19年度の米国大豆需給予測では、単収・生産高、供給量は前回から据え置き、さらに需要量も据え置かれたことで、期末在庫も9億5,500万bus(在庫率23.3%)で前回並みだった。〈大豆油糧日報 ..
2018年12月12日
環境・エネルギーの総合展示会「エコプロ2018」が、12月6~8日の3日間、東京ビッグサイトで開かれた。本紙関連では、味の素グループのブース内で、J-オイルミルズが出展し、小型搾油機を使って、菜種の搾油を実演したほか、パネル展示を..
2018年12月11日
ハナマルキは12月7日、東京都北区立王子第五小学校の5年生に向けて、塩こうじにまつわる発酵の知識と調理法について授業する「塩こうじ教育プログラム2018」を実施した。今回は、粒状タイプの「塩こうじ」をはじめ、独自の製法で液体にした..
2018年12月10日
第42回日加菜種本協議では、18年産カナダ菜種の需給見通しのほか、カナダ農務農産食品省(AAFC)から菜種・穀物生産統計の取り組みが報告されたほか、総括質疑が行われた。AAFCの担当者によれば、同国にとって日本は菜種、小麦、豚肉で..
2018年12月7日
カネカはこのほど、大阪市の本社で記者会見を開いた。田中稔代表取締役副社長らが出席し、昨年4月に移行した新経営システムと、今期から一段と強化しているESG経営について説明するとともに、経営の考え方を実現する重点事業のトピックスを紹介..
2018年12月6日
ハナマルキはこのほど、長野県発の優れたブランドを表彰する「信州ブランドアワード2018」で大賞を受賞した。「信州ブランドアワード」は、04年からスタートし、今回で15回目となる。「信州ブランドアワード」は、長野県デザイン振興協会・..
2018年12月5日
消費者委員会はこのほど、「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」の第9回会合を開き、東京都福祉保健局の健康安全部薬務課の担当者から、東京都におけるサイバー監視についてヒアリングしたほか、利用者がオンライ..
2018年12月4日
昭和産業は12月3日、海外でのプレミックス事業拡大を目的に、ベトナムで現地企業との合弁により、新会社設立と共にプレミックス工場を建設することを発表した。これにより同社のベトナムにおけるプレミックス生産拠点は2つ目となる。同社はベト..
2018年12月3日
かどや製油は新商品として、パウチパッケージの「直火焙煎 香ばしねりごま」(100g、税別345円)を発売した。直火でごまを煎り上げて、甘い香ばしさと、ローストナッツのようなコクが特徴。これまでのねりごまは分離して固まってしまい使い..
――上期の油脂事業を振り返ると。第2四半期決算における油脂食品事業の売上高は前期比5.1%増の396億9,100万円、営業利益は113.0%増の21億5,900万円での着地となった。前年同期から搾油環境が改善したことが、利益改善要..
2018年11月30日
――今年度上期を振り返るといかがですか。一つは、大豆油と菜種油の搾油コストの格差が大きく広がった状況ではあったが、昨年浸透した改定価格の水準を維持できたことが、収益面で大きかった。シカゴ大豆相場がゆるやかに下落していくのに対して、..
2018年11月29日
――今年度上期の油脂事業を振り返るといかがですか。第五期中期経営計画で掲げている、油脂・育成領域での高付加価値品の構成比を上げていくため、業務用商品では、今春リニューアルした「長調得徳」や、調味油シリーズの「J-OILPRO」の拡..
2018年11月28日
〈たん白分は20.9%に上昇、クロロフィル含有量は9月低温で上昇傾向〉第42回日加菜種本協議では、18年産カナダ菜種の需給見通しのほか、カナダ側からは油分など菜種の品質検査結果が報告され、日本側からは18年に入港したカナダ菜種の品..
2018年11月27日
J―オイルミルズは今年度上期の家庭用油の施策について、オリーブ油はタレントの大野智さんを起用したテレビCMを軸に、エクストラバージンとマイルドタイプの併売を含めた積極的な販促提案により、2ケタ近い売上増を確保したほか、需要が拡大し..
ミツカングループは11月21日、19年2月期上期の決算概要を発表した。売上高はグループ計で、前期比0.2%減の1,193億円となった。売上高は北米事業が前期を下回り、過去最高売上を達成した国内家庭用食酢、納豆、つゆ・鍋つゆがけん引..
2018年11月26日
日清オイリオグループは今年度上半期(4~9月)の家庭用油市場について、前年比1%増の約719億円と堅調に推移したとの見方を示している。各社が注力しているオリーブ油が4%増(金額ベース)と伸びたことに加え、アマニ油がここにきて40%..
2018年11月23日
〈その名も“BEYONDおつまみ大使”〉亀田製菓の新商品「大豆でつくったやさしいおつまみ」発売PRイベントが5日都内で開かれ、女優の夏菜さん、お笑いコンビのメイプル超合金が登壇した。「ハッピーターン」や「柿..
2018年11月22日
〈大豆使用で食肉のような食感・味・香りを実現、関東エリア中心に先行発売〉大塚食品は、大豆を使った食肉不使用のハンバーグ「ゼロミート デミグラスタイプハンバーグ」と、チーズのような豆乳クリームを使用した「同 チーズインデミグラスタイ..
2018年11月21日
全国味噌工業協同組合連合会(全味)は15日、「第61回全国味噌鑑評会」の表彰式を都内で行った。農水大臣賞を受賞した6品は、「くらしき塩屋の甘口みそ」(出品者:くらしき塩屋、岡山)、「山高 伝匠 白こし」(山高味噌、長野)、「天然醸..
2018年11月20日
J-オイルミルズは16日、現中期経営計画(17~20年度)の取り組み状況と19年3月期第2四半期決算の概要に関する記者説明会を都内で開いた。その中で、八馬史尚社長は第2四半期決算では、ミール高による搾油採算の改善と食用油の価格改定..
2018年11月19日
〈平均たん白は34.2%・油分は18.9%〉アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は15日、米国大豆バイヤーズ・アウトルック・コンファレンスを都内で開き、18年産米国大豆の品質・生産状況や、世界の大豆需給などについて報告した。それによ..
2018年11月16日
日清オイリオグループは14日、18年度第2四半期決算会見を本社で開き、決算概要と共に中期経営計画(17~20年度)の進捗状況を説明した。その中で、久野貴久社長は、中期経営計画について、収益貢献は同計画終了後の見通しとしながらも、イ..
2018年11月15日
〈強力にプロモーションを推進し、液状みそを拡売〉マルサンアイは14日、愛知県岡崎市の本社で18年9月期の決算会見を開いた。豆乳が好調に推移したほか、昨年9月に発売した鮮度ボトル入り液状みそが寄与し、10期連続の増収、過去最高売上を..
2018年11月14日
気軽に健康的なライフスタイルを実現できるような飲食店・商品づくりを目指す、素直な力(京都府京都市) は、新感覚の「味噌ポタージュスープ=みそポタ」の専門店「MISO POTA KYOTO」を展開しており、このほど、「みそポタ・フリ..
2018年11月13日
昭和産業は業務用新商品として、フライ調理による食感向上を特長とするフライオイル「揚げてサクッとオイル(16.5kg 缶)」と、天ぷら粉「珀金(はくきん)天ぷら粉(10kg 袋)」、バッターミックス「カツ揚げ職人(1kg×..
2018年11月12日
消費者委員会の食品表示部会は8日、食品表示の「見やすさ、わかりやすさ」をテーマにユニバーサルコミュニケーションデザイン協会からヒアリングしたほか、食品表示の全体像にかかる課題から解決策までの整理を都内で行った。同協会によれば、文字..
2018年11月9日
美容・健康関連事業を展開するライザップ(RIZAP)は、大豆粉を生地に使用することなどで、80%以上の糖質オフ(日本食品標準成分表追補17年菓子類/ショートケーキ(果実なし)との比較)を実現した2種類のクリスマスケーキを、11月9..
2018年11月8日
〈多岐にわたる営業許可、HACCP制度を加味した改善を〉厚労省は食品の営業規制に関する検討会を都内でこのほど開き、みそやしょうゆ、外食などの事業団体からヒアリングを行ったほか、営業許可対象業種の施設基準の考え方について、事務局から..
2018年11月7日
全国胡麻加工組合(藤波一博理事長)は、記念日「ごまの日」(11月5日)に、京都府亀岡市のホテルで臨時総会を開いた。品質向上、流通、会員交流の3委員会より、活動報告があった。藤波理事長は開会あいさつで、「『ごまの日』に先立ち、先月1..
2018年11月6日
〈不二製油Gは開発中の豆乳コンニャクライスを展示紹介〉第57回農林水産祭「実りのフェスティバル」(主催=農水省、日本農林漁業振興会)が11月2日~3日、東京都豊島区・サンシャインシティで開催された。納豆連のブースでは、関東地方では..
2018年11月5日
〈子供たちのみそへの理解深める、食育に全力を挙げて取り組む/花岡社長〉ハナマルキは1日、同社伊那工場で、創業100周年を記念し建設された「みそ作り体験館」の完成発表会を開いた。伊那工場の敷地内に建てられた同体験館は、雪化粧を山々の..
2018年11月2日
〈菜種生産は2,100万tを見込む、8月統計局予測から大幅上方修正〉カナダ農務・農産食品省(AAFC)がこのほどまとめた、同国の穀物・油糧種子レポートによれば、18年産の穀物・油糧種子の生産量は、前年比1%増の8,647万tを見込..
2018年11月1日
太田油脂はこのほど、開封後もえごま油の鮮度を保つ、フレッシュボトル商品として、「国産えごまオイル(100g、税別2,000円)」と、「えごまオイル(100g、税別500円)」の2品を新発売した。小さじ1杯(3g)で一日に必要なオメ..
2018年10月31日
マルコメは、食の制限に特化したレストランサイト「ベジウェル」、ナチュラル系イタリアンレストラン「トスカーナ」とともに、同社商品を使ったオリジナルのビーガンイタリアンレシピや、メニューの写真を募集する「ビーガンイタリアンコンテスト」..
2018年10月30日
山高味噌はこのほど、日本発の食品安全マネジメント規格(JFS規格)におけるJFSM-B規格の適合証明をみそメーカーとして初めて取得した。同社ではみそのほかにも、甘酒、みその加工品の適合証明も取得している。監査会社はレジェンド・アプ..
2018年10月29日
大塚製薬は、大豆の栄養をまるごとおいしく摂取できる、新しいカタチを世界に提案する、「Soylution(ソイリューション)」をテーマに、「ソイジョイ(SOYJOY)」、「ソイカラ(SoyCarat)」「ソイッシュ(SOYSH)」の..
2018年10月26日
ハナマルキは25日、液体塩こうじを製造する新工場をタイに建設すると発表した。敷地面積は約1.6万平方メートルで、19年1月から着工し、20年1月の出荷を予定している。加えて、ベトナムに物流倉庫も確保し、東南アジア圏内での液体塩こう..
2018年10月25日
全国油脂販売業者連合会(全油販連)は23日開いた第65回定時総会で役員改選を行い、宇田川公喜会長(宇田川商店社長)を再選した。副会長には、館野洋一郎・東京油問屋市場理事長(タテノコーポレーション社長)を新たに選出したほか、金田雅律..
2018年10月24日
〈日本古来の調味料を進化、新たな価値提案し継承〉ハナマルキのこうじ事業が第一ステージを突破しそうだ。国内から海外への販売を見据え、地道なメニュー提案を展開し、採用事例を積み重ねていく。そこで、同社平田伸行取締役に、話題をよんだ「透..
2018年10月23日
ハナマルキは、創業100周年を迎える11月1日から3日までの期間限定で、記念みそ「金春」(白みそ500g、赤みそ500g)100セットを1セット1万円税込で発売する。「金春」は創業者である花岡金春の名を取った、100周年記念の限定..
2018年10月22日
〈公定法は実行可能性に配慮〉消費者庁は18日、大阪市中央公会堂でGMO表示制度に関する情報交換会を開き、約200人の参加希望者が集まった。東京を皮切りに全国7会場で開かれており、東京会場と同様の内容で行われた。消費者庁の赤崎暢彦・..
2018年10月19日
〈社会課題への加盟各社の努力と業界の取り組みが一層重要に/八馬史尚会長〉日本植物油協会(日油協)はこのほど、10月度会員集会を大阪市内で開いた。その後の記者懇談会には、八馬史尚会長(J-オイルミルズ社長)と、齊藤昭専務理事が出席し..
2018年10月18日
〈観光客向けに食べ歩きを楽しめるテイクアウトメニューを充実〉米ニューヨーク市(NY)の観光客に人気のブラウニー専門店「Fat Witch Bakery(ファット・ウィッチ・ベーカリー、以下FWB)」大阪店が、大阪・心斎橋にこのほど..
農水省とジェトロの協力による「第2回“日本の食品”輸出EXPO」が10月10日~12日、千葉市の幕張メッセで開催され、約1万5,000人が来場した。〈関連記事〉第2回「日本の食品輸出EXPO」に前回2倍の6..
2018年10月17日
消費者庁は、Non-GMO表示の条件をGMO「不検出」に厳格化する、GM食品表示制度の一部改正案の説明会を15日、東京・有楽町のよみうりホールで開いた。同改正案については既に意見募集も行われている中で、全国7会場で順次開かれる説明..
2018年10月16日
全国納豆協同組合連合会・青年同友会はこのほど、都内で18年度研修会を開催し、ミニ鑑評会を実施したほか、地域独自の食品機能性表示制度や、納豆連HACCPをテーマにした講演会を開催した。冒頭あいさつした、納豆連の野呂剛弘会長は、「納豆..
2018年10月15日
〈高付加価値商品を直売〉安藤醸造は1853年に創業、165年の歴史がある。仙北市角館町下新町の本店に建つ東北最古の煉瓦蔵は仙北市文化財に指定されており、歴史ロマンを堪能できるお店だ。同社のこだわりは、「無添加・天然醸造」であること..
2018年10月12日
〈移行期間は23年3月末、11月8日まで意見を募集〉消費者委員会の食品表示部会は10日、GMO(遺伝子組み換え)表示の改正案について審議し、いわゆるNon-GMO表示に関して、現行のGMOの意図せざる混入を5%まで許容する制度から..
2018年10月11日
〈秋田県産食材の消費拡大へ〉秋田県では、今年から大々的に、秋田みそで作る秋田名物「きりたんぽみそ鍋」を展開する。秋田県味噌醤油工業協同組合を中心に、JA全農秋田営農支援部、秋田県総合食品研究センター、秋田県観光文化スポーツ部、秋田..
2018年10月10日
健康・機能性食品素材の展示会「食品開発展2018」が3~5日、東京ビッグサイトで開催され、本紙関連では、キッコーマン食品、不二製油、フジッコなどが機能性素材を展示紹介した。キッコーマンは、パフミンF(加熱全脂大豆粉)とパフミンSM..
2018年10月9日
〈豆腐は数量増も価格下落で支出減少、納豆支出は10.9%増と好調加速〉総務省が5日発表した18年8月の家計調査によれば、油脂類は、食用油支出が前年同月比6.8%減となった。平均価格が下落し、購入数量も前年を下回った。マーガリンは購..
2018年10月5日
日清オイリオグループは18年歳暮ギフト商戦に向けて、人気の「ボスコオリーブオイルギフト」や、ギフト専用「Olivad' Oillio(オリバド・オイリオ)エキストラバージンオリーブオイル」を中心に詰め合わせたオリーブ油ギフ..
2018年10月4日
「第8回ニッポン豆腐屋サミット」「第4回全国豆腐品評会」が9月29日・30日、北海道札幌市で開催された。講演会では、北海道出身のメンバー5人で結成する、演劇ユニット「TEAM NACS」(チームナックス)のリーダーでタレントの森崎..
日本醤油協会は10月1日に「醬油の日の集い」を都内で開き、第46回全国醤油品評会の農水大臣賞など受賞者を発表した。近年、出品数が漸減傾向にあることから出品増を目指し、〈1〉受賞者に広告などのインセンティブを付与する、〈2〉混合及び..
2018年10月3日
昭和産業は1日、19年度入社予定の内定者33人を対象にした、体験型研修「内定式天ぷら研修」を本社で行った。天ぷら粉トップメーカーの同社として、内定者に同社の天ぷら粉「黄金」と、秋の新商品「オリーブオイル生活」を使った天ぷら調理を通..
2018年10月2日
全国豆腐連合会(全豆連)は9月29日・30日、北海道札幌市で「第8回ニッポン豆腐屋サミット」「第4回全国豆腐品評会」を開催した。品評会では、まごとうふ(沖縄県宮古島)の「濃厚おぼろ豆腐」が、最優秀賞・農林水産大臣賞を受賞した。受賞..
2018年10月1日
消費者委員会はこのほど、「オンラインプラットフォームにおける在り方に関する専門調査会」の第6回会合を開き、今年度中の取りまとめを目指す中で、論点のひとつとなる「インターネット上の取引における消費者トラブルの内容」「プラットフォーム..
2018年9月28日
日本モンサントはGM作物見学会を同社研究農場(茨城県稲敷郡河内町)でこのほど開き、研究者や食品業界関係者、商社担当者らが参加した。同研究農場では、GM大豆(除草剤グリホサート大豆)を153平方m、GMトウモロコシ(チョウ目害虫抵抗..
2018年9月27日
〈全清飲、乳業協会からヒアリング、営業許可の大くくりなど要望〉厚労省は26日、食品の営業規制に関する検討会を都内で開き、営業許可業種の大くくりや統合など制度見直しに向けた検討の参考とするため、全国清涼飲料連合会(全清飲)と日本乳業..
2018年9月26日
〈持続可能な調達方針でRSPOに加盟申請、来年3月から認証パーム油を調達〉イオンは25日、PB「トップバリュ(TV)」戦略発表会を、イオン葛西店(東京都江戸川区)で開き、有機・オーガニック食品や添加物不使用の加工食品などで構成され..
〈意見募集案など説明、東京・大阪会場では情報交換会と位置付け〉消費者庁は14日、GMO表示制度を一部改正する内閣府令案の意見募集に先駆けた説明会を、10月に全国7会場で行うことを発表した。その中で、東京会場と大阪会場では情報交換会..
2018年9月25日
日本植物油協会(日油協)は20日、八馬史尚会長(J-オイルミルズ社長)とJ-オイルミルズ幹部、齊藤昭専務理事ら協会事務局が出席し、油脂業界紙誌記者との懇親会を東京・京橋の「北大路 八重洲茶寮」で開いた。八馬会長は開会のあいさつで、..
ヤクルト本社はこのほど、ユーチューブ上の「ヤクルト本社公式チャンネル」で、女優の渡辺麻友さん(元AKB48)が出演する、「ヤクルトのはっ酵豆乳」のWEB動画「吸収しやすいワタナベマユ」を公開した。「ヤクルトのはっ酵豆乳」(100m..
2018年9月21日
〈カルシウム・ビタミンD・ビタミンK2の積極的な摂取を〉効率的な骨作りに関する専門家の情報発信を推進している「コツコツ骨ラボ」はこのほど、10月に骨に関連した記念日(8日「骨と関節の日」、10日「転倒予防の日」など)を多く控えてい..
2018年9月20日
〈不二製油製大豆ミート・豆乳ホイップクリーム使用、働く女性の朝を応援〉スーパーマーケット「キノクニヤ」を運営する紀ノ國屋は18日、都内のホテルで、大豆食材を使用した新商品「SOY TIME」の発表会・試食会を開催した。新豆乳素材に..
2018年9月18日
〈トップシェア占める日本市場は重要、まだまだ伸びる余地がある〉スペインのオリーブ油業界はEUの支援を受けて、3年間にわたるスペイン産オリーブ油のワールドキャンペーンをこのほどスタートした。アジアでは日本、中国・台湾で、「世界をもっ..
2018年9月14日
マルサンアイは、鮮度ボトル入りのだし入り液状みそ「鮮度みそ」シリーズのプロモーションとして、生活情報誌「オレンジページ」と、レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」とのタイアップ企画を実施する。オレンジページとのタイアップ企画では..
2018年9月13日
2018年はまだ3カ月以上残しているが、記録的な厳冬・猛暑であったことも含めて「自然災害の多かった一年」として日本人の記憶に残ることは、ほぼ確実だろう。被災された方々にはお見舞いを申し上げますと共に、一日も早い復旧・復興を祈念申し..
2018年9月12日
〈「ほんだし」シリーズの取り組みで、47都道府県「地元応援みそ汁」決定など〉味の素は「ほんだし」シリーズの取り組みの一環として、みそ汁の良さを生活者の悩み解決の観点で情報発信し、いまの時代ならではの価値の再認識を目的とした、「うち..
2018年9月11日
東京大豆卸商協同組合は7日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。冒頭、室岡雄二理事長はあいさつで、「米中貿易摩擦が激化しているあおりで、シカゴ大豆は上がったり、下がったりを繰り返しており、先行きは不透明..
2018年9月10日
〈来年1月頃に豆腐公正取引準備協議会を設置、委員会外からの参加も呼びかける〉豆腐公正競争規約設定委員会は5日、都内で委員会を開催した。主に、今後の方針について議論し、業界と消費者(日本豆腐マイスター協会の会員を想定)に向けて、豆腐..
2018年9月7日
〈日本の宝・米油の良さを知ってほしい-築野富美社長〉築野食品工業は5日、米油・米ぬかに特化したアンテナカフェ・ショップ「コメユキッチン」(東京都渋谷区代官山)のオープンにあたり、記者発表会・試食会を開いた。「コメユキッチン」では、..
2018年9月6日
北海道で6日未明に発生した震度6強の地震の被害状況は、建屋・施設などの被害は限定的なもようだが、道内広域で停電状態にあり、電話も不通状態にあることから、全容は把握できていない。現時点では全面的な電力復旧には1週間以上かかる見通しと..
J-オイルミルズはこのほど、業界紙誌記者との懇親会を、東京・永田町の「春秋 溜池山王店」で開いた。開会にあたり、八馬史尚社長が現況報告として、「今年の夏は酷暑に加えて台風も多く発生したが、気象の大きな変化を感じた。さらに国際関係で..
2018年9月5日
太子食品工業は9月3日から、世代を超えて愛され続け、累計発行部数が430万部を越える物語作品「11ぴきのねこ」(こぐま社)とタイアップした、「11ぴきのねこ納豆 極小粒4個入り」(30g・4個入り、税抜150円)を東北エリアで発売..
日清オイリオグループがこのほど開いた、今年度下期の営業提案・販売方針を説明する、秋のプレゼンテーション会では、総菜・デリカなど業務用市場に向けて、サワー・カクテル類といった酒類に合う揚げ物商品や、炊飯油などの活用による米飯商品の強..
2018年9月4日
宮城県登米市の取り組み紹介、転作集団組織を結成、安全安心の大豆提供三倉産業(宮城県仙台市)は8月31日・9月1日、第6回目となる30年産大豆のクロップツアーを開催した。全国各地の豆腐、納豆、みそ、甘酒、糀メーカー、JA担当者、大豆..
2018年9月3日
日清オイリオグループは主要取引先の量販店・卸の部門長・バイヤーを集めて、今年度下期の営業提案や販売方針を説明する、秋のプレゼンテーション会を8月28日、都内のホテルで開いた。今回は春のプレゼン会に続いて、「One More!(ワン..
2018年9月1日
ダスキンが運営する豪州発祥のパイ専門店「パイフェイス」は9月1日から、「ハッピーハロウィーン パイフェイス」をテーマにしたパイ3種を数量・期間限定で販売する。見た目の可愛さはもちろん、かぼちゃやぶどうを使用した秋の味覚が楽しめるラ..
マルサンアイは9月1日から、サンリオの人気キャラクター・ハローキティとコラボした「ハローキティ 豆乳飲料 りんごはちみつ」「同 紅茶」(200ml、税別108円)を新発売する。「りんごはちみつ」と「紅茶」フレーバーで、豆乳初心者で..
2018年8月31日
〈みそ汁サーバーで麦みそ展開、「燻製風味たれ」や「みそ煮だれ」で差別化提案〉外食産業の商談展示会「外食ビジネスウィーク2018」が8月28日~30日、東京ビッグサイトで開催され、みそ業界関連では、ひかり味噌、岩田醸造、福山醸造、ち..
2018年8月30日
相模屋食料は8月28日、植物性100%のヘルシーピザ「BEYOND PIZZA(ビヨンドピザ)」の新商品発表会を都内で開催した。同商品は、油揚げのピザ生地と、今年3月に発売したチーズのような食感・質感を実現した豆乳発酵食品「BEY..
2018年8月29日
家庭用油主要3社のオリーブ油商品の展開動向は、従来から取り組んでいる「アヒージョ」などオリーブ油が欠かせないメニューや、麺・鍋などのアレンジメニューの提案に加えて、かける・つけるといった生食用途の広がりを加速させる形で、テレビCM..
東京油問屋市場は6月に開いた第118回定時総会で、任期満了に伴う役員改選では、新理事長に館野洋一郎氏(タテノコーポレーション社長)を選任したほか、副理事長には、金田雅律氏(マスキチ社長)、島田豪氏(島商社長)を再任、さらに宇田川公..
2018年8月28日
〈大豆油需要の活性化に向け、アンバサダーの取り組みに期待〉アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は24日、「第2回ソイオイルマイスター検定」の認定証授与式を都内で開催した。同検定は大豆油の対する理解促進を通じ、健全な利用促進と市場成長..
2018年8月27日
バイテク情報普及会は23日、「17年世界のGMOの商業栽培に関する最新状況」をテーマにセミナーを都内で開いた。冒頭あいさつしたバイエルクロップサイエンスの藤村佳樹執行役員は「今、私どもの業界は大きな変化を迎えている。こうした背景に..
2018年8月24日
上場製油メーカーの18年度・第1四半期決算は表のとおりで、概ね利益は改善し、増益基調にある。前年同期は、急激な円安や物流費など諸コストの上昇、菜種搾油の採算悪化の一方で、油価改定は十分浸透せず大幅減益を強いられた。それから一年経ち..
2018年8月23日
ADEKAは21日、都内で記者会見を開き、農薬の製造販売会社・日本農薬を株式の公開買付け(TOB)により連結子会社化することを発表した。TOBは22日に開始して9月19日に終了し、持ち株比率を現在の24.2%から、51.0%に引き..
2018年8月22日
やまみの18年6月期決算は、売上高は前年比7.2%増の104億9,900万円、経常利益は5.9%増の9億9,600万円、当期利益は2.6%増の6億4,600万円と増収増益となった。個人消費が横ばいで推移していることから販売は安定し..
2018年8月21日
竹屋は30回目となる毎年恒例の「タケヤみその夏祭り2018」を、本社・諏訪工場内の特設会場で11日~12日に開き、地元住民や家族連れなど、2日間で約4,000人が来場した。今年も天候に恵まれ期間中は晴天となったが、猛暑だったため、..
2018年8月20日
〈購入経験率は約50%、潜在的ニーズに期待〉家庭用オリーブ油市場は、その独特の風味を生かした洋風メニューの定着に加え、植物油の健康性への評価が近年高まっていることを追い風に、成長マーケットとして注目を浴びてきたが、昨年度は天候不順..
米農務省がまとめた、8月の18/19年度の世界大豆需給予測は下表のとおり。生産高の大幅な増加に加え、需要量も減少したことにより、期末在庫は前回比7.8%増の1億594万tと大幅な上方修正となり、1億tの大台を突破した。〈大豆油糧日..
米農務省がまとめた、8月の18/19年度の世界大豆生産高予測は前回比2.1%増の3億6,710万tに上方修正された。米国が大幅に増加したことを反映したもの。また、同年度の世界小麦生産高予測は0.9%減の7億2,963万tとなってい..
2018年8月17日
米農務省が10日発表した、18/19年度の米国主要農産物(大豆、トウモロコシ、小麦)の生産高、期末在庫予測は表のとおり。トウモロコシは飼料需要、輸出が前回から増加したものの、大豆同様に単収・生産高の増加幅が上回り、期末在庫は16億..
〈単収51.6bus/Aを見込む、総供給量50億bus台に達する見通し〉米農務省が10日発表した、18/19年度の米国大豆需給予測によれば、単収が51.6bus/Aと前回から増加したことで、生産高は前回比6.4%増の45億8,60..
2018年8月16日
みその醸造を開始してから100年の歴史を誇る、宮坂醸造が、16年9月にさらなる飛躍と発展を目指し、サッポロホールディングスの傘下に入った。その一年後には社名を神州一味噌に変更。そして今年3月26日付で新たな舵取りを任されたのが、サ..
2018年8月10日
カネカ、カネカ食品などカネカグループの展示会「フードフェスタ 2018」が7日~8日、東京ビッグサイトで開かれ、製菓製パン業界が抱える課題解決に貢献する製品提案や、同社製品を使用した現代ニーズに対応したレシピを紹介した。その中で乳..
2018年8月9日
日清オイリオグループは、鮮度のオイルシリーズのラベルにスヌーピーのイラストをデザインした「スヌーピーボトル」(数量限定)の発売を記念して、8月7日~20日の期間限定でポップアップストア「スヌーピー×かけるオイルパフェパ..
2018年8月8日
日本植物油協会(日油協)はこのほど開いた7月度会員集会で、平成29年度(17年度)の製油産業実態調査の結果を報告した。それによれば、同年度の製油産業の売上金額(日油協会員)は、前年度比0.4%増の5,894億円となった。内訳は、油..
2018年8月7日
東京大豆卸商協同組合は3日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。室岡雄二理事長はあいさつで、「夏場は豆腐が売れて大変という声を聞いていたが、ここ数年は冬場より夏場の方が売上が少ない。夏場においしく食べて..
2018年8月6日
和食文化国民会議はこのほど都内で開いた調査・研究部会で、正月行事と食、五節供の地域性をテーマにした講演会を行った。日本家政学会食文化研究会の宇都宮由佳氏による「和食の保護・継承に関する正月行事及び食の実態調査」では、正月行事と食に..
2018年8月3日
〈18年秋冬家庭用新商品 5品を9月発売〉昭和産業は8月1日、18年秋冬の家庭用新商品発表会を本社で開いた。健康とおいしさを基軸としたオリーブ油、プレミックスなど合計5品を9月1日発売する。発表会にあたり、山口龍也・取締役常務執行..
2018年8月2日
アメリカ大豆輸出協会(USSEC)と日本植物油協会(日油協)は、植物油市場におけるソイオイル(大豆油)の需要拡大を目的に、東京ガスの料理プレゼン施設「スタジオプラスジーギンザ(東京・銀座)」で、大豆油を使った料理セミナーを7月30..
2018年8月1日
〈トラブル対応の事業者の取り組み、現行規定の整理など論点に〉消費者委員会はこのほど、「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」の第5回会合を開き、オンラインプラットフォーム取引の利用状況やトラブル発生状況..
2018年7月31日
日本アクセスの展示商談会「フードコンベンション2018」がこのほど、さいたまスーパーアリーナで開催された(一部既報)。本紙関連の常温商品では、日清オイリオグループは「日清MCTオイルHC」など、MCT(中鎖脂肪酸油)シリーズを紹介..
2018年7月30日
カナダ菜種の需給動向や作柄について協議する、第42回日加菜種予備協議が7月11日、カナダのトロント市で開かれた。同国菜種業界が示した、18年産菜種の需給見通しは下表のとおりで、作付面積は過去最高水準の2,350万Aを見込んでおり、..
2018年7月27日
日本アクセスの秋冬総合展示商談会が25~26日、さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連のチルド大豆加工食品では、簡便性が高いものや、女性をターゲットにした差別化商品が目立っていた。また各社、積極的なメニュー提案を行った。お..
2018年7月26日
J-オイルミルズは24日、秋季家庭用新商品の記者試食会を、東京・八丁堀「おいしさデザイン工房」で開いた。8月下旬から発売する、「AJINOMOTO 香り立つ花椒(ホアジャオ)油(100g鮮度ボトル)」「同香り立つパラっと炒飯油(7..
2018年7月25日
第7回「ベーカリー&カフェジャパン」が17日~19日、東京ビッグサイトで開催された。本紙関連では、加工油脂メーカーが、リテールベーカリーや洋菓子店の課題解決に貢献する商品や、ニーズに応えた商品を多数展示していた。ADEKA..
2018年7月24日
関東大豆卸商組合連合会は23日、上野・東天紅で月例会を開き、最近の動向について意見交換した。相原茂吉会長は開会にあたり、Non-GMO表示の厳格化の問題について触れ、「大豆関連団体連名で消費者庁あてに、Non-GMO表示の条件を『..
2018年7月23日
〈4~6月和日配売上13%増、健康需要で納豆好調〉三和流通産業は18日、秋冬新商品展示会をさいたまスーパーアリーナで開催し、メーカー86社(洋日配48社・和日配38社)が出展した。合わせて発表した同社の商流部門の業績(4月~6月)..
2018年7月20日
〈18年生産量は36万klを見込む、年間50万klは達成可能と認識/重山会長〉日本豆乳協会は18日、18年度普及活動方針の記者説明会を都内で開いた。「毎日、家族で豆乳を食べよう、飲もう、そして楽しもう!」をテーマに掲げ、豆乳の料理..
2018年7月19日
北海道・東日本中心に作付減少予測、九州では作付1%減の見通しJA全農と全集連(全国主食集荷協同組合連合会)はこのほど、平成30年産大豆の生産計画と集荷見込み数量をまとめ、農水省に報告した。それによれば、JA全農と全集連を合わせた3..
2018年7月18日
〈基礎研究・応用開発を一体で、顧客と共に「あるべきおいしさ」を創造〉J-オイルミルズは、新複合型プレゼンテーション施設「おいしさデザイン工房(東京都中央区、フロア面積760平方m)」の記者見学会を13日開いた。「おいしさデザイン工..
2018年7月17日
ヒガシマル醤油は9日、淺井昌信会長らが都内で記者会見し、近況と今後の方針などを語った。浅井会長は「17年12月期は売上が0.8%減の185億1,000万円、経常利益は16.3%増の12億4,000万円となった。売上は微減だが、高付..
2018年7月13日
〈栄養素からアプローチ、減塩即席みそ汁、大豆たん白食品など試食紹介〉三菱食品は10日~12日、東京流通センターで総合展示会を開き、「売場に元気を。生活者に元気を。」をテーマに健康を軸とした商品や売場提案を展開した。また、最も重要な..
2018年7月12日
ハナマルキは11日、「液体塩こうじ」を使ったクッキングレッスン「ハナマルキッチン2018」の記者会見をABCクッキング丸の内スタジオで開き、ゲストに迎えた女優の内山理名さんが「液体塩こうじ」を活用して考案したレシピを調理実演し、「..
2018年7月11日
全国納豆協同組合連合会は9日、「納豆の日」(7月10日)に合わせ、18年度納豆クイーン表彰式を都内で開催した。納豆クイーンに、タレントのベッキーさんを選出した。冒頭あいさつした、野呂剛弘会長は「納豆は近年、1世帯当たりの消費金額が..
2018年7月10日
東京大豆卸商組合は6日、都内で月例会議を開催した。冒頭、室岡雄二理事長があいさつし、「米国と中国の間での貿易摩擦が激化している。週明け以降のシカゴ大豆相場が気になるところだ。他方で、これから冷奴の季節に入る。いずれにしても、自分た..
2018年7月9日
農林水産政策研究所は、15年の国勢調査に基づく、新たな食料品アクセスマップからみた食料品アクセス困難人口の推計結果の説明会を都内でこのほど開催した。年齢別や地域別による食料品アクセス困難人口の動向などについて詳しく説明した。食料品..
2018年7月7日
サービスエリア・パーキングエリアの各種サービスや商業施設の管理・運営を行う中日本エクシスは、中央道・長野道沿線のご当地みそを使って、「地味だけど“滋味”な『みそめし』」を用意した「夏バテ防止フェア」を7月1..
2018年7月5日
国分はこのほど、首都圏・関信越エリア展示会を都内で開催し、「調味料の未来を読み解く」と題し、△簡便化△本格・プレミアム△健康志向△洋風化・肉食化△適量・小分け化──といった5つのキーワードに即した売場提案を行った。簡便化では簡単調..
2018年7月4日
日本豆腐協会は6月29日、通常総会を都内で開催し、18年度事業計画・収支予算など全議案を承認した。役員改選では、棚橋勝道会長(棚橋食品社長)の再任を決めたほか、工藤卓男理事(太子食品工業)を副会長に選任した。冒頭あいさつした棚橋会..
2018年7月3日
〈健康油・風味油として強さを発揮〉需要が堅調に拡大する中、ごま油の生産量は、2017年に過去最高の5万トンを超えた(農水省油糧生産統計)。業務用や輸出向けも堅調だが、注目したいのは家庭用だ。SCI(全国消費者パネル調査)データでは..
相模屋食料は2日、100%出資子会社「匠屋(兵庫県伊丹市)」の設立を発表した。新子会社は今年2月末に廃業した旧但馬屋食品の本社・工場を製造拠点とするもので、これにより同社は関西豆腐市場に本格進出が可能となり、豆腐業界再編に拍車が掛..
2018年7月2日
豆腐公正競争規約設定委員会は6月度会合で、規約・施行規則の必要表示事項、特定事項の表示、不当表示の禁止基準などについて審議した。その中で村尾誠議長(さとの雪食品常務)は今後のスケジュールについて、「12月には中間取りまとめを業界に..
2018年6月29日
関東農政局は26日、管内の大豆生産担当者や研究者などを集め、18年度大豆セミナーをさいたま市で開催した。始めに、農研機構東北農業研究センターの菊池彰夫・大豆育種グループ長が、「里のほほえみの品種特性を踏まえた栽培技術と最新の研究」..
2018年6月28日
主要大豆関連団体・企業が開いた、Non-GMO表示厳格化対応に関する会合での、出席者の発言は次のとおり。全国豆腐連合会の相原事務局長は、「消費者のための表示だ。Non-GM表示が消えたら、消費者はGM大豆が入っていると捉えてしまう..
2018年6月27日
〈「不検出」の再考を求める、消費者庁に連名で要望書提出へ〉主要大豆関連団体・企業は25日、消費者庁の検討会が決めたNon-GMO表示厳格化への対応を巡り、日本豆腐協会内で会合を開き、消費者庁に対して「不検出」を条件とすることの再考..
2018年6月26日
ヒゲタ醤油はこのほど、濱口敏行社長、加瀬泰美専務らが東京本社で記者会見し、の17年度決算概要を発表した。売上高は104億2,000万円と前期比3.4%減となったが、営業利益はコスト削減効果などが寄与して1.7%増の5億7,000万..
2018年6月25日
米農務省の週間天気と作物調査によれば、6月10日~16日、米国中部の暑さにより、プレーンズ中部とコーンベルト南西部にかけて例年よりも平均気温が少なくとも5度上昇した。カリフォルニアから南大西洋アメリカのより広い地域でも平均気温を上..
2018年6月22日
東京五輪組織委員会はこのほど、アメリカ大豆輸出協会から申請された、米国大豆のサステナビリティ認証規定が、同委員会が五輪で提供する飲食物に使用される農産物の持続可能性に配慮した調達基準に適合していることを確認した。同認証規定に基づく..
2018年6月21日
全油販連(全国油脂販売業者連合会)が開いた油脂未来セミナーでは、宇田川公喜・全油販連会長が油問屋の歴史を解説したほか、日本植物油協会の齊藤昭専務理事が、植物油業界を巡る課題を説明した。【関連記事】・油脂未来セミナー開催、若手営業人..
2018年6月20日
全油販連(全国油脂販売業者連合会)はこのほど、油脂未来セミナーを都内で開き、油と油問屋の歴史や、油脂業界の現状を学ぶ研修会を行った。油脂未来セミナーは今年度からスタートしたもので、若手を中心とした油脂営業人が集まり、研修会や見学会..
2018年6月19日
消費者委員会は20日開いた本会議で、機能性表示食品制度の施行後の検証結果と今後の方向性について審議した。機能性表示食品の届出状況は、公表件数1,318件で、サプリメント形状の加工食品が614件、その他の加工食品が690件、生鮮食品..
2018年6月18日
〈顧客・市場との接点となる場所に、災害時にはBCP拠点として機能〉J-オイルミルズは、現中期経営計画で柱として掲げる「おいしさデザイン企業」を目指すための活動拠点として、複合型プレゼンテーション施設「おいしさデザイン工房」を東京都..
2018年6月15日
関東大豆卸商組合連合会は14日、上野東天紅で第51回定時総会を開催し、17年度事業報告・決算、18年度事業計画・予算など全議案を承認した。役員改選では、相原茂吉会長(埼玉糧穀社長)、室岡雄二副会長(丸越商事社長)、吉田薫副会長(吉..
2018年6月14日
日清オイリオグループは、米国ミネアポリス市(ミネソタ州)で先月開かれた、世界最大の油脂関係学会・アメリカ油化学協会(AOCS)の年次総会で、生涯にわたるMCT(中鎖脂肪酸油)とケトン体(体内の脂肪や摂取した油脂が分解されてできる物..
2018年6月13日
米農務省が6月11日に発表した、6月10日現在の米国大豆作付率は、主要18州平均で93%(前週87%、前年91%、平年85%)となり、前年を2ポイント、平年を8ポイント上回った。同日現在の米国大豆発芽率は83%(前週68%、前年7..
2018年6月12日
〈安定供給のため、残留農薬の適正基準値獲得に努力〉全国胡麻加工組合(藤波一博理事長)は7日、静岡県熱海市のホテルで総会を開いた。品質向上、流通、会員交流の3委員会より、活動の報告・計画が発表された。藤波理事長は開催あいさつで、「組..
2018年6月11日
日本乾燥おから協会はこのほど、都内で定時総会を開催し、17年度事業報告・決算、18年度事業計画・予算を承認した。冒頭あいさつした石川伸会長(おとうふ工房いしかわ社長)は、「日本乾燥おから協会を立ち上げて3回目の総会を迎えたが、乾燥..
2018年6月10日
永谷園はこのほど、同社初の機能性表示食品として、カップタイプの即席みそ汁「いたわりみそ汁」を全国発売した。同商品は、高めの血圧を下げる働きが報告されているγ‐アミノ酪酸(GABA)20㎎を配合したもの。既存品「生みそタ..
2018年6月8日
消費者委員会の食品表示部会は6日、GMO表示制度に関する検討会報告書について議論を開始したほか、新たな加工食品の原料原産地表示制度に係る答申への対応、食品表示基準の一部改正に係る審議を行った。GMO制度の議論では、基本的な考え方と..
2018年6月7日
東京大豆卸商協同組合は5日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。冒頭あいさつした室岡雄二理事長は「先日、総会を開催し、理事長に再任された。会員15人と一次店5社の計20人のメンバーで、5年、10年と一緒..
2018年6月6日
〈日本の大切で健康的な食文化を国内外に広く発信していく/武田双雲氏〉書道家の武田双雲氏が結成した「TEAM地球」がプロデュースする創作おみそ汁専門店「MISOJYU」(ミソジュウ)の6月5日オープン前日に、新店舗に近接する東京・浅..
2018年6月5日
〈「豆乳のプロ」としての英知結集、コップ1杯で大豆約220粒分摂取可能〉マルサンアイは新商品「厳選国産大豆100%豆乳」(6月1日から発売中)のプレス向け試食会を都内でこのほど開催し、同商品を使用したスムージーの試食品などを提供し..
2018年6月4日
〈さまざまな活用法を考案〉マルコメは、料理レシピ投稿・検索サイト「クックパッド」の会員を対象にしたレシピコンテスト「使い分けて広がる 手間なし絶品!液みそレシピ」を実施し、457レシピの中から5レシピの入賞を決定した。同社の液みそ..
2018年6月1日
農水省は、太田油脂から提出された事業再編計画を、農業競争力強化支援法に基づいて審査した結果、5月30日付で認定したことを発表した。同社ではコーン油を製造している名南工場(愛知県知多市)で発生するコーンジャームミールを、岡崎工場(愛..
2018年5月31日
かどや製油は5月29日、決算説明会を都内で開き、小澤二郎社長が17年度決算概要などを説明した。17年3月期決算は売上高306億0,100万円、経常利益は51億3,800と増収増益だった。今期は昨年子会社化したカタギ食品の損益が加算..
2018年5月30日
全国味噌工業協同組合連合会(全味)、中央味噌研究所(中味研)など、みそ5団体は25日、18年度通常総会を全味会館で開き、17年度事業報告・決算を原案通り承認した。28日に開かれた記者説明会では、小手川強二会長(フンドーキン醤油社長..
2018年5月29日
ADEKAは25日、東京都荒川区の本社で決算説明会を開催し、17年度業績、18年度事業施策、前中期経営計画「ステップ3000-Ⅱ」の振り返りに加え、18年度を初年度とする中期経営計画「ビヨンド3000」を発表した。17年度業績は、..
2018年5月28日
〈分別流通大豆の表示方法などを検討、豆腐パックの共同購入など注力〉東京大豆卸商協同組合は23日、上野東天紅で第63回総会を開催し、17年度事業報告・決算、18年度事業計画・予算など全議案を承認した。また、今期は組合員1名が廃業した..
2018年5月25日
マルコメは、アニメで料亭の味ブランドの世界観を伝えるテレビCMシリーズの6作目として、「料亭の味 お徳用あおさ ミソスープ篇」をこのほど全国で放映している。これまでと同じく、制作はアカデミー賞で短編アニメーション賞を受賞した実績も..
日本油脂検査協会は23日、18年度第1回評議員会を都内で開き、今村隆郎・日清オイリオグループ会長の評議員会議長の退任に伴い、新評議員会議長に八馬史尚・J-オイルミルズ社長を選任した。【関連記事】・日本植物油協会総会、八馬史尚J-オ..
2018年5月24日
〈副会長には久野日清オイリオグループ社長、新妻昭和産業社長〉日本植物油協会(日油協)は22日、通常総会を経団連会館で開き、17年度事業報告・決算を原案通り決めた。任期満了に伴う理事・監事選任では、久野貴久氏(日清オイリオグループ社..
2018年5月23日
日清オイリオグループは21日、決算記者説明会を本社で開き、久野貴久社長が、現中期経営計画(17~20年度)の進捗状況と18年度の経営施策などを説明した。久野社長ははじめに18年度施策の基本姿勢について、「前年度は油価改定の成果を十..
2018年5月22日
J-オイルミルズは17年度決算概要と18年度施策の記者説明会を本社で17日開いた。そのなかで、八馬史尚社長は18年度施策について、これまで製油事業主体だったセグメントを、油脂、油脂加工品、食品・ファインの3事業部制に再編することで..
2018年5月21日
第23回国際食品素材/添加物展・会議「ifiaJAPAN 2018」が16日~18日、東京ビッグサイトで開かれ、本紙関連ではキッコーマン、ミヨシ油脂、辻製油、築野食品工業、日本植物蛋白協会などが出展した。キッコーマンでは、「Pグル..
2018年5月18日
日清オイリオグループは18年中元ギフト商戦に向けて、人気のオリーブ油ギフトの品ぞろえをさらに強化したほか、「ボスコ」ギフト限定パッケージで「ヘルシーリセッタ」「日清べに花油」を詰め合わせて特別感を高めた「ボスコバラエティギフト(2..
2018年5月17日
ゲームソフトの販売・開発などを行うスクウェア・エニックスは5月14日~25日まで、糖尿病予備軍とされる食後に血糖値の急激な上昇を引き起こす「かくれ高血糖」対策として、食事の最初に大豆を食べる食事法「大豆ファースト」を取り入れた「大..
2018年5月16日
ハナマルキは、「塩こうじな~らハナマルキ」のサウンドロゴが、18年3月23日に「音商標」として認可、 登録されたことを明らかにした。同サウンドロゴは17年6月に音商標登録を認可された同社のCMでお馴染みのサウンドロゴ「おみそな~ら..
2018年5月15日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は11日、第64回通常総会を上野精養軒(東京都台東区)で開催した。17年度事業報告、18年度事業計画など全議案を承認した。冒頭あいさつした野呂剛弘会長は、直近の業界動向について「大手メーカーから価格..
2018年5月14日
日本こめ油工業協同組合は10日、通常総会を都内のホテルで開き、17年度事業報告・決算、18年度事業計画・予算などを原案どおり決めた。総会後の懇親会で齋藤典幸理事長(ボーソー油脂社長)は、「こめ油業界では、3年前のテレビ放送をきっか..
2018年5月12日
LINE(東京都新宿区)は、同社が運営する音楽レーベル「LINE RECORDS」から、日本の食文化を世界に広めるために活動するアーティスト「DJ MARUKOME」のデビューを決めた。第1弾のコラボアーティストに迎えるのは、HI..
2018年5月11日
不二製油グループ本社は10日、17年度決算説明会を都内で開き、決算概要と共に18年度施策方針などを説明した。同社は売上高・営業利益共に過去最高を記録した17年度決算について、原料コストが比較的安定推移したことに加え、国内外で生産能..
2018年5月10日
ハナマルキはヴァズが提供する料理写真共有アプリ「Snap Dish 料理カメラ」とのコラボで、Snap Dishの新機能「AI 料理カメラ」を使い、同社の液体塩こうじを使用したメニューを投稿するキャンペーン「撮って育てる☆AI カ..
2018年5月9日
日清オイリオグループは8日、同社CMキャラクターでタレントの二宮和也さんを起用した、家庭用油「日清ヘルシーオフ」の新テレビCM「揚げたては、無敵だ。」編の発表会を都内で開いた。新CMは、揚げ物の吸油量最大20%オフを実現した「日清..
2018年5月8日
カナダ統計局がこのほど発表した、3月末現在の18年産主要農作物の作付意向調査によれば、大豆の作付面積は前年比11.4%減の645万A、菜種は7.0%減の2,138万Aと、共に前年の史上最高水準から減少する見通しとなった。他方で、春..
2018年5月7日
消費者庁は大阪市内でGMO表示制度検討会の報告書説明会を4月26日に開いたが、制度改定の時期などは東京会場での説明会と同様に未定と回答し、不十分な内容となった。はじめに同庁担当者が、Non-GM食品表示について現行制度を厳格化し、..
2018年5月1日
雪印メグミルクは、家庭用マーガリン類・ショートニング12商品のパッケージに、「雪印メグミルクは、健康に配慮し家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます。部分水素添加油脂不使用」と記載した共通アイコンを表示し、5月中..
2018年4月27日
日本豆腐機器連合会、全日本豆腐機械連合会、全国豆腐連合会、日本豆腐協会、関豆ブロック協議会の共催による「豆腐資機材フェア ソイメックス」では、豆腐公正競争規約設定委員会におる公開審議が行われた。【関連記事】・ソイメックス開催、全国..
2018年4月26日
東京大豆卸商協同組合は24日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。室岡雄二理事長は冒頭のあいさつで「5月の総会では役員改選となるが、会員数の減少もあり定款を変更し、役員数も減らす予定だ」とあいさつした。..
2018年4月25日
〈米中貿易摩擦を懸念、世界の大豆需要は強く「混乱はチャンス」か〉USSEC(アメリカ大豆輸出協会)は日本植物油協会、油糧輸出入協議会の協賛で「世界及び米国の大豆事情」と題したセミナーを都内でこのほど開いた。講師は米調査会社のインフ..
2018年4月24日
〈京都・久在屋が油揚げ実演直売会、おからドーナツなども紹介〉日本豆腐機器連合会と全日本豆腐機械連合会、全国豆腐連合会、日本豆腐協会、関豆ブロック協議会の共催で「豆腐資機材フェア ソイメックス」が4月21日・22日、東京ビッグサイト..
2018年4月23日
消費者庁が19日都内で開いた、GMO表示制度検討会の報告書説明会では、公定法が決まる時期や、制度改定の時期などを質問したが、同庁側は「状況を見て検討していく」と回答するなど、依然未定との見解を示した。はじめに同庁担当者が、Non-..
2018年4月20日
ボランタリーチェーンのシージーシー(CGC)ジャパンは17~18日、東京ビッグサイトで加盟企業を対象に18年合同商談会を開催した。商品施策では、NB100、PB300を掲げNB100では今期、日配、加工肉を拡充するとした。全国の売..
2018年4月19日
マルコメは、世界的に活躍するトップモデルのミランダ・カーさんを起用し、糀甘酒の新テレビCMシリーズを制作した。「プラス糀 糀甘酒 からだを想う プレーン篇」など全3作品を全国エリアでこのほど放映開始したもの。今回のCMでは、日本の..
〈小腹を満たすため、女性はストレス解消や自分へのご褒美で間食〉日清オイリオグループの生活科学研究課はこのほど、20~40代の働く男女を対象に、自宅や職場で食べる間食に関する意識調査を実施した。それによれば男性の約25%、女性の40..
2018年4月18日
「麹の花」ブランドから第一弾商品として昨秋発売された「あまざけ」が好調だ。今春の新製品「麹の花 無添加オーガニック味噌」も最高の味と、林善博社長も自信を見せており、配荷も順調で、これからの販売動向から目が離せない。また、「円熟こう..
2018年4月17日
フジッコは、かくれ高血糖対策として、食事の最初に大豆を食べる「大豆ファースト」の食後血糖値上昇抑制効果に関する検証実験を行い、実証結果を報告するセミナーを都内でこのほど開いた。開会にあたり、マーケティング推進室の紀井孝之室長が「フ..
2018年4月16日
日清オイリオグループは「日清スーパーロングキャノーラ」を使ったから揚げの試食などを実施中食・外食など業務用専門展「第21回ファベックス2018」が11~13日、東京ビッグサイトで開催された。本紙関連では食用油、みそ、豆腐、大豆加工..
2018年4月13日
〈原産地表示・GMO表示など制度見直し頻繁、事業者負担は増すばかり〉食品産業センターはこのほど、消費者庁の検討会が先月とりまとめた、Non表示(遺伝子組み換えでない)の条件をGMO「不検出」に厳格化する、GMO表示制度に関す報告書..
2018年4月12日
おとうふ工房いしかわは、三重県三重郡の豆腐メーカー・八里屋の発行済み株式の過半数を取得し、4月1日付で子会社化した。同社では子会社化の狙いについて、「八里屋は百名水の鈴鹿山系伏流水を使用できるほか関西市場向けに、揚げ物関連で、揚げ..
2018年4月11日
油祖離宮八幡宮(京都・大山崎)は7日、春の大祭「日使頭祭(ひのとさい)」を開催した。献燈の儀、湯立ての神事、祝詞奏上、玉ぐし奉てんが古式にのっとり行われた。油脂関係者ら約100人と、地元からも多数参拝した。また、油祖離宮八幡宮では..
2018年4月10日
〈最新設備導入で豆腐生産量を3.6倍に強化、国産大豆調達も倍増〉農水省はこのほど、相模屋食料子会社の日本ビーンズが提出した事業再編計画を認定した。事業計画では群馬県伊勢崎市の工場の老朽設備の廃棄と共に、最新の設備を導入することによ..
2018年4月9日
〈これからの100年も他社にない商品を提供していく/花岡社長〉ハナマルキは5日、東京本社で業績記者会見を開き、17年売上は前年比6.7%増の191億円となり、みそが同2.1%増の98億円、加工食品が同12.0%増の93億円となった..
2018年4月6日
〈建設的協議による貿易問題解決求める〉中国政府が4日、トランプ米政権の中国製品に対する制裁関税案に対して、大豆など106品目に25%の関税を上乗せする報復措置案を発表したことに対して、ASA(アメリカ大豆協会・USB(全米大豆基金..
2018年4月5日
国内オリーブ油市場をけん引している、J-オイルミルズはこのほど、同社とゆかりの深い神戸市で、農業振興を目的としたオリーブ栽培のプロジェクトを支援していくことを発表した。神戸市は1879年(明治12年)に「国営神戸阿利襪(オリーブ)..
2018年4月4日
〈豆腐公正競争規約委員会で公開討議、油揚げの試食・直売会など実施〉日本豆腐機器連合会と全日本豆腐機械連合会、全国豆腐連合会、日本豆腐協会、関豆ブロック協議会の共催で「豆腐資機材フェア ソイメックス(SOYMEX)」が4月21、22..
2018年4月3日
ADEKAは2日、18年度から20年度の中期経営計画「BEYOND3000」を策定したとした。25年のありたい姿「ADEKA VISION2025」の実現に向けたセカンドステージであり、自立的成長により売上高3,000億円を超え、..
ミツカンは2日、納豆商品10品の価格改定を6月1日から行うことを発表した。同社では、人件費を含む製造コストの高騰を吸収するべく努力を重ねてきたが、企業努力では吸収しきれない厳しい状況となっている。引き続き品質の維持・向上に努めなが..
2018年4月2日
〈イリノイは前年並み・アイオワ2%減、コーン作付は15年以降で最も低水準〉米農務省は3月30日、18年産米国農産物の作付意向調査を発表した。それによれば、大豆の作付意向面積は前年比1%減の8,898万2,000Aで、9,000万A..
2018年3月30日
北海道を中心としたセイコーマートを展開する、セコマはこのほど北海道循環器病院と共同開発した「Secoma 病院の管理栄養士が作った血圧が気になる方のためのマーボー豆腐」(150g、税込250円)をセイコーマート全店で発売した。「S..
〈技術とサービスで顧客課題を解決、使いやすさをおいしさにつなげる〉ADEKAは27日、マーガリン、ホイップクリーム、フィリングなど新製品8品の発表会を本社(東京都荒川区)で開いた。18年新製品のテーマは「未来を拓くRISU BRA..
2018年3月29日
〈若い女性がおいしいと思う豆腐を開発、TGCを発表の場に/鳥越社長〉相模屋食料は26日、東京・渋谷のエルカフェで新商品「BEYOND TOFU」の発表会・試食会を開催した。開催あいさつした、鳥越淳司社長は「豆腐業界のリーディングカ..
2018年3月28日
カネカは乳製品事業に参入する。グループのカネカ食品が4月から、高付加価値牛乳「パン好きの牛乳」を首都圏、関西のベーカリーなどで販売、あわせてバターを5月からベーカリー、菓子など業務用途を中心に販売を開始する。さらに今後はヨーグルト..
2018年3月27日
東京油問屋市場は23日、第118回起業祭を東京・日本橋のロイヤルパークホテルで開いた。式典では、金田康男理事長(カネダ社長)が式辞を朗読し、結びには「第118回起業祭式典を挙行できることは誠に喜びにたえない。変転極まりない経済界の..
2018年3月26日
農研機構は22日、近年、健康・安全・安心の点から、国産大豆の人気が高まっていることを受け、第2回品種マッチングミーティング「特色ある国産大豆品種の開発と利用」を都内で開催した。日本では、さまざまな色やサイズの大豆品種や機能性成分を..
2018年3月23日
今年も春分を迎え、例年より早い桜の開花が食品市場の活性化に寄与することが望まれるが、小売店店頭では行楽シーズンに向けた売場作りとあわせて、春の新商品が並び始めている。そのなかで18年春のみその新商品では、各社売上好調の即席みそ汁の..
2018年3月22日
日本マーガリン工業会は3月度理事会をこのほど開き、18年度予算案について審議したほか、消費者庁検討会がまとめた、GMO表示制度に関する報告書案や、トランス脂肪酸の表示に関する対応について、事務局が報告した。18年度予算案については..
2018年3月20日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は15日、筑波大学文京キャンパスで「第14回納豆健康学セミナー」を開き、筑波大学の石塚修教授が「晴(ハレ)の食としての納豆、都人も納豆を食べていた」と題し、講演した。開会に先立ちあいさつした、野呂剛..
2018年3月19日
豆腐メーカー・さとの雪食品の親会社・四国化工機は15日、100%出資子会社として大豆工房を2月26日に設立し、油揚げ製品の製造を行うことを発表した。あわせて、大豆工房は同日、2月末に廃業した但馬屋食品・朝来工場(兵庫県朝来市)の土..
2018年3月16日
八丁味噌協同組合は14日、17年12月15日に農水省の地理的表示保護制度(GI)により「八丁味噌」として登録された内容に対し、不服審査請求申し立てを農水省に提出した。同日、都内で開いた記者会見には合資会社八丁味噌の早川久右衛門代表..
2018年3月15日
消費者庁のGMO(遺伝子組み換え)表示検討会は14日開いた会合で、報告書案をとりまとめた。争点となっていた、Non表示(「遺伝子組み換えでない」)の条件については改めて、現行のGMO混入率5%以下から「不検出」に厳格化することを決..
2018年3月14日
相模屋食料はこのほど、人気の豆腐メニューが簡単に手作りできる調理セットの「ステーキ用とうふ」と「チャンプル用とうふ」、「豆腐ハンバーグ用とうふ」(各税込238円)を発売した。あわせて、乗せるだけで豆腐サラダが簡単に作れる「とうふd..
2018年3月13日
〈政府・民間共に認証パーム油の活用可能、一般基準満たせば排除せず〉東京五輪組織委員会は9日、持続可能な調達WG(ワーキンググループ)を都内で開き、パーム油調達基準のとりまとめ案を大筋で了承した。日本植物油協会(日油協)・油糧輸出入..
2018年3月12日
〈元サッカー選手・鈴木啓太氏、慶應大研究所とプロジェクト発足〉ハナマルキは8日、トップアスリートの腸内細菌を研究するAuB(東京都中央区)、慶応大の研究所と共同で、塩麹の腸内環境への効果・スポーツパフォーマンスへの効果を研究する「..
2018年3月9日
〈奇跡の豆腐、豆腐の世界が変わる無限の可能性―相模屋食料・鳥越淳司社長〉不二製油グループ本社は8日都内で、これからの食をテーマにした「Plant‐Based Food~植物性食時代発表会」を開催し、相模屋食料との合弁会社・だいずオ..
2018年3月8日
カナダ大使館で2日、カナダ食品大豆セミナーが開かれ、カナダ大豆業界の現状や、品質基準への取り組みなどが報告された。冒頭あいさつしたカナダ大豆協会のロン・デビッドソン専務理事は「カナダ大豆の生産量はこの10年連続で増加しており、これ..
2018年3月7日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は、先月行った第23回全国納豆鑑評会に先立ち、納豆の品質向上やマーケティングの強化などを目的に、納豆業界と米国大豆生産者などが参加する、納豆サミットを群馬県高崎市のホテルで開催した。開催にあたり、納..
2018年3月6日
〈オリーブ油「BOSCO」でカゴメ・ピエトロとの共同提案を企画〉日清オイリオグループは2月27日、主要取引先の量販店・卸のバイヤーなどを集めて、今年上半期の営業提案・販売方針を説明する春のプレゼンテーション会を、都内のホテルで開い..
2018年3月5日
マルコメは、チームスポンサー契約を締結した川崎フロンターレの18年シーズンの必勝祈願のため、「先勝」の2月22日に、マスコットキャラクターのマルコメ君、ふろん太、カブレラと一緒に特製のみそ樽を持参し、川崎大師の大本堂で護摩祈祷を行..
〈調製豆乳7%増、無調整豆乳19%増と伸ばす、豆乳飲料は頭打ち〉日本豆乳協会がこのほどまとめた17年(1~12月)の豆乳生産量は、前年比8%増の33万9,281klとなり、7年連続で過去最高を更新した(後掲資料参照)。四半期ごとの..
2018年3月2日
日本特農産物協会は2月28日、平成29年産大豆の2月の入札結果(資料後掲)を発表した。それによれば、60kg 当りの平均落札価格(消費税抜き)は普通大豆で8,474円、特定加工用で7,965円、平均で8,404円となり、前月から1..
アサヒグループ食品は2月26日、ダイエットサポート食品ブランド「スリムアップスリム」から、新商品の「同 糖質コントロール高たんぱくシェイク カフェラテ」を発売した。需要期前に「高たんぱく」や「糖質コントロール」など、今注目の健康価..
2018年3月1日
老舗ごま油メーカーの竹本油脂は、予約の取れない人気日本料理店「賛否両論」とのコラボ企画として、QRコードから"一流料理人のテクニック"にアクセスできる限定ラベル品2種とPOP貼付品2種を期間限定で展開している。..
2018年2月28日
全味は23日、臨時総会に関する記者説明会を全中・全味ビルで開き、18年度事業計画・予算、PR事業計画などを原案通り決めたことを伝えた。総会に先立ちあいさつした小手川強二会長(フンドーキン醤油社長)は、「昨年は効率改善した体制でやっ..
2018年2月27日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は2月23日、群馬県渋川市の伊香保温泉で第23回全国納豆鑑評会を開催した。出品数は205点、最優秀賞の農林水産大臣賞は、愛知県の高丸食品の「国産中粒納豆」が受賞した。主催県からは、まるだいの「おいし..
2018年2月26日
〈FDみそ汁9%増目指す、FD5食・10食セットやソイプロティンなど新発売〉アサヒグループ食品は22日、18年度の事業方針説明会を都内で開き、売上高は前年比0.2%増の1,263億円、事業利益は4.7%増の117億円に目標を据えた..
2018年2月23日
〈表参道から移転、イートイン可能に 新メニューも展開〉九鬼産業は、食マーケティング専門会社のfavy(東京都新宿区)と共同で運営する超濃厚ごまアイス専門店「GOMAYA KUKI(ゴマヤクキ)」を表参道から原宿に移転し、イートイン..
WWFジャパンがメディア向け勉強会をこのほど都内で開き、同団体の東京五輪を見据えたパーム油調達の考え方を説明したほか、関連企業として花王がパーム油調達の取り組みについて説明した。始めに、WWFジャパン自然保護室森林グループの伊藤小..
2018年2月22日
やまみは20日、18年6月期・中間決算説明会を開き、山名清社長が業績について説明した。第2四半期決算(一部既報)は、売上高は前年同期比7.1%増の52億8,100万円、営業利益は5.1%増の4億9,700万円、経常利益は5.6%増..
2018年2月21日
消費者庁のGMO表示検討会が16日に都内で開かれ、とりまとめにむけた報告書案について議論した。Non表示(遺伝子組み換えでない)については、現行の5%以下から0%(検出限界以下)に引き下げる厳格化案を、新しい公定検査法の確立、十分..
2018年2月20日
今年度中の報告書とりまとめを目指している、消費者庁のGMO表示検討会は16日の会合で、いわゆるNon-GMO(遺伝子組み換えでない)表示の条件として、現行制度のGMO混入率5%以下から、「0%(不検出)」に厳格化する案を大筋で了承..
2018年2月19日
〈売れる商品作り・生産者のチャンス作りに取り組む/浅利三倉産業取締役〉東北産大豆の生産振興を目的とした、東北大豆セミナーin せんだいでは、三倉産業の浅利直取締役が、国産大豆流通における卸業者の役割について講演した。同社では、国産..
2018年2月16日
東北産大豆の生産振興を目的とした、「東北大豆セミナーin せんだい」が仙台市内でこのほど開催された。東北地方は29年産大豆の総作付面積の約24%を占める一大産地となっている。その一方で、28年産の平均落札価格では、同じく大豆主産地..
2018年2月15日
消費者庁のGMO表示制度検討会では、前回1月31日の会合において、湯川剛一郎座長(東京海洋大学術研究院教授)が制度改正の指針となる報告書案に、いわゆる「遺伝子組み換えでない」表示はGMO不検出を条件とする厳格化案を盛り込む考えを示..
2018年2月14日
ミヨシ油脂は13日、17年12月期連結決算を発表した。売上高は前年同期比0.8%増の462億8,900万円、営業利益は同11.5%減の11億2,800万円、経常利益は同4.1%減の13億3,400万円、当期純利益は68.5%増の7..
2018年2月13日
昭和産業は8日、業界紙誌対象の記者会見を都内で開き、中期経営計画17-19(17~19年度)の進捗状況のほか、油脂事業、家庭用食品事業など各部門の取り組み概要を報告した。その中で、新妻一彦社長はRD&Eセンター開設による製..
2018年2月9日
関西味噌生販協議会は大阪市内のホテルでこのほど、新春賀詞交歓会を行った。土屋福蔵会長(ジャポニックス会長)は開催あいさつの中で、「賞味期限の延長と賞味期限の『年月日』表示を『年月』表示にする動きがある。いち早く実現してほしい」と述..
2018年2月8日
ハナマルキは7日、18年春の新商品発表会を東京本社で開き、リニューアルを含めた6品を発表した。好調な即席スープ市場に参入するほか、同社では初となる、わさびを使った即席みそ汁を発売し、香りを楽しむおみそ汁を新提案した。冒頭あいさつし..
2018年2月7日
ADEKAが6日発表した、18年3月期・第3四半期連結決算は、売上高は前年比6.9%増の1,770億6,200万円、経常利益は9.0%増の173億8,000万円と増収増益だった。なお四半期純利益は9.7%増の121億3,600万円..
2018年2月6日
三和流通産業の18年春・夏商品展示会がこのほど、さいたまスーパーアリーナで行われた。あわせて、同社の17年4月~12月の売上高が前年比6.0%増の159億3,000万円と発表した。その内、和日配は15.8%増の44億9,500万円..
2018年2月5日
雪印メグミルクは1日、リーガロイヤルホテル東京で18年春季新商品発表会を行った。本紙関連のマーガリンでは、3月から家庭用マーガリン類、ショートニング全品で部分水素添加油脂不使用にし、6月から商品パッケージ上で不使用表示、トランス脂..
2018年2月4日
日本アクセスは1月24~25日、大阪市のインテックス大阪で西日本エリアでの総合展示会「春季Foodconvention2018」を開催し、MDと商品開発の機能を発揮し、趣向を凝らした多様な提案を行った。約550社のメーカーが出展し..
2018年2月2日
かどや製油の18年3月期・第3四半期連結決算は売上高が229億2,400万円、営業利益が42億3,900万円、経常利益が43億5,100万円、四半期純利益が29億6,300万円となっている。同社は昨年11月、カタギ食品を子会社した..
さとの雪食品(徳島県鳴門市)と太子食品工業(青森県三戸郡三戸町)は1月31日、全豆連内で会見を開き、ダブルブランド商品を開発し、3月上旬から販売することを発表した。両社の経営資源を相互に融通・補完し合うことで、強みを最大限に発揮し..
2018年2月1日
〈座長が報告書案に盛り込むことを明言、混入率5%は維持の方向〉消費者庁のGMO表示検討会が1月31日に都内で開かれ、とりまとめに向けた報告書草案について議論した。焦点となっていた、現行5%以下に定められている、GMOの意図せざる混..
2018年1月31日
東京五輪組織委員会は1月29日に都内で開いた、持続可能な調達WG(ワーキンググループ)で、パーム油の調達基準について審議した。今回はこれまでのヒアリングなどを踏まえて、事務局がまとめた草案を基に、調達基準の検討ポイントを議論したが..
2018年1月30日
豆腐公正競争規約設定委員会は委員会をこのほど開催し、表示マニュアル、豆腐公正取引協議会の設置について分科会が報告した。表示マニュアルについては、必要な表示事項・表示例、特定事項の表示基準、不当表示の禁止について、今までの議論を踏ま..
2018年1月29日
日本アクセス総合展示商談会「春季フードコンベンション2018」がこのほど、さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連の食用油では日清オイリオグループが、3月に発売する「日清マカダミアナッツオイル」を紹介した。豊かなナッツの香り..
2018年1月26日
高齢者食と介護食の専門展示会・メディケアフーズ展が1月24日・25日、東京ビッグサイトで開催され、本紙関連では、日清オイリオグループ、不二製油、マルコメ、キッコーマンソイフーズなどが出展した。〈日清オイリオグループ「あっ!というま..
2018年1月25日
マルコメは、サッカーJ1の川崎フロンターレと2018年のスポンサー契約を締結し、1月21日にカルッツかわさきで行われた「2018川崎フロンターレ 新体制発表会見」で発表した。会場を訪れた約1,800人のフロンターレサポーターが祝福..
農水省と日本特農産物協会(特農協)は23日、国産大豆の播種前入札取引制度の説明会を同省内で開いた。同制度は29年産で試験導入を行っており、30年産から本格導入となる。開催にあたり農水省穀物課の堺田輝也課長が「農水省では生産量32万..
2018年1月24日
ひかり味噌は19日、春夏新商品発表会を都内で開き、有機みそなど6品を発表した。昨年秋に甘酒をリリースした新ブランド「麹の花」からの第2弾としてオーガニックみそを投入する。使い勝手に特化した業界初のスティックみそでは、共働きや単身者..
2018年1月23日
日本アクセス総合展示商談会「春季フードコンベンション2018」が17~18日、さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連の豆腐では機能性表示食品の豆腐や、夏向けのフレーバー豆腐などが並んだ。さとの雪食品は昨年発売した機能性表示..
2018年1月22日
日本豆腐協会は16日、新年研修会と賀詞交歓会を開催した。研修会では食品産業センターの宮本浩行技術環境部次長が、HACCP基準Bの手引書策定について、豆腐公正競争規約設定委員会の村尾誠議長(さとの雪食品・常務)が、とうふの表示に関す..
2018年1月19日
ハナマルキはこのほど、「液体塩こうじ」に関して国内、米国に続き、台湾での特許権を取得したことを明らかにした。同社では、液体塩こうじの海外展開を強化しており、15年にはタイに現地法人を設立。16年には、フランスの有名ホテルでの起用が..
みすずコーポレーションは17日、大町市役所で記者会見を開き、油揚げ・油揚げ加工品を製造する大町アルプス工場を建設することを発表した。大町アルプス工場は大町市常磐アルプスパノラマ工業団地に隣接する立地で、地上1階建、敷地面積は2万0..
2018年1月18日
JA全農は17日、昨年12月末現在の平成29年産大豆の集荷見込み数量を発表し、前回(昨年10月末現在)から4,700t減の18万5,600tに下方修正した(後掲資料参照)。前年比では3%増となる。JA全農では、関東や滋賀など収穫期..
2018年1月17日
17年のごま市場の動向は、ごま油は家庭用を中心に堅調に推移した。健康オイルとしての側面に加えて、そのまま料理にかけて楽しむ生食用途が広がるなど、風味油としての強さを見せている。ヘビーユーザーの増加に伴い、業務用向けの600gペット..
2018年1月16日
〈大池日油会長・戸田月島食品社長・吉村マリンフード社長に農水大臣感謝状〉日本マーガリン工業会は12日、都内で新年賀詞交換会を開催した。開会あいさつした郡昭夫会長(ADEKA社長)は「前年は日本マーガリン工業会の前身、日本人造バター..
2018年1月15日
マルコメは11日、春夏新製品発表会を都内で開催し、リニューアル品を含めた17アイテムを発表したほか、ハローキティや山崎製パンとコラボした新商品、海外展開商品、さらにDJマルコメをLINE RECORDSからデビューさせるといった大..
2018年1月12日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は1月10日の「糸引き納豆の日」を記念し、筑波大学東京キャンパス文京校で、至学館大学副学長で、レスリング選手兼女子日本代表コーチの吉田沙保里さんをゲストに迎えて「糸引き納豆の日記念粘りが勝負!アスリ..
2018年1月11日
油糧輸出入協議会関西支部、飼料輸出入協議会関西支部、日本植物油協会(日油協)、関西油脂連合会共催の「油糧・飼料合同新年賀礼会」が9日に大阪市内で開かれ、関係者ら約400人が参集した。日油協を代表し、斉藤孝博・日清オイリオグループ理..
2018年1月10日
日本植物油協会、日本こめ油工業協同組合、日本マーガリン工業会、油糧輸出入協議会、全国油脂販売業者連合会、全国マヨネーズ・ドレッシング類協会の油脂6団体による、第58回新年交礼会が5日、東京・中央区のロイヤルパークホテルで行われた。..
2018年1月8日
ハナマルキはこのほど、18年に創業100周年を迎えることを記念し、100周年記念ロゴの制作や新施設の建設など、さまざまな取り組みを行っていくことを発表した。100周年記念ロゴは、「100にも見えるが、見方によって『H』が繋がってい..
2022年5月11日
〈シグナル〉スイーツ+アミノ酸
2022年2月18日
〈シグナル〉映画館で片手に大豆ミート
2022年1月28日
〈シグナル〉日本式餃子の伝道拠点
2022年1月17日
〈シグナル〉ボランティア元年から27年
2021年12月22日
〈シグナル〉ミールキットとの1年
食品産業新聞社 70周年記念誌(ダイジェスト版)配信中
2022年3月24日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2021年12月23日
年末年始休業・休刊のお知らせ(「食品産業新聞社ニュースWEB」は毎日更新)
2021年7月21日
休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2021年4月26日
大型連休中の休業と、それに伴う休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2022年5月17日
「ピノ やみつきアーモンド味(アイス)」コンビニ先行で復活、史上初“ドリンクタイプ”ピノも同日発売/森永乳業
マルちゃん「ハッピーターン味焼そば」「亀田のカレーせん味焼そば」発売、東洋水産と亀田製菓がコラボ、米菓の味を再現
「亀田ポテト」関西先行発売、もち米×ポテトの“新感覚スナック菓子”/亀田製菓
かっぱ寿司“丼でプリンつくりました”重量2倍「プレミアム丼プリン」「プレミアムホイップ丼プリン」発売、かっぱのやんちゃ盛り第6弾
サンマルクカフェ×映画『シン・ウルトラマン』キャンペーン、「チョコクロ」スリーブと持ち帰りボックスをコラボ仕様に、コースターのプレゼントも
食品産業新聞社
2021年12月8日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2021年度当賞の受賞者を紹介します。
11,854円
11,827円
10,896円
13,969円
※令和3年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り)
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索