サイト内検索
TOP > ニュース > 大豆・油 > 2018 > 12
2018年12月28日
18年の豆腐業界は、レンジで簡単にスンドゥブなど豆腐メニューが作れる総菜製品や、若い世代をターゲットにした新基軸の製品、機能性表示食品など、商品の多様化が進んだ。消費面は、家計調査によれば、1月~10月累計の豆腐支出金額は1.4%..
日本特農産物協会は12月27日、平成30年産大豆で初めてとなる12月の入札結果(資料後掲)を発表した。それによれば、60kg 当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆7,992円、特定加工用大豆7,998円、平均7,993円..
2018年12月27日
18年の納豆市場は一年を通じて好調だった。健康志向を背景に、15年以降、右肩上がりで増加していることに加え、18年はひきわり納豆もメディアで取りあげられ、好調に拍車をかけた。また春以降、大手メーカーを皮切りに各社が価格改定を行った..
2018年12月26日
農研機構は今回の評価研究の意義について、今後も主要穀物の生産量を継続的に増やしていくためには、温暖化の適用技術の開発・普及が重要で、中でも人口増加が著しい開発途上国の多くは、熱帯・低緯度地域に位置し、温暖化の悪影響は大きいと予測さ..
不二製油グループは1950年の創業来、植物性油脂と大豆食品を中心に、Plant-Based Food(PBF=植物性由来食品)の可能性を切り拓いてきた。この力により、世界的な人口増加による食糧不足、サステナビリティの危機、健康志向..
2018年12月25日
18年のみそ業界は、全国味噌工業協同組合連合会(全味)がまとめた生産量・出荷量の集計によると、1月~10月の生産量は0.6%増の33万2,752t、出荷量は1.0%減の32万4,998tとなっており、出荷量が若干前年を下回って推移..
2018年12月21日
消費者委員会の食品表示部会は12月19日、GMO表示制度に係る「食品表示基準の一部を改正する内閣府令案」に対する意見募集の結果を踏まえて審議した。Non-GMO表示の要件としてGMO不検出を求める厳格化方針に対し、各委員からは、具..
発売は17年11月。「明治スプレッタブル バターの新しいおいしさ」は、バターをメーンにクリームチーズ、なたね油、塩の4つの素材だけで作った新機軸のスプレッドで、硬くて使い勝手が悪いというバターの不満点の解消を実現した。また乳化剤、..
2018年12月20日
日本植物油協会(日油協)は18日、12月理事会・会員集会後に、忘年懇親会を経団連会館で開いた。開会にあたりあいさつした、八馬史尚会長(J-オイルミルズ社長)は「18年製油業界10大ニュース(八馬会長と油脂関係業界紙誌9社の投票によ..
2018年12月19日
東京油問屋市場は17日、18年大納会を都内で開いたが、今年一年の安定した油価を象徴するように、全油種同事で終った。これにより18年は、大豆油上値3,900円、菜種油上値4,400円、菜種白絞油3,900円で、いずれも前年並みのまま..
マルコメは健康ブームを背景に、大豆ミートを素材として、一般家庭でも使いやすいよう、レトルト、乾燥、冷凍の3パターンで発売したほか、麻婆豆腐などの惣菜の素としてもシリーズ展開、家庭用食品としての地位向上に貢献した。今年8月の新商品で..
2018年12月18日
マルサンアイが2017年9月に発売した鮮度ボトル入り液状みそ「鮮度みそ」シリーズは、発売1年を待たずにシリーズ累計100万本を突破した。17年9月に第1弾「香りつづくとろける味噌」を発売来、順次ラインアップを拡充。全国のスーパーの..
〈米国大豆使用の優れた豆腐・納豆を表彰〉アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は12月14日、米国産食品大豆を使用した、優れた豆腐・納豆を表彰する「アメリカ大豆サステナビリティ アンバサダーアワード」贈呈式を都内で開いた。今年は、全豆..
2018年12月17日
J-オイルミルズは油脂業界紙誌記者との年末懇親会を12月12日、「赤坂 維新號」で開いた。開会にあたり、八馬史尚社長が今年一年を振り返る形であいさつし、「いろんな節目が変わってきたことを実感する年だったが、その中で当社の足元は物流..
2018年の製油業界は大豆搾油の収益改善に加え、家庭用油、業務用油共に施策が奏功するなど、久々に良年・グッドイヤーとして年越しができそうだ。ただ、菜種搾油の採算は改善されたとは言えず、課題を来年に持ち越したほか、ゆるやかながら高齢..
2018年12月13日
11年に発売した、ADEKAの「ソシエル」は、他素材の特徴を生かす、食品添加物表示が不要のマーガリン。洋菓子やパンは、バターと他の食品素材の風味を調和させて製造するのが基本だが、ソシエルは、乳のコクは残したまま、バターの香りを完全..
米農務省が12月11日発表した、18/19年度の米国大豆需給予測では、単収・生産高、供給量は前回から据え置き、さらに需要量も据え置かれたことで、期末在庫も9億5,500万bus(在庫率23.3%)で前回並みだった。〈大豆油糧日報 ..
2018年12月12日
環境・エネルギーの総合展示会「エコプロ2018」が、12月6~8日の3日間、東京ビッグサイトで開かれた。本紙関連では、味の素グループのブース内で、J-オイルミルズが出展し、小型搾油機を使って、菜種の搾油を実演したほか、パネル展示を..
2018年12月11日
ハナマルキは12月7日、東京都北区立王子第五小学校の5年生に向けて、塩こうじにまつわる発酵の知識と調理法について授業する「塩こうじ教育プログラム2018」を実施した。今回は、粒状タイプの「塩こうじ」をはじめ、独自の製法で液体にした..
2018年12月10日
第42回日加菜種本協議では、18年産カナダ菜種の需給見通しのほか、カナダ農務農産食品省(AAFC)から菜種・穀物生産統計の取り組みが報告されたほか、総括質疑が行われた。AAFCの担当者によれば、同国にとって日本は菜種、小麦、豚肉で..
2018年12月7日
カネカはこのほど、大阪市の本社で記者会見を開いた。田中稔代表取締役副社長らが出席し、昨年4月に移行した新経営システムと、今期から一段と強化しているESG経営について説明するとともに、経営の考え方を実現する重点事業のトピックスを紹介..
2018年12月6日
ハナマルキはこのほど、長野県発の優れたブランドを表彰する「信州ブランドアワード2018」で大賞を受賞した。「信州ブランドアワード」は、04年からスタートし、今回で15回目となる。「信州ブランドアワード」は、長野県デザイン振興協会・..
2018年12月5日
消費者委員会はこのほど、「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」の第9回会合を開き、東京都福祉保健局の健康安全部薬務課の担当者から、東京都におけるサイバー監視についてヒアリングしたほか、利用者がオンライ..
2018年12月4日
昭和産業は12月3日、海外でのプレミックス事業拡大を目的に、ベトナムで現地企業との合弁により、新会社設立と共にプレミックス工場を建設することを発表した。これにより同社のベトナムにおけるプレミックス生産拠点は2つ目となる。同社はベト..
2018年12月3日
かどや製油は新商品として、パウチパッケージの「直火焙煎 香ばしねりごま」(100g、税別345円)を発売した。直火でごまを煎り上げて、甘い香ばしさと、ローストナッツのようなコクが特徴。これまでのねりごまは分離して固まってしまい使い..
――上期の油脂事業を振り返ると。第2四半期決算における油脂食品事業の売上高は前期比5.1%増の396億9,100万円、営業利益は113.0%増の21億5,900万円での着地となった。前年同期から搾油環境が改善したことが、利益改善要..
2022年5月25日
〈シグナル〉サステナビリティへの対応も値上げ要因に
2022年5月11日
〈シグナル〉スイーツ+アミノ酸
2022年2月18日
〈シグナル〉映画館で片手に大豆ミート
2022年1月28日
〈シグナル〉日本式餃子の伝道拠点
2022年1月17日
〈シグナル〉ボランティア元年から27年
食品産業新聞社 70周年記念誌(ダイジェスト版)配信中
2022年3月24日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2021年12月23日
年末年始休業・休刊のお知らせ(「食品産業新聞社ニュースWEB」は毎日更新)
2021年7月21日
休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2021年4月26日
大型連休中の休業と、それに伴う休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2022年7月2日
不二家「純金ペコちゃんメダル」予約開始、K24純金メダル税込11万1000円、“スマイルスイッチジャーニー”名古屋デザインから順次
2022年7月1日
横浜桂林「具材“映える”」冷凍中華発売、あんかけ焼きそば・チャーハンなど6品、デイブレイク瞬間凍結機初の認証取得
ハッピーセット「ミニオンズフィーバー」7月8日発売へ、グルーのバイク・パイロットスチュアートなど、飛び出したり走ったり“動く仕掛け”のおもちゃ展開/マクドナルド
サーティワンの夏まつり2022スタート、お得な「夏のトリプルチャンス」や限定ボックス・おまつりピック展開、ポッピングシャワー柄“31浴衣”プレゼントも
ミニストップの夏2022「ハロハロ果実氷完熟パイン」「ハロハロ白くま」「ハロハロパチパチ夏ソーダ」一斉発売
食品産業新聞社
2021年12月8日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2021年度当賞の受賞者を紹介します。
11,693円
11,527円
10,283円
13,915円
※令和3年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り) 農水省相対価格公表に伴い確定値と切り替わっているため、前週との単純比較はできません。
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索