サイト内検索
TOP > ニュース > 大豆・油 > 2019
2019年12月28日
クリスマスに始まり、忘年会や新年会など、友達や家族と食卓を囲む機会が続くこの時期は、あらためて「ちょい足し」レシピに着目してみてください。「ちょい足し」でワンランク上に仕上げたメニューを出せば、パーティーの盛り上がりも「ちょい足し..
2019年12月26日
マルサンアイの「豆乳グルト」シリーズは、右肩上がりで成長しており、前期(19年9月期)も20.1%伸長した。豆乳グルトは、豆乳を100%使い、植物性乳酸菌(TUA4408L)で発酵させたヨーグルト風の発酵豆乳食品。コレステロールゼ..
2019年12月24日
スペインに本部を置く国連下部機関のインターナショナル・オリーブ・カウンシル(IOC)は12月19日、都内で「日本および世界のオリーブオイルの現状と展開動向」に関するコンファレンスを開催した。IOCのハイメ・リージョ副事務総長による..
2019年12月19日
さとの雪食品は2019年3月7日、豆腐売場の活性化を目的に、四国化工機グループの3事業(機械・包装資材・食品)の力を結集した大豆食ブランド「感豆富」を上市した。コンセプトは「大豆食×新食感」。その第1弾商品が「大豆のプ..
2019年12月18日
森永乳業はこのほど、豆腐に関する意識調査を実施した。それによれば、2018年の法改正により実現した、常温流通販売が可能な豆腐の特徴を知っている人は10%程度にとどまるが、「賞味期限が長く災害時の非常食にも使える」という常温豆腐の特..
2019年12月17日
全日本司厨士協会東京地方本部(AJCA東京)は12月11日、東京湾クルーズシンフォニー・モデルナで、フランス「ホテル・ブリタニー」のシェフ、ルイック ルバイ氏をゲストに迎え、ルバイ氏のデモンストレーションを交えながら、カナダビーフ..
2019年12月16日
〈子どもが安心して「もぐもぐ」食べられる商品を販売、豆腐教室など食育活動も予定〉おとうふ工房いしかわ(愛知県高浜市)はこのほど、消費者との交流を一層深めることを目的としたショップ「KODOMOG」(こどもぐ)1号店を、相模鉄道いず..
2019年12月14日
イトーヨーカドー横浜別所店(横浜市南区)では、精肉売場で、大豆ミートの販売を試験的に開始し、その反響に手ごたえを感じ始めている。松島孝義店長によれば、最初は豆売場で販売していたが、「売れ方が他の豆製品とは違っていた。健康を気にされ..
2019年12月13日
株式会社うれるや.さわやか(福岡市中央区)は、九州産大豆100%だけで作った大豆麺「九州まーめん」と、福岡の味噌屋みそらぼ「味噌ディップソース」とのコラボセットを発売した。九州まーめんは、九州産大豆ふくゆたか100%で、特殊製法に..
2019年12月10日
みその製造販売を行なう大源味噌(大阪府大阪市)は、関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」を19年12月31日までの期間限定(なくなり次第終了)で販売している。同社は、大阪で最古のみそ屋として、家庭で使用されるみそを日々提案している..
2019年12月9日
JA全農と全集連(全国主食集荷協同組合連合会)はこのほど、令和元年産大豆の集荷・販売計画をまとめ、農水省に報告した。それによれば、JA全農と全集連分を合わせて、前年産比11%増の14万7,606tを見込んでおり、7月時点の集荷予定..
2019年12月8日
原料高と物流費や人件費、副資材等の上昇を受けて、業務用ごま製品(ごま油・加工ごま)を中心に、メーカーの価格改定の動きが春夏に本格化した。その後も急騰している金ごまと、高値が続いている黒ごまについて、来春の値上げに踏み切るメーカーが..
2019年12月6日
〈鮮度保つボトル採用〉ミヨシ油脂は12月3日、バターの上品な風味が香るオイル「SAVEUR(サブール)」の商品発表会を、本社で開催した。ベーカリー「サ・マーシュ」(神戸)の西川功晃オーナーシェフが、デモンストレーションを通じて、「..
2019年12月5日
オリジナル飲料ブランド「アキュアメイド」を展開するJR東日本ウォータービジネスと永谷園は、缶入りスープ飲料「旨辛 麻婆スープ」(190g缶、税込140円)を共同開発し、12月3日からJR東日本駅構内(エキナカ)の自販機などで販売開..
2019年12月1日
近年、日本国内でもプロテイン市場は伸び始めているが、プロテインブームは世界的な動きだという。11月22日に都内で開催された「第2回アミノ酸プライムミックスセミナー」(主催=アミノ酸プライムミックス研究会)では、学識者などが講演。商..
2019年11月28日
今年8月末から続いた九州北部の広範囲における大雨被害、さらに9月以降の台風被害により、大豆の主要産地に被害が発生した。大豆業界では令和元年産大豆の価格の上昇、仮に2年連続の不足傾向になった場合の需給のひっ迫が懸念されている。東京大..
2019年11月24日
フジワラテクノアートは今年、同社の「開発ビジョン2050」の実現に向けてSDGs宣言を発表した。同宣言は、「世界で“微生物インダストリー”を共創し、SDGsとともに心豊かな循環型社会への貢献を目指す」という..
2019年11月21日
アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は11月19日、都内で「ソイオイルマイスター2019表彰式典」を開催した。6月29日に試験を実施した「第3回ソイオイルマイスター検定」の合格者が出席し、祝辞や授与式、記念撮影などが行われた。今年か..
松屋フーズは現在販売を休止している豆腐メニューについて、11月22日15時をめどに販売を再開すると発表した。11月21日に発表したもの。松屋フーズは「豆腐キムチチゲ」「牛鍋膳」などの販売好調により、富士山工場(静岡県富士宮市)で生..
2019年11月20日
牛丼チェーン「松屋」を運営する松屋フーズは11月18日、豆腐関連メニュー(豆腐キムチチゲ、牛鍋膳、豚汁、冷奴、湯豆腐など)の販売が順次休止となっていることを発表した。理由として「豆腐キムチチゲ」「牛鍋膳」などの販売好調により、豆腐..
2019年11月19日
ヘルスケアやスキンケア製品の製造・販売を行うキューサイ(福岡市)は、たん白質摂取に着目したメニューに力を入れているカフェ「ミスターファーマー」とコラボし、12月6日までの期間限定で、キューサイが販売している植物性たん白質、動物性た..
2019年11月16日
フジッコは11月7日、新たに策定した企業スローガン「おいしさ、けんこう、つぎつぎ、わくわく。」を発表した。従来のコーポレートメッセージ「食よく、バランスよく。」は創業50周年の2010年に策定した。同社では創業60年目を迎えるにあ..
2019年11月15日
理研ビタミンは、千葉工場(千葉市)内に建設し、10月から運用を始めた、食品用改良剤の新研究施設「アプリケーション&イノベーションセンター」(A&Iセンター)の見学会を11月8日開いた。A&Iセンターは従来、..
2019年11月8日
不二製油グループ本社は7日、都内で2020年3月期・第2四半期連結決算の説明会を開催し、清水洋史社長が上期の決算概要と、通期の見通しを説明した。清水社長は、「第2Q(7~9月)としては51億円と、過去最高の営業利益となった。全セグ..
2019年11月6日
J-オイルミルズが5日発表した2020年3月期・第2四半期決算は、売上高が3.0%減の905億2,000万円、営業利益は28.3%増の41億8,400万円、経常利益は28.2%増の44億700万円の減収増益となった。油脂事業の家庭..
2019年11月2日
大塚製薬はこの秋、大豆の栄養を手軽においしく摂取できる大豆バー「SOYJOY(ソイジョイ)」ブランドから、新シリーズとして、「ソイジョイ スコーンバー プレーン」を投入した(10月7日発売)。2016年に発売した「ソイジョイ クリ..
2019年11月1日
日清オイリオグループとJ-オイルミルズは、10月29日の取締役会において、搾油事業に関する業務提携についての協議、検討を開始する旨の合意書を締結することを決議した。資本提携は検討していないとしており、業務提携の範囲と具体的な内容に..
2019年10月31日
全国味噌工業協同組合連合会(全味)は10月23・24日、「日本一のみそ」を決める、第62回全国味噌鑑評会の審査会(審査長:柏木豊・東京農大教授)を全中・全味ビルで行った。今回の出品数は前回に比べ26点減となる380点となった。農水..
〈働く女性を応援〉太田油脂は11月1日に、「maruta」ブランドの開発部長に就任したタレントのRIKACOさんと共同開発した「プレミアムセレクトオイル えごまオイル」、「プレミアムセレクトオイル アーモンドオイル」、「プレミアム..
雪印メグミルクは11月1日、パンスプレッド「ミルキー ソフト」シリーズの第3弾商品、「ミルキー ソフト いちご味」を全国発売する。140g、税別230円。不二家が1951年に発売したソフトキャンディ「ミルキー」は、ミルクのやさしい..
2019年10月25日
日清オイリオグループは11月1日から、鮮度のオイルシリーズのラベルに、スヌーピーのイラストをデザインした数量限定「スヌーピーボトル」を発売する。幅広い層から愛されるキャラクターのスヌーピーをデザインしており、今回はクリスマスイメー..
マルコメは、みそ文化啓発のための社内認定資格「味噌アンバサダー」制度を2017年に設けている。みその原材料や熟成過程を学べる食べ比べや仕込み教室に、同資格を持つ同社の社員を講師として派遣し、3年目を迎える今年9月には、「味噌アンバ..
2019年10月22日
大豆由来の食品が脚光を浴びている。豆乳の勢いは今年に入ってもなお加速し、約7割のシェアを占めるキッコーマンとマルサンアイの上位2社は、温めて飲む提案で、冬場の新たな需要喚起を図る。豆乳を乳酸菌で発酵させ、植物性を強調するヨーグルト..
2019年10月18日
カネカは10月16日、代官山駅(東京都渋谷区、東急東横線)の駅ビルに、ベルギーヨーグルト専門店「PUR NATUR BELGIUM YOGURT CAFE」(ピュアナチュール ベルギーヨーグルトカフェ)をオープンした。11月7日ま..
2019年10月16日
10月12日に上陸した台風19号の大雨により、長野や宮城など7県の47河川66カ所で堤防が決壊し、本紙「大豆油糧日報」関連企業でも一部被害が発生した。【油脂】油脂メーカー3社では、日清オイリオグループは、一部の破損などは見られたが..
2019年10月15日
〈豆腐は数量増、納豆支出は5.0%減、油揚げ支出は2.1%減〉
2019年10月10日
〈選べる豆乳アレンジレシピを1日“1020(トウニュウ)杯”無料配布〉キッコーマン飲料は10月9日~14日までの6日間限定で、豆乳をカップに入れて温めて飲む新提案「ホッ豆乳」を訴求するため、ポップアップショ..
2019年10月9日
料理写真共有アプリ「SnapDish(スナップディッシュ)」を運営するヴァズ(東京都練馬区)が、同アプリの利用者に「みそ汁」に関する調査を行った結果、毎日のように習慣的に食べる人が多い一方で、マンネリ化の悩みや健康効果への期待が明..
今年で30回目を迎えた「食品開発展2019」が10月2〜4日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。出展規模は570社・880小間で、機能性表示に対応したエビデンスをそろえた素材が数多く出品された。本紙「大豆油糧日報」関連では、ア..
泰喜物産(東京都足立区)は豆腐づくりに必要な食品添加物、資材、用具などを販売する専門商社として、1969年に設立した。1998年に販売開始した花王の凝固剤「マグネスファイン」は、当該製品分野でナンバーワンのシェアを獲得し、主力商品..
2019年10月8日
〈10月2日「豆腐の日」に開催〉全国豆腐連合会は10月2日(豆腐の日)、「第5回全国豆腐品評会」本選を、東京・上野のホテルパークサイドで開催した。本選には、応募総数179社・480点から、全国各地の地区大会を勝ち抜いた84社・14..
2019年10月6日
みそ汁だけではなく、広く調理に使えるみそが求められている。それも簡便で時短を可能にするみその調味料がトレンドして動き出しており、顆粒みそや液みそなどがフォーカスされ、売り場面積を大きく確保する販売店も出始めている。即席みそ汁を持た..
2019年10月5日
〈2017年まで5年連続の2ケタ伸長、2018~2019年も継続の見込み〉プロテイン市場が活況だ。トップブランド「ザバス」を展開する明治によると、最大カテゴリーである粉末・顆粒をはじめ、ゼリー、バー、飲料まで含めたトータルの市場規..
2019年10月3日
山高味噌はこのほど、天然醸造みそをブレンドした特製みそに香り引き立つスパイスを加えた濃厚なカレー風味のみそ「ヤマタカカレー味噌」(300g、希望小売価格390円)と、国産こしひかり米100%で造った風味豊かな甘酒「ヤマタカこしひか..
2019年9月27日
豆腐メーカーの秋冬新商品が概ね出そろった。トレンドとしては、今年10月に予定されている消費増税により、家庭内調理の増加することを見据え、簡単かつ本格的な豆腐メニューがたのしめるセット商品のほか、新たな顧客の獲得を狙い、ベーシックな..
2019年9月26日
2019年秋冬の豆乳新商品は、夏のトレンドとなったパッケージのまま凍らせる「豆乳アイス」に続き新たな豆乳の楽しみ方を提供しようと、「ホット」飲用を訴求する商品が登場する。また、タピオカミルクティーやほうじ茶といったブームの「茶系」..
マルモ青木味噌醤油醸造場はこのほど、手間も掛かり大量生産できないことから、売り物ではなく身近な人への贈り物などの非売品として少量を手作りしていた、「しょう油豆 家伝」(税込・送料別1,620円)と「生みそたまり 雫」(同2,268..
2019年9月20日
マーケティングセバスチャン(株)(東京目黒区)は、宮崎県にある老舗牛乳屋と宮崎県が口蹄疫被害の復興を願い共同開発した「優乳甘酒」を販売している。同製品は、生乳と米糀だけでできた、全国初の“牛乳甘酒”で、無加..
2019年9月19日
味噌生販協議会は9月12日、都内のホテルで臨時総会を開いた。初めにあいさつした、田中徳兵衛会長(田中徳兵衛商店社長)は、「食品業界ではフードロスという問題があり、メーカーサイドでは賞味期限を年月表示に切り替えるなどの改善を進めてい..
2019年9月17日
関東大豆卸商組合連合会は9月12日、上野・東天紅で月例会を開き、最近の動向について意見交換した。冒頭あいさつし た相原茂吉会長は、関東地方を直撃した台風15号の影響について、「大豆卸事業者の倉庫の屋根が飛ばされたという話を聞いてい..
関東地方を直撃した台風15号の影響により、茨城県では大豆に影響がでている。JA茨城県中央会のまとめでは9月13日時点で、7市町村(石岡市、常総市、結城市、桜川市、つくば市、稲敷市など)の大豆ほ場549haで、倒伏・冠水被害があった..
2019年9月13日
オーストラリア・メルボルンのウェルネスフードブランド「メルローズヘルス」が今秋から日本に初上陸し、MCT(中鎖脂肪酸)オイル、ココナッツオイル、ナッツバターなどのアイテムの展開を開始する。それに先立ち9月12日、日本での販売代理店..
関西とうふ連合会がこのほど発足した。同連合会は、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の2府4県に理事を置き、青年部も創設する。代表理事には、東田和久・全豆連理事(久在屋代表取締役)が選出された。同連合会では、正会員・準会員を募集し..
2019年9月12日
赤穂化成の子会社で、食用塩やにがりを販売する天塩(東京新宿区)は9月10日、「苦汁(にがり)の日」記念イベントを、都内の「天塩スタジオ」で開催した。舐めると苦いにがりは、漢字で「苦汁(くじゅう)」と書くことから、9月10日を「苦汁..
2019年9月10日
ハナマルキは9月5日、東京丸の内のABCクッキングスタジオで、女優の内山理名さんを迎え、「液体塩こうじ」を使ったクッキングレッスンを10月から開講することに加え、初の海外レッスンをタイで実施することを明らかにした。ハナマルキッチン..
2019年9月9日
ミツカンと凸版印刷はこのほど、ミツカンが販売している納豆に添付している、押すだけでたれやからしが出せる添付品袋「押すだけプシュッ!と」が、「2019年日本パッケージングコンテスト」で「日本包装技術協会会長賞」を受賞したと発表した。..
九州北部地方では、8月27からの大雨により、佐賀、福岡の大豆産地への影響が懸念される。同地域の令和元年産の大豆作付面積は、佐賀県で7,477ha、福岡県で7,740haとなっている。佐賀県庁は、9月6日午前7時現在の被害状況をまと..
2019年9月8日
築野食品工業は8月30日、同社がプロデュースした代官山にあるアンテナショップ「コメユキッチン」で、国産こめ油と米粉を使用した、ヘルシースイーツ「come×come」(コメトコメ)の発売を記念して、製菓・製パン用こめ油「..
2019年9月4日
〈10%・軽減税率8%の複数税率に、税率ごとに区分した請求書・領収書など必要〉東京都豆腐組合はこのほど、今年10月に迫った消費税の軽減税率制度の導入に向けて講演会を開催した。カシオ計算機営業本部システム営業統轄部の栗林太郎氏(中小..
2019年9月3日
昭和産業は8月29日、東京都渋谷区の外苑前アイランドスタジオで、「2019秋冬家庭用新商品メディア試食会」を開催した。新商品3品の商品紹介をはじめ、料理家・弁当コンサルタントの野上優佳子氏により、これら新商品を活用した増税対策節約..
三菱食品は8月28日、業務用食品の展示会「REIWA STYLE COLLECTION」を東京ドームシティプリズムホールで開き、「おいしさを超えて」驚きや感動、楽しさを提案する食品が多く並んだ。〈関連記事〉三菱食品 初の業務用展示..
2019年9月2日
キッコーマンが野田本社(千葉県野田市)至近に建設していた、「キッコーマン中央研究所」(地上2階建て、延床面積1万350平方メートル)がこのほど竣工した。総工費は約70億円で、10月からの本格稼働を予定している。同社はこれまで、将来..
2019年8月30日
J-オイルミルズは8月28日開催の取締役会において、12月25日を最終引き渡し予定日とし、坂出事業所で行っている倉庫業、不動産業などの譲渡を決議した。本決議に基づき、坂出事業所の不動産売買契約および同社100%子会社である坂出ユタ..
2019年8月29日
鈴与工業(東京都板橋区)は、後発となる豆腐業界においても、北海道から九州まで全国の豆腐メーカーに採用実績がある。また、鈴木英之社長は、「エンジニアリングを得意としており、食品工場の中ではジャンルに関係なく通用する。依頼があれば対応..
2019年8月27日
「とうふ屋うかい」を運営するうかいグループは9月3日~28日までの期間限定で、キッコーマンが手掛けるレストラン「キッコーマンライブキッチン東京」(東京・有楽町)に登場し、豆腐メニューを含む特別コースを提供する。うかいグループは、レ..
〈容器やたれなど副資材の提供や作り方の教育までをワンパッケージで提供〉納豆プラントを製造・販売を行う鈴与工業(東京都板橋区)は、9割以上の納豆メーカーに採用実績を持ち、業界で確固たる地位を確立している。元々、酒類プラントのエンジニ..
2019年8月26日
J-オイルミルズは8月21日、東京都中央区の複合プレゼンテーション施設「おいしさデザイン工房」で、新製品試食会を開催し、新製品の概要説明とともに、それらを用いたメニューの試食が行われた。冒頭、岡村美和CSR・IR部長兼広報・IRグ..
2019年8月23日
アサヒグループ食品は8月20日、アマノフーズブランドからフリーズドライ(FD)の新商品6品を9月2日から発売すると本社で発表した。具材の彩りや香りが楽しめる具だくさんの「10品目の一杯」シリーズや、食べ応え十分の「炙り牛スープ」な..
やまみは8月21日、都内で2019年6月期決算会見を開き、山名清社長が業績や新工場・富士山麓工場(静岡駿東郡)の稼働に伴う関東市場の戦略について説明した。19年6月期決算は、売上高は前年比3.6%増の108億8,100万円、営業利..
2019年8月22日
〈東京・葛飾区の人々に寄り添ったベーカリーカフェに、社員の福利厚生の場としても〉ミヨシ油脂のグループ会社・ミヨシファクトリーが運営するベーカリーカフェ「Cafe Margapane」(カフェ・マルガパーネ)が8月20日、東京・葛飾..
2019年8月20日
米農務省がまとめた8月の19/20年度の世界大豆需給予測は表のとおりとなった。期初在庫の増加に加えて、需要も減り、生産高も減少したことで、期末在庫は前回比2.7%減の1億174tに下方修正となっている。〈大豆油糧日報 2019年8..
コープデリ生活協同組合連合会(コープデリ連合会)はこのほど、農水省関東農政局と連携し、日本の地域ごとに特色のある食文化「みそ」に着目した子ども向け夏休み自由研究企画として、「みそを科学する」をコープデリ商品検査センター(埼玉県さい..
米農務省がまとめた8月の2019/2020年度の世界大豆生産高予測は、前回比1.5%減の3億4,183万tに下方修正された。米国をはじめ、インドとEUが前回から減少した。また、同年度の世界小麦生産高予測は、0.4%減の7億6,80..
2019年8月19日
日清オイリオグループがこのほど開催した「2019年秋のプレゼンテーション」では、揚げ物総菜と「調理キット」のセット提案や、サッカーの長友佑都選手とモデルの長谷川潤さんを起用して販促に取り組んでいるMCT(中鎖脂肪酸)の紹介、オリー..
米農務省が8月12日発表した、18/19年度の米国主要農産物(大豆、トウモロコシ、小麦)の生産高、期末在庫予測は下表のとおり。トウモロコシはエタノール需要や輸出が前回から減少した一方で、期初在庫の増加に加えて、単収増・作付・収穫面..
〈作付・収穫面積が減少・単収据え置き、輸出は減少〉米農務省が12日発表した、19/20年度の米国大豆需給予測によれば、単収は前回から据え置きとなったが、作付面積が前回比4.1%減、収穫面積が4.3%減とそれぞれ下方修正されたことで..
2019年8月16日
日清オイリオグループは8月7日、東京都千代田区のホテルで、「2019年秋のプレゼンテーション」を開催した。「Enjoy! -選んで楽しむオイル習慣-」をテーマに掲げ、量販店や卸店などを対象に、「ホームユース」、「デリカ」、「ウエル..
ハナマルキは、国連WFP協会が主催する、「世界食料デーキャンペーン2019 Zero Hunger Challenge for AFRICA 食品ロス×飢餓ゼロ」キャンペーンに参画・協力する。同キャンペーン(8月1日~..
2019年8月15日
〈キャノーラ油を追い越し家庭用油市場のカテゴリートップに〉家庭用オリーブ油市場の成長が今年に入り急加速している。取り扱い各社の企業努力により、本格風味のアッパータイプから、ライトユーザー向けの汎用タイプなど、商品ラインアップが年々..
2019年8月13日
名古屋のシンボル「ナナちゃん人形」が8月14日から20日まで、イチビキ「献立いろいろみそ」のパッケージを模したワンピース姿に変身する。イチビキが100周年事業の一環として実施し、イチビキブランドと献立いろいろみその認知拡大を図る。..
2019年8月12日
サッポロビール出身でポッカサッポロフード&ビバレッジ取締役執行役員の塩谷泰文氏が、営業や経営戦略などの豊富な経験を携え、今年3月、神州一味噌の代表取締役社長に就いた。ブランド力の輝きを取り戻すことを直近の課題に据え、神州一..
2019年8月9日
ひかり味噌は10月31日まで、「おいしさ選べるスープはるさめ」を対象とした「おいしさ選べるスープはるさめQUOカードキャンペーン」を開催している。「おいしさ選べるスープはるさめ」は、5種類鶏だし中華、まろやか白湯、ふんわりかきたま..
日本植物油協会(日油協)と油糧輸出入協議会(油糧協)は8月1日、東京都中央区の油糧輸出入協議会で、MSPO・RSPOのサステナブルパーム油についてのマレーシアへの合同派遣団出張報告を行い、日本植物油協会の齊藤昭専務理事と、油糧輸出..
J-オイルミルズはこのほど、東京都中央区のおいしさデザイン工房で、ベーカリー勤務者を対象にした製パン技術講習会を実施した。同社がこの春から販売を開始したバッカルドリン社製の製パンミックスを使用したパンと応用例を、デモンストレーショ..
2019年8月8日
ハナマルキと大船軒(神奈川県鎌倉市)は、8月8日「こうじの日」に向けて「液体塩こうじ」を使用したオリジナル駅弁「塩こうじ旨み弁当」(税込1,300円)を共同開発、東京駅内の「駅弁屋 祭 グランスタ店」含む2店舗で、8月8日から1カ..
2019年8月6日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は、9月8日に東京と京都で開催する、納豆の検定試験「納豆真打」の応募を受け付けている。後援はアメリカ大豆輸出協会。「納豆真打」は、日本の伝統食「納豆」を正しく、楽しく伝えてくれる人材を育むことを目的..
ハナマルキは8月31日まで、鎌倉・由比ヶ浜にある海の家「クイックシルバー」店頭で、「透きとおった甘酒」を使ったオリジナルカクテル4種類を提供している。ハナマルキの「透きとおった甘酒」は、米こうじの甘酒を搾り透明化したもの。甘酒特有..
2019年8月2日
日本特産農産物協会(特農協)は7月31日、平成30年産大豆で最後となる7月入札結果を公表した。それによれば、60kg当たりの平均落札価格は(消費税抜き)は、普通大豆は前回比283円安の9,253円、特定加工用は同27円安の8,35..
昭和産業は7月31日、東京都千代田区の同社で、2019年秋冬家庭用新商品発表・説明会を開催した。今年度160%と好調に推移しているオリーブ油の新商品「オリーブオイルライトテイスト」をはじめ、魔法シリーズ第3弾となる「おいしく焼ける..
2019年7月31日
財務省がまとめた2019年6月の輸入通関実績によれば、大豆の輸入量は前年比1.3%増の28万5,258tとなった。米国産は前年を上回ったが、ブラジル産、カナダ産は前年を下回った。菜種の輸入量は同39.6%増の 21万 7,368t..
2019年7月30日
大塚食品は、2002年に発売した“まるごと大豆飲料”「スゴイダイズ」シリーズを常温保存可能にリニューアルし、7月末から発売する。「スゴイダイズ」シリーズは、豆乳と異なり、繊維質(おから)の部分まで大豆をまる..
日本アクセスの展示商談会「秋季フードコンベンション2019」が7月24日~25日、さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連の豆腐では、手軽に豆腐メニューが楽しめるミールキット商品や、豆腐スイーツ、激辛ブームを受けた豆腐など、..
2019年7月29日
全国油脂販売業者連合会は7月24日、東京都中央区の中央区総合スポーツセンターで、第4回「油脂未来セミナー~油の花から実へ~」を開催した。エゴマ油やアマニ油、ココナッツ油、MCT(中鎖脂肪酸油)など、健康オイルの特徴、機能、効用など..
全国味噌工業協同組合連合会(全味)によると、2019年1月~5月のみその生産量・出荷量は、ともに前年を上回って推移している。生みそは横ばい傾向だが、即席みそ汁の急速的な市場拡大、輸出量の増加などが業界にとって明るい材料となっている..
2019年7月27日
ハナマルキは8月2日から、東京・原宿のカフェ「テイストメイドカフェバイワンズジングウマエ」で、「透きとおった甘酒」を使用したドリンク「タピオカミルク甘酒」(税込600円)と、スイーツ「2層の甘酒マンゴープリン」(税込700円)を発..
2019年7月23日
〈コンテスト受賞オリーブ油を販売、金賞以上の187種のテイスティングも〉日本オリーブオイルソムリエ協会は19日~24日までの6日間、東京都豊島区の西武池袋本店で、日本最大のオリーブ油をテーマにしたイベント「OLIVE JAPAN2..
2019年7月22日
〈「かけるおいしさ、みつけた。食べるハーバリウムCAFE」、14日間限定オリジナルメニュー5種類を販売〉日清オイリオグループは7月18日から31日までの14日間、レシピ動画サービスのクラシルとコラボレーションし、代々木上原の「ノー..
ハナマルキが運営する「ハナマルキ みそ作り体験館」(長野県伊那市)が、建築デザイン分野で世界的に権威ある賞の一つ「International Architecture Awards 2019」を受賞した。「みそ作り体験館」は「CO..
2019年7月20日
おとうふ工房いしかわ(愛知県高浜市)はこのほど、豆腐を使った“つるんとなめらかな飲むとうふデザート”「TAPIOCA TAHO」(タピオカ タホ)を発売、「とうふや豆蔵 ららぽーと湘南平塚店」など、同社直営..
2019年7月19日
ハナマルキは7月17日、2019年秋の新商品発表会を東京本社で開き、にんべんとコラボした即席みそ汁など、リニューアルを含めて7品を発表した。冒頭あいさつした平田伸行取締役は、「秋の新商品は、消費者のこだわり志向、だし需要、時短簡便..
2019年7月18日
ひかり味噌は7月12日、2019年秋冬新製品発表会と試食会を、同社子会社が運営する「発酵と熟成」をテーマとした日本料理レストラン「GINZA 鼓 KUKI」で行い、有機のあまざけや次世代ベジタブルミートなど全17商品を発表した。冒..
2019年7月11日
〈納豆連・野呂剛弘会長「海外にも納豆の魅力伝えたい」〉7月10日「納豆の日」を前に、全国納豆協同組合連合会(納豆連)は7月9日、2019年度納豆クイーン表彰式を都内で開催。納豆クイーンに、プロフィギュアスケーター・村上佳菜子さんを..
2019年7月10日
マルコメは7月3日、都内で、秋冬の新製品発表会を開き、液みそや顆粒みそなど17品を発表した。恵比寿の名店「賛否両論」店主笠原将弘氏監修によるみその新しい楽しみ方を提案する調理みそ3種と液みそ1種もラインアップした。調理みそ3種は同..
2019年7月9日
全豆連・関豆ブロック協議会は7月7日、第54回定時総会を都内で開き、2019年度事業計画・予算などを原案通り決めた。任期満了に伴う役員改選では、木村繁会長(埼玉組合理事長)、市村一美副会長(東京組合理事長)、宇佐美順(千葉組合理事..
2019年7月5日
〈健康志向・ナチュラルをコンセプトに糀(こうじ)事業を拡大へ/マルコメ青木社長〉マルコメは7月3日、「糀甘酒」シリーズのイメージキャラクターで、女優・創作アーチストの“のん”さんが出演する新TV-CM3篇(..
ポッカサッポロフード&ビバレッジは7月3日、「7月19日“スーパーウーマンの日”」を前に、「発酵豆乳イソフラボンフォーラム2019」を都内で開催した。同社の豆乳ヨーグルトブランド「SOYBIO(ソイ..
2019年7月4日
日清オイリオグループは、6月29日に横浜スタジアムで行われたプロ野球公式戦「横浜DeNA ベイスターズ対広島東洋カープ」を、冠試合「日清オイリオMCTチャージナイター」として協賛した。同社は横浜市磯子に主力工場を構えている。「日清..
2019年7月3日
相模屋食料(群馬県前橋市)は7月1日、京都タンパク(京都市)から豆腐製造事業の支援要請を受けて、このほど100%出資の子会社を設立し、事業を譲り受けることを発表した。相模屋食料はこれまでも、積極的に事業継続支援に取り組んでおり、近..
〈ハナマルキとコスメテックスローランドがコラボ〉味噌・醸造製品メーカーのハナマルキは、化粧品・スキンケア関連商品の製造販売を行うコスメテックスローランドとコラボレーションし、「液体塩こうじ」を使ったフェイスパック「白米糀 塩こうじ..
2019年6月27日
フジッコは6月22日、兵庫県篠山市で「丹波篠山 黒豆作付け体験ツアー」を実施し、小学生の親子24組48人を招待した。今年で11回目を迎えた人気企画。初夏の晴天に恵まれた中、参加した親子は、黒豆の作付け体験をはじめ、盛りだくさんの企..
2019年6月26日
日本豆腐協会は6月21日、都内で第43回通常総会を開催し、2018年度事業報告・決算、2019年度事業計画・予算など全議案を承認した。また、5月30日に開催した理事会において、三好兼治氏(三好食品工業社長)の新会長就任を決めたこと..
2019年6月25日
ヒガシマル醤油は、淺井昌信会長らが都内でこのほど記者会見し、2018年12月期決算や今後の方針などを語った。浅井会長は始めに決算概要について、「売上が2.6%減の180億3,000万円、経常利益は13.6%減の10億7,000万円..
2019年6月24日
JA全農は2019年7~9月期の配合飼料価格について、為替の円高や大豆ミールの値下がりを反映して、前期に対して全国全畜種総平均トン当たり約400円の値下げを決めた。関連情勢は次の通り。△大豆ミール=シカゴ大豆ミール相場は、3月に$..
リボン食品は今年、同社ならではの特長のあるユニークな製品を、続々発売する。昨年更新したマーガリン製造機も順調に稼働しており、この設備を生かした製品を、強みの製菓・製パンに向けて開発していく。販路では、外食向けを強化する。マーガリン..
2019年6月22日
敷島製パンは7月1日から、豆腐メーカーの相模屋食料と共同開発した「おとうふのようなクリームぱん」を、関東・中部・関西・中国四国地区で発売する。同商品は、相模屋食料の「ナチュラルとうふ」をイメージし、豆腐入り豆乳クリームを包んでいる..
2019年6月21日
マリンフードのマーガリン・バター類の今期売上高は、前年比6.9%増を計画している。進捗状況は、1~4月累計で金額9.9%増、物量7.8%増と順調に推移している。特にNB(ナショナルブランド)「乳酪バター」や、各種PB(プライベート..
2019年6月20日
〈藤波理事長を再任、副理事長に武内みたけ食品社長、冨田真誠社長を選出〉全国胡麻加工組合(藤波一博理事長)は6月17日、栃木県日光市のホテルで総会を開いた。原料の安定供給と安全を確保するため、残留農薬対応に集中する。藤波理事長(波里..
日清オイリオグループは、モデルの長谷川潤さんを起用した「日清オイリオのMCT」新CMに、 「前へ進むワタシ」篇と「アクティブな毎日」篇の2篇(各30秒)を制作し、6月19日から放映開始した。「日清オイリオのMCT」はMCT(中鎖脂..
カネカのマーガリン・ショートニングを含むニュートリションSUの前期売上金額は、減収となった。国内の製パン市場の低迷に加え、自然災害や夏の酷暑などの影響を大きく受けた。製パン市場が苦戦する中、大手製パン、コンビニエンスストアや食品メ..
2019年6月19日
日油の18年度の食用加工油脂の販売動向は、夏場の猛暑やパン需要の不振により厳しい環境だったが、前年実績を確保した。利益面は、原材料などのコスト増により苦戦した。強みの機能性油脂が堅調だった。食品ロス削減が課題となる中、パン生地老化..
2019年6月18日
マルサンアイは、昨今の豆乳アイスブームを受けて、豆乳アイスの楽しみ方発信サイト「豆乳アイス、はじめました」を6月17日にオープンした。同サイトでは、同社の豆乳を使用した、豆乳アイスの基本的な作り方のほか、かたちアレンジ、たし算アレ..
日清オイリオグループの18年度の国内における加工油脂事業の販売は良好に推移した。マ―ガリンは大手製パン、ショ―トニングはインストアベーカリーや乳業メーカー向けを中心に好調な動きを見せた。製菓・製パン業界、加工油脂業界が昨夏の猛暑な..
2019年6月17日
〈組合の存在意義を強調、知恵を絞りさらなる業界の活性化策を〉関東大豆卸商組合連合会は6月13日、上野・東天紅で第52回定時総会を開催し、18年度事業報告・決算、19年度事業計画・予算を原案通り承認した。冒頭あいさつした相原茂吉会長..
ADEKAの食品事業の18年度実績は、増収減益で着地した。夏場の記録的な猛暑や地震など天災による影響で、厳しい市場環境だったと振り返る。そのような中、製パン・製菓の現場における生産効率化、省力化、食感のソフト化などにつながる機能性..
2019年6月14日
ミヨシ油脂の18年度(12月期)の販売動向は、夏場の猛暑やパン需要の伸び悩みが影響し、減収となった。利益面は、乳製品をはじめとする原料コストの上昇で厳しい状況だった。そのような中でも、機能性油脂の需要が高かった。マーガリン「クラー..
2019年6月13日
米農務省が11日発表した、19/20年度の米国主要農産物(大豆、トウモロコシ、小麦)の生産高、期末在庫予測は表のとおり。トウモロコシは長雨による作付遅延を反映して、作付・収穫面積と単収が前回から減少した結果、生産高は9.0%減の1..
〈輸出減少で期初在庫が上方修正に、生産量・需要量は据え置き〉米農務省が6月11日発表した、19/20年度の米国大豆需給予測によれば、作付・単収・生産高は前回から据え置かれたが、期初在庫が輸出の減少を反映して10億7,000万bus..
J-オイルミルズの家庭用マ―ガリン部門の2018年度の売上高は、前年を上回って着地した。主力の「ラーマ バターの風味」は昨年9月に、商品特長を分かりやすく伝えるパッケージリニューアルを実施。さらに、SNS上で消費者キャンペーンを行..
2019年6月12日
明治のマーガリン製品(「スプレッタブル」などを含む)の18年度の実績は、前年比2ケタ増加で着地した。「コーンソフト」シリーズは前年を上回った。レギュラータイプは苦戦したが、「同 バター入り」がけん引した。「スプレッタブル バターの..
〈大豆を使ったお肉不使用「ゼロミート」シリーズ、「ハンバーグ」に続く第2弾〉大塚食品は、大豆を使ったお肉不使用「ゼロミート」シリーズの第2弾として、ハンバーグに続き「ゼロミート ソーセージタイプ」(6本入り120g、税抜き398円..
雪印メグミルクの2018年度のマーガリンの業績は、前年を下回ったものの、市場実績を上回って着地した。グルメタイプや健康タイプ製品がけん引した。プレーンタイプは市場が苦戦していることに伴い、同社の「ネオソフト」も振るわない状況が続い..
2019年6月11日
ミツカングループは19年2月期決算の概要をこのほど発表し、売上高はグループ計で、前年比0.6%増の2,446億円となった。北米、欧州事業が前年を下回ったものの、国内事業の食酢、納豆が過去最高売上高となり、日本・アジア事業が4年連続..
2019年6月6日
東京大豆卸商協同組合は6月4日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。冒頭あいさつした室岡雄二理事長は、「世の中は、消費増税や東京五輪が話題になっているが、米中貿易摩擦の問題は依然大きい。また、シカゴ相場..
2019年6月5日
キッコーマン飲料は、豆乳アイスを楽しめる初めてのポップアップショップ「キッコーマン豆乳アイスStand(スタンド)」を、6月12日~16日の5日間限定で、東京「Zero Base 表参道」にオープンする。同ポップアップショップは、..
2019年6月4日
ハナマルキは、2019年4月中旬から一時販売を休止していた「家庭用 液体塩こうじ(350ml/500ml)」について、今後の安定的な供給体制が整ったため、6月1日から販売を再開した。同社では2012年の「家庭用 液体塩こうじ」発売..
〈業務用油は値上げによる適正価格でのシェア確保に努める/小澤社長〉かどや製油は5月29日、決算説明会を都内で開き、小澤二郎社長が19年度の経営方針などを説明した。ごま油の18年度の販売は、家庭用、業務用、輸出用いずれも拡売により、..
2019年6月3日
食品産業新聞社はこのほど、米国大豆業界ミッションとして5月に来日した、USSEC(アメリカ大豆輸出協会)のジム・サッターCEO、USB(全米大豆基金)のロッチェル・クルスマーク理事に、米国大豆業界の近年の取り組みや、米中貿易摩擦の..
ポッカサッポロフード&ビバレッジは、ストローで味わうタイプの豆乳ヨーグルト「SOYBIO(ソイビオ)豆乳ヨーグルト180gストロー付きカップ」(150円税別)を、6月11日から首都圏エリア(関東1都6県、山梨県)と長野県で発売する..
2019年5月30日
ADEKAは5月28日、本社で決算説明会を開き、18年度業績や中期経営計画の進捗、19年度方針などを報告した。城詰秀尊社長は18年度業績について、「売上高・営業利益・経常利益・純利益のいずれも4期連続で過去最高を更新した。売上高は..
2019年5月29日
国際食品素材/添加物展「HFE JAPAN 2019 第17回ヘルスフードエキスポ」が東京ビッグサイト青海展示棟ホールで5月22日~24日開催され、本紙「大豆油糧日報」関連では、キッコーマン食品、ミヨシ油脂などが出展した。キッコー..
2019年5月28日
〈HACCP・食品表示問題などに対応、業界を引っ張っていく/松本新会長〉全国味噌工業協同組合連合会(全味)、中央味噌研究所(中味研)など、みそ5団体は24日、2019年度通常総会を全味会館で開き、18年度事業報告・決算を原案通り承..
日本豆乳協会がこのほどまとめた、19年1~3月の豆乳生産量は、前年比12.5%増の8万8,064klで2ケタ増と好調だ。品目別では、構成比の50%以上を占める調製豆乳は6.1%増の4万5,284klと堅調、(無調整)豆乳も6.1%..
2019年5月27日
J-オイルミルズは2019年3月期決算記者説明会を都内で開き、八馬文尚社長が、19年度計画と現中期経営計画(17~20年度)の施策方針を説明した。同社の19年度通期業績予想は増収増益(売上高1.7%増の1,900億円、経常利益9...
2019年5月26日
ひかり味噌の19年上期(18年10月~3月)の加工食品の業績は前年比2%増で推移している。カップタイプの商品が好調で、昨年新ブランドとしてリリースした本格スープ、カップフォー「Pho you シリーズ」の配荷が進んでいるとしている..
2019年5月24日
農水省は5月21日付で、春の勲章受章者を発令した。本紙関係では、日清オイリオグループの今村隆郎代表取締役会長が、旭日中綬章を受章した。今村氏は日本植物油協会会長を2期4年務めるなど、長年にわたる産業振興への功労が認められた。伝達式..
2019年5月21日
〈みそ売場の個食対応進む、液状みそをさらに育成/渡辺社長〉マルサンアイは5月14日、愛知県岡崎市の本社で19年9月期・第2四半期の決算説明会を開いた。豆乳の好調推移と、液状みその上乗せにより、8年連続で上期売上高は過去最高を更新し..
不二製油グループ本社は都内でこのほど開いた決算説明会で、19年度施策方針を説明し、18年度にグループ化した米ブラマーを中心とする業務用チョコレートのグローバル展開の強化に加え、各事業で収益力を高めることにより、連結営業利益240億..
2019年5月20日
〈国産納豆小粒の需給ひっ迫など懸念、「自助努力で業界発展を目指す」/野呂会長〉全国納豆協同組合連合会(納豆連)は5月10日、第65回通常総会を上野精養軒で開き、18年度事業報告、19年度事業計画など全議案を承認した。また、任期満了..
やまみ(広島県三原市)とハウス食品グループ本社(大阪府東大阪市、以下ハウス食品G)は5月13日、資本業務提携を行うことを発表した。ハウス食品Gは、やまみの発行済株式の3.5%を東証の単一銘柄取引によって取得する。やまみはハウス食品..
2019年5月16日
日本こめ油工業協同組合はこのほど、通常総会を都内のホテルで開き、18年度事業報告・決算、19年度事業計画・予算などを原案通り決めた。任期満了に伴う役員改選では、三和油脂の山口與左衛門社長を理事長に選出した。副理事には、齋藤典幸・ボ..
ボーソー油脂の18年度連結決算は、売上高が前期比10.5%減の118億7,200万円、経常損失が4億6,800万円と、減収欠損となった。業務用食用油では、コメ油は、適正価格を維持し前年度を上回る販売数量を達成したが、製造原価上昇に..
2019年5月10日
〈植物たん白の提供を通じ、豊かさや幸せを実感できる食生活実現を目指す〉日本植物蛋白食品協会は5月8日、都内で開いた記者会見で、通常総会で承認された18年度事業報告・決算と19年度事業計画・予算について報告した。役員改選では、会長に..
2019年5月9日
消費者委員会の食品表示部会は4月26日に開いた会合で、食品表示のスペースや、補助的情報手段としてのウェブの活用について議論した。消費者庁は、食品表示をより一層充実させるために、ユニバーサルデザインの導入や多くの情報を伝える手段とし..
2019年5月8日
日本特産農産物協会がまとめた平成30年産大豆の4月の入札結果によれば、60kg当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆で9,828円、特定加工用大豆で8,795円、平均では9,692円となり、前月から367円の値上がりとなっ..
2019年5月7日
消費者庁は4月25日、GM食品の表示基準を改正する内閣府令を公布した。23年4月1日から施行される。改正点はGMO不使用・Non-GMO表示について、現行基準では原料を分別流通管理した上でGMOの意図せざる混入は5%以下まで許容さ..
日本特産農産物協会は4月26日、令和元年産大豆の播種前入札結果を公表した。それによると、60kg当たりの平均落札価格は8,351円となり、上場数量1万5,355tに対し、落札数量は8,425tだった。平均落札率は55%で、前年産よ..
2019年5月4日
〈18年度の家庭用油市場は前年度比7~8%増、1400億円を大きく突破へ 業務用油も堅調〉食用油市場が好調だ。とりわけ2018年度の家庭用油市場は、食用油各社の販促施策が奏功したことや、植物油への健康評価のさらなる高まりなどにより..
2019年5月2日
みそメーカーは、大手と中堅の格差が開きつつある。大手メーカーはみそだけでなく、他の食品の販売にも乗り出し、食品メーカーとしての成長を目指す。みそ業界でも原材料費、人件費、物流費の高騰は収益を圧迫する要因となっており、厳しい経営が強..
2019年4月26日
キッコーマンが24日発表した、18年度決算によれば、売上高は前期比5.3%増の4,535億6,500万円、経常利益は5.4%増の379億2,500万円と増収増益、売上・各利益共に過去最高を更新した。国内食料品、海外共に増収となった..
2019年4月25日
〈過去の気象データとPOSデータを解析、数百カテゴリで売上傾向を予測〉日本気象協会は、小売業向けの商品需要予測サービス「売りドキ!予報」の関東版を4月23日から提供開始した。「売りドキ!予報」は、日本気象協会が気象条件に伴い予測し..
ハナマルキの18年度の売上は4期連続で売上高過去最高を更新した。前年比5.8%増の202億円となり、みそが同2.0%増の100億円、加工食品が同9.7%増の102億円となった。19年度計画では売上が同2.0%増の206億円とし、そ..
2019年4月24日
マルモ青木味噌醤油醸造場の19年上半期(10月~3月)の業績は、金額ベースで前年を若干上回った。今年2月・3月はテレビで医者が考案した「長生きみそ汁」が放映されたことで、欠品が出るほど、赤みそが売れたという。また、同社では、善光寺..
マルコメの19年3月期は減収増益となりそうだ。売上高に振り回されず、利益重視にこだわり、採算のとれる商品への販売を強化したことが、増益達成の要因と同社ではみている。加えて、「料亭の味」「丸の内タニタ食堂の減塩みそ」「プラス糀 無添..
2019年4月23日
J-オイルミルズは、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)の摂取が腸内環境の改善を促し、その結果、骨密度低下の抑制につながる可能性を、閉経後に骨粗しょう症となるマウスを用いた試験により示唆されたことを研究論文にまとめ、国際科学雑..
ハナマルキは、「家庭用 液体塩こうじ」(350ml/500ml)の販売を一時的に休止すると発表した。現時点での販売再開は6月上旬を目指すとしている。同社では2012年の「家庭用 液体塩こうじ」発売以来、積極的な販促を展開し、売上も..
永谷園はこのほど、8月1日納品分から、即席みそ汁商品(家庭用/業務用)、スープ商品(家庭用/業務用)、総菜商品、寿司商品、ホットケーキミックス商品を対象に、価格を約5%~約10%値上げすると発表した。同社では、「物流費や人件費など..
2019年4月22日
〈監視・指導の実行可能性、表示スペースの問題など提起〉消費者庁は18日、都内で、第1回食品添加物表示制度に関する検討会を開いた。同検討会は、15年3月に閣議決定した消費者基本計画において、食品添加物表示の在り方について、個別課題と..
ひかり味噌の有機みそ「こだわってます」の販売が好調だ。海外ではすでに、オーガニックみそシリーズを立ち上げ成功している。ようやく日本の消費者にも有機みそが本格的に受け入れられる時代がきた。そこで、常に世界を見据え製品開発から販売まで..
2019年4月19日
〈みそ健康づくり委員会とのPRにも積極的に、日本酒とのコラボイベントも〉福島県味噌醤油工業協同組合はみそ、しょうゆの需要拡大に向けて動き出した。東日本大震災の影響で、放射能汚染という風評被害もあり、みそやしょうゆの出荷数量も一時的..
2019年4月18日
農林水産省は4月16日、賞味期限の年月表示化に関するセミナーを開き、年月表示に取り組む事業者の事例報告を通じて、年月表示のメリットや、社内体制、留意点が紹介された。始めに、食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策室の野島昌浩..
2019年4月15日
メーカー、小売、非政府組織など18企業・団体は4月11日、都内で、持続可能なパーム油調達のためのネットワーク「JaSPON(ジャスポン、事務局:WWFジャパン)」の設立を発表した。発足メンバーは、味の素、イオン、エスビー食品、花王..
〈加工食品検討会で賞味期限の年月表示化の取り組みを推進〉流通経済研究所が事務局を務める、食品ロス削減のための商習慣検討WG(ワーキンググループ)はこのほど、日配品、加工食品それぞれの検討会が、18年度活動報告(日配品は既報)をまと..
2019年4月13日
良品計画は東京都中央区に旗艦店「無印良品 銀座」を4月4日オープンした。地下1階、地上10階建てで、地上1~5階の同店は売場面積3,981平方メートルで世界最大規模となる。地下1階は「MUJIダイナー(無印良品食堂)」を初導入、地..
2019年4月11日
〈報告書を取りまとめ、出店・出品審査や消費者への情報明示など明記〉消費者委員会はこのほど、「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」の第14回会合で、報告書を取りまとめた。同専門調査会では、オンラインプラ..
2019年4月10日
油祖離宮八幡宮(京都・大山崎)は4月6日、春の大祭「日使頭祭(ひのとさい)」を開催し、約100人の油脂業界関係者や地元住民など多数が参拝した。献燈の儀、湯立ての神事、祝詞奏上、玉ぐし奉てんが古式にのっとり行われた。また、大山崎えご..
2019年4月9日
〈日配品はパンを対象に検討、予測生産から受注生産への環境構築を基本的考えに〉流通経済研究所が事務局を務める、食品ロス削減のための商習慣検討WG(作業部会)はこのほど、日配品、加工食品それぞれの検討会が、18年度活動報告をまとめた。..
2019年4月8日
〈塩こうじ領域で売上10億円を達成、19年売上は3.0%増を計画〉ハナマルキは4日、東京本社で業績記者会見を開き、18年売上は前年比5.8%増の202億円で増収となり、みそが同2.0%増の100億円、加工食品が同9.7%増の102..
2019年4月4日
ポッカサッポロフード&ビバレッジは、豆乳ヨーグルト「SOYBIO」(ソイビオ)の広告イメージキャラクターとして加藤ローサさんを起用したテレビCM「結婚したい人篇」「やめて篇」を、4月6日より全国放映する。「SOYBIO」ブ..
マルサンアイは、人気お笑いコンビのサンドウィッチマンを起用した「鮮度みそ」シリーズの新テレビCM3編を4月1日から放映している。また、マルサンアイ公式サイト内のCMギャラリーや、YouTubeのマルサンアイ公式チャンネルでも公開し..
2019年4月2日
〈コーン作付は4%増で過去最高更新見通し〉米農務省は3月29日、19年産米国農産物の作付意向調査を発表した。それによれば、大豆の作付意向面積は前年比5%減の8,462万Aと、需給緩和傾向を受けてかなりの減少率となっている。数値が発..
相模屋食料は3月30日から、カフェのラテ風に仕上げた、ドリンクタイプの豆腐「とうふラテ」を発売した。クリーミィな味わいのプレーンタイプ「TOFU latte 100% pure tofu 」(とうふラテ 100%ピュアとうふ)と、..
2019年4月1日
日本特産農産物協会は3月29日、平成30年産大豆の3月の入札結果を発表した。それによれば、60kg当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆で9,321円、特定加工用大豆で9,408円、平均で9,325円となり、前月から791..
2019年3月29日
ハナマルキはAuB(東京都中央区)と共同で、丸の内のランナーを中心とした一般人100人弱に向けて、「液体塩こうじ・腸内環境向上セミナー」を25日東京の新丸ビルで開いた。ハナマルキはAuB、慶應義塾大学SFC研究所ランニングデザイン..
2019年3月28日
〈店頭やSNSで動画を配信、渋谷でトークイベントも〉J-オイルミルズは、今春新発売のから揚げ専用油「から揚げの日の油」のPRアンバサダーとして、人気お笑いコンビの千鳥(大吾さん、ノブさん)と、トレンディエンジェル(斎藤司さん、たか..
〈豆乳ヨーグルトに積極投資、自社製造ラインを稼働〉ポッカサッポロフード&ビバレッジは、大豆・チルド事業を将来の成長に向けた柱と位置づけ、群馬工場内に豆乳ヨーグルトを製造する第二工場を新設し、3月22日に竣工・稼働した。大豆..
2019年3月27日
東京油問屋市場は25日、第119回起業祭を東京・日本橋のロイヤルパークホテルで開いた。式典では、館野洋一郎理事長(タテノコーポレーション社長)が式辞を朗読し、結びには「第119回起業祭式典を挙行できることは誠に喜びにたえない。変転..
2019年3月26日
〈機能性品種と企業をつなぐ品種マッチングミーティング〉農研機構はこのほど、機能性表示食品の開発に関心のある企業を対象に、大豆などの機能性品種を紹介し、機能性表示食品の開発に関する個別相談などを行うマッチングミーティングを都内で開催..
2019年3月25日
〈すっきりみずみずしい味わい、USS・低脂肪豆乳がおいしさ引き立てる〉不二製油グループ本社が代表を務める、まめプラス推進委員会は19日、東京・新宿高野本店で、不二製油が4月1日から新発売する業務用「ボタニカルクリーム」(1kg&t..
昭和産業は、6月1日納品分から食用油の価格改定を行うことを3月20日発表した。改定内容は、家庭用油では汎用油をキロ20円以上、その他製品は3~8%値上げする。業務用油では斗缶は300円以上、ミニローリーはキロ20円以上、加工用バラ..
2019年3月22日
全国納豆協同組合連合会(納豆連)は3月18日、第15回納豆健康学セミナーを都内で開き、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科の舘博教授が、納豆から発見した糖尿病予防の機能性成分のジペプチドについて、筑波大学人文社会系の石塚修教授が、..
日清オイリオグループは、食用油の価格改定を5月20日納入分から実施することを3月19日発表した。改定内容は、家庭用油がキロ20円以上、業務用油がキロ20円以上・斗缶300円以上、加工用バルクがキロ20円以上、それぞれ値上げを行う。..
2019年3月20日
〈業務用製品斗缶・業務用ミニローリー・家庭用製品各キロ20円値上げ〉日華油脂は2019年6月3日出荷分より、油脂製品の価格を改定することを明らかにした。改定内容は、家庭用製品がキロ20円、業務用商品斗缶・業務用ミニローリーがキロ2..
J-オイルミルズは今春の新商品「AJINOMOTO から揚げの日の油(400g)」のイメージキャラクターとして、女優の西田尚美さんを起用したテレビCM「秘密」編を3月15日から全国で、順次放映を始めた。「から揚げの日の油」は、いつ..
〈家庭用キャノーラ油・サラダ油で12%以上、業務用汎用油はキロ20円値上げ〉J-オイルミルズは18日、6月3日出荷分から食用油の価格改定を行うことを発表した。改定内容は、家庭用製品がキャノーラ油・サラダ油で12%以上、その他製品で..
2019年3月19日
マルコメは、JA東京中央会(東京都農業共同組合中央会)の主催イベント「東京に牛?東京の畜産物と搾乳体験を楽しもう!!」に、テスコム電機(東京都品川区)と参加し、「東京産農畜産物とマルコメ『プラス糀』のおいしいメニューフェア」と題し..
2019年3月18日
全国味噌青年部会は7~8日、第28回通常総会を福島市のホテル辰巳屋で開催し、18年度事業報告・決算報告、19年度事業計画案・予算案を審議し、原案通り可決承認された。その後、福島県ハイテクプラザ醸造・食品科長の鈴木賢二氏を講師に迎え..
2019年3月15日
消費者委員会の食品表示部会は3月13日に開いた会合で、GMO表示制度の一部改正案適当と認める答申をまとめた。ただし附帯意見として、新たに検討中の公定検査法を含む監視では、「早期に確立すべきで、さらに同検査を含む新制度における監視方..
2019年3月14日
味付けいなり揚げは、家庭用が前年並み、業務用が2%増となった。家庭用では、「いなり名人」「いなり上手」シリーズがそれぞれ好調な動きを示した。特に、家族みんなで満足に食べられる16枚入りが良い傾向にある。業務用は、スーパーのバックヤ..
2019年3月13日
マルコメは、アニメで料亭の味ブランドの世界観を伝えるテレビCMシリーズの7作目として、「料亭の味 米麦合わせ ふたりでおやすみ編」を3月15日から全国で放映開始する。2014年4月から、「みそ汁のある風景には家族の絆、あたたかさが..
味の素は、「うちのみそ汁」応援プロジェクトとして、みそ汁の5つの「家族応援効果」のうち、「家族の健康を守れる」をテーマに、「おやすみそ汁」レシピを公開しているが、今回はより良い睡眠のための食事について、タイミング、摂りたい食材や栄..
2019年3月12日
米農務省が3月8日発表した、18/19年度の米国主要農産物(大豆、トウモロコシ、小麦)の生産高、期末在庫予測は表のとおり。トウモロコシは、大豆同様に供給量は据え置かれたが、エタノール需要や輸出などが前回から減少したことで、期末在庫..
〈国内搾油が増加・輸出は据え置く、供給量も据え置き〉米農務省が8日発表した、18/19年度の米国大豆需給予測によれば、単収・生産高、供給量は前回から据え置かれたが、需要量では輸出は据え置かれたものの、国内搾油が前回から増加したこと..
2019年3月11日
全国油脂販売業者連合会は3月6日都内で、ごま油の特徴・機能・効能などについて学ぶ油脂未来セミナーを開催し、ごま油における理解を深めた。冒頭あいさつした油脂未来セミナー実行委員会の館野洋一郎委員長(タテノコーポレーション社長)は、「..
2019年3月8日
さとの雪食品は3月7日、新ブランド「感豆富」(かんどうふ)からの第一弾商品として「大豆のプリン」(プレーン、抹茶小豆、ほうじ茶小豆、各100g・税別238円)を発売した。最大の特徴は「新しい食感」。なめらかな食感と上品な甘さを実現..
2019年3月7日
マルコメは3月5日、100%子会社で米糀・甘酒を製造する魚沼醸造(新潟県魚沼市)の開業に合わせ、オープニングセレモニーを現地で開催した。冒頭あいさつした魚沼醸造の青木時男代表取締役会長は、「米糀由来の甘酒ブームを受け、米糀が切れ、..
2019年3月6日
〈豆腐メーカー再建を使命に、北米での展開も準備〉ヒット商品「ひとり鍋」シリーズや、新タイプ商品「BEYOND TOFU」「おだしがしみたきざみあげ」など、あらゆる角度から商品を展開しているほか、関東・関西の豆腐メーカー再建にも注力..
〈「ちょい塩オリーブ」を提案、スペイン農園舞台に品質もアピール〉J-オイルミルズは「AJINOMOTO オリーブオイルEV(エクストラバージン)」の新テレビCMとして、イメージキャラクターの大野智さんが出演する「ちょい塩オリーブ・..
2019年3月5日
全国豆腐連合会(全豆連)は創立80周年記念式典を、明治記念館で2月26日開き、会員や関係省庁・団体・企業、日本の豆腐文化を守る議員連盟など200人強の関係者が出席した。全豆連の齊藤靖弘代表理事は主催者あいさつで、「全豆連の源をたど..
イチビキ (名古屋市熱田区、中村光一郎社長)は、東海エリアのご当地調味料で、日本一売れているみそだれ「献立いろいろみそ」の新テレビCM「仕送り篇」を制作し、3月1日から放映開始した。放送エリアは、愛知、岐阜、三重の東海3県。同社公..
日本特産農産物協会は2月28日、平成30年産大豆の2月の入札結果を発表した。それによれば、60kg当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆8,591円、特定加工用大豆8,171円、平均で8,534円となり、前月から167円上..
2019年2月28日
やまみは2月25日、19年6月期・中間決算説明会を都内で開き、山名清社長が業績や、関東圏での営業戦略などについて説明した。第2四半期決算(一部既報)は、売上高は前年比3.8%増の54億8,200万円、営業利益は2.2%増の5億80..
2019年2月27日
〈インバウンド増加で市場顕在化を予想、初年度売上3億円見込む〉日清商会はこのほど、ヴィーガンミートの発表試食会を都内で開き、台湾のベジ・ファーム社で製造された冷凍のヴィーガンミート5品を業務用として日清商会の専用ECサイトで3月末..
2019年2月26日
全味(全国味噌工業協同組合連合会)は2月22日、臨時総会に関する記者説明会を全中・全味ビルで開き、19年度事業計画・予算、PR事業計画などを原案通り決めたことなどを明らかにした。総会に冒頭であいさつした小手川強二会長(フンドーキン..
2019年2月25日
消費者委員会の食品表示部会は21日、GMO表示制度改正案について審議し、監視体制や表示内容・表現方法などについて意見交換したが具体的な結論には至らず、次回「普及啓発・周知」について検討した上で、答申案について審議することとなった。..
2019年2月22日
製油メーカー各社の18年度・第3四半期決算は表のとおりで、前年度良好な利益を上げたメーカーは反動減がみられるほか、パーム油相場下落などが海外事業に影響した側面もあったが、第2四半期から収益は概ね拡大傾向にある。高収益の要因は、安定..
2019年2月21日
不二製油グループ本社(不二製油G)は、1月28日付で完全子会社化した、業務用チョコレート生産で世界第3位の米ブラマー社(ペンシルベニア州)の取得目的や今後の事業展開に関する説明会を2月19日、都内で開いた。ブラマー社取得は637億..
2019年2月20日
小売・中食・外食業界の垣根を越えた商談展示会「FOOD TABLE in JAPAN 2019」が13~15日、幕張メッセで開催された(一部既報)。同展示会は、「スーパーマーケット・トレードショー」、「デリカテッセン・トレードショ..
2019年2月19日
〈秋口に出荷伸ばす、猛暑で落ち込みも熱中症対策でカバー〉全味がまとめた、18年(1~12月)みそ生産量は前年比0.9%減(3,496t減)の40万4,721t、同年みそ出荷量は同1.1%減(4,338t減)の40万5,245tとな..
2019年2月18日
やまみが14日発表した、19年6月期・第2四半期決算は、売上高は前期比3.8%増の54億8,200万円、経常利益は3.2%増の5億1,000万円と増収増益となった。同社では家庭用の豆腐、厚揚げなどを主力に、九州から中国・四国、関西..
2019年2月14日
みすずコーポレーションは9日、東京・有楽町駅前広場で、2月11日「初午いなりの日」の記念プレイベントを開催した。いなり寿司と絵馬(800セット)を無料配布した。「初午いなりの日」アンバサダーのお笑いコンビ・メイプル超合金を迎え、い..
2019年2月13日
米農務省が8日発表した、18/19年度の米国主要農産物(大豆、トウモロコシ、小麦)の生産高、期末在庫予測は表のとおり。トウモロコシは大豆同様に前回から需要が減少したものの、収穫面積・単収の下方修正による生産高の減少幅はそれを上回っ..
〈収穫面積・単収下方修正で生産高が減少、輸出は前回から減少〉米農務省が8日発表した、18/19年度の米国大豆需給予測によれば前回12月の報告から収穫面積が0.2%減の8,810万A、単収が1.0%減の51.6bus/Aに共に下方修..
2019年2月12日
雪印メグミルクは2月21日から、スプレッドの新商品「ミルキーソフト キャラメル味」(140g、税別230円)を新発売する。同社は、昨年3月に発売した不二家の「ミルキー」の味わいが楽しめる「ミルキーソフト」のシリーズとして展開するこ..
昭和産業は7日、関係業界紙誌を集めて記者会見を都内で開き、中期経営計画17-19の進捗状況のほか、油脂事業、家庭用食品事業など各部門の取り組み概要を報告した。その中で新妻一彦社長は、中期計画に即して、鹿島工場の大型設備投資や海外事..
2019年2月8日
東京大豆卸商協同組合は6日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。室岡雄二理事長は始めに、南米大豆の生育動向や米中貿易摩擦の動向などについて言及し、続いて、吉田薫専務理事が国産大豆について、「30年産の集..
2019年2月7日
関西味噌生販協議会は5日、大阪市内のホテルで新春賀詞交歓会を行った。PR活動では、「冷や汁」のPRを推し進め、夏場の需要拡大を図ることを確認した。土屋福蔵会長(ジャポニックス会長)は「全味工連の統計では、昨年の出荷量は1%ダウンと..
2019年2月5日
〈生産量全体は7%増の36.3万kl、調製豆乳5%増、豆乳飲料・その他が14%増と伸ばす〉日本豆乳協会がこのほどまとめた18年(1~12月)の豆乳生産量は、前年比7%増の36万2,794klとなり、8年連続で過去最高を更新した。四..
2019年1月31日
J-オイルミルズはこのほど、リアルタイムでヒトの感性を取得することができる脳波計「感性アナライザ」を活用することで、「食べたい気持ち」を可視化することに成功したと発表した。同社では、これを利用した食品開発や評価に応用することで、油..
2019年1月30日
J-オイルミルズは28日、報道関係者を対象とした春季新商品説明会を同社「おいしさデザイン工房」で開き、商品化の背景を説明したほか、商品を使った調理メニューの試食を通じて、特長や機能性を訴求した。はじめに、フードデザインセンター長の..
みすずコーポレーション(長野市)は28日、「初午いなりの日」(2月11日)の記念プレイベントとして、料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」とコラボした、いなり寿司のアレンジレシピ料理教室イベントを、東京・銀座の「東京ガス スタ..
2019年1月29日
消費者委員会の食品表示部会は25日、GMO食品表示の一部改正案について審議し、監視体制や公定検査法について検討した。委員からは、公定検査法で加工食品の判別が難しいのであれば、分別流通の工程をしっかり監視するべきとする意見や、原材料..
2019年1月28日
日清オイリオグループは24日、名古屋工場(名古屋市)で、同社生産拠点のエネルギー調達・供給を最適化する取り組み、エネルギーネットワーク運用開始式典を、オンサイトエネルギーサービス(需要家の敷地内にエネルギー供給設備を設置し、エネル..
2019年1月25日
日本アクセスの展示商談会「春季フードコンベンション2019」が23日~24日、さいたまスーパーアリーナで開催された。本紙関連の豆腐では、本格的な味わいの豆腐スイーツや、素材・製法にこだわり、売り場のバラエティー化を狙った付加価値商..
2019年1月23日
日本マーガリン工業会は18日、都内で新年賀詞交換会を開催した。冒頭あいさつした郡昭夫会長(ADEKA会長)は、昨年に相次いだ自然災害や、日米物品貿易協定の交渉開始の合意や、TPP11協定発効、今年2月1日に発効する日EU・EPA、..
2019年1月22日
神州一味噌は15日、春の新商品発表会を都内で開き、片手で扱いやすい「パパッと味噌パウダー」(120g)と「同 詰め替え用」(100g)を3月1日から発売すると発表した。はじめに松出義忠社長があいさつし、「新商品はみその本質に真っ向..
2019年1月21日
東京大豆卸商協同組合は16日、月例合同会議を湯島・梅香殿で開き、業界動向について意見交換した。冒頭あいさつした室岡雄二理事長は、今年の干支に言及し、「亥年なので猪突猛進で突き進み、組合のみなさんの利益になるような活動を行っていきた..
2019年1月18日
ハナマルキは15日、19年春夏新商品発表会を都内で開き、「透きとおった甘酒125ml」「同プレミアム500ml」と即席みそ汁3品を発表した。同社が甘酒を発売するのは初めてで、カートカンタイプの「透きとおった甘酒」は全国発売ではなく..
2019年1月17日
ひかり味噌は11日、19年春夏新商品発表会を都内で開き、麦みそや甘酒など14の新商品と、フィンランドのベルソフード社のそら豆を使った次世代ミートを発表した。みそは、麹の花ブランドから無添加有機の麦みそと玄米みそ(いずれも400g、..
2019年1月16日
マルコメは1月10日、春夏新商品発表会を都内で開き、新商品21品を発表したほか、モデルのミランダ・カーさんと、川崎フロンターレのJリーガー・小林悠選手がゲスト登場し、同社のみそ汁や糀甘酒を積極的にPRした。ミランダさんは糀甘酒につ..
2019年1月15日
味の素は「ほんだし」の取り組みである「うちのみそ汁」応援プロジェクトで、「みそ汁の5つの家族応援効果」のうち、「子どもの『成長』を感じられる」をテーマとして、「みそ汁で野菜嫌いを克服」応援計画を実施する。「うちのみそ汁」応援プロジ..
2019年1月11日
――18年を振り返ると。自然災害の多い一年だった。国民生活にも大きな影響が及んだが、改めて食品業界として、商品の安定供給の重要性を痛感した。当社としてもBCP対策では、地震への備えをこれまで重視してきたが、今後は水害対策や物流も含..
2019年1月10日
――2018年を振り返るといかがですか。製油業界としては搾油採算が良好で、前年から収益が好転したことに加え、さまざまなコストが上昇傾向にある中で、食用油価格の維持に努めたことが業績に寄与した。また、家庭用油の販売は金額ベースで前年..
2019年1月9日
日本植物油協会、日本こめ油工業協同組合、日本マーガリン工業会、油糧輸出入協議会、全国油脂販売業者連合会、全国マヨネーズ・ドレッシング類協会の油脂6団体による、第59回新年交礼会が7日、東京・中央区のロイヤルパークホテルで行われた。..
2019年1月8日
――18年を振り返ると。主要原料の動向を見通しも含めて振り返ると、大豆は米国産の豊作とブラジルでの順調な作付、高い在庫水準など供給面では弱材料が目立つが、米中の貿易交渉の行方次第では、シカゴ大豆相場が持ち直すことも想定される。その..
2021年3月8日
〈シグナル〉シュウマイの話をしよう
2021年2月22日
〈シグナル〉オンライン発表会の弱点
2021年2月19日
〈シグナル〉気分を上げる
2021年2月5日
〈シグナル〉肉質向上が進む和牛
2021年2月2日
〈シグナル〉充実感より達成感ある仕事を
2020年10月26日
【お知らせ】日報ご購読者様へ 電子版への移行方法
2020年10月22日
【お知らせ】11月1日から「日報5紙〈電子版〉」有料配信をスタートします
2020年8月11日
夏季休業と、それに伴う休刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年7月3日
月刊「メニューアイディア 7月号」発刊のお知らせ/食品産業新聞社
2020年4月6日
お知らせ「月刊麺業界」ご購読のみなさまへ/食品産業新聞社
2021年2月27日
回転寿司のひな祭り2021、ちらし寿司テイクアウトなど各社展開、スシロー・はま寿司・かっぱ寿司・魚べい
2021年2月18日
回転寿司にカニ続々、スシロー“かに祭”、くら寿司“本ずわいがにと北海フェア”、かっぱ寿司“本ずわい蟹フェア”
2021年2月16日
ディズニーのコラボスイーツ・菓子など続々、美女と野獣やラプンツェル、ミッキー&ミニーやツイステも、コンビニや洋菓子店に
2021年1月30日
回転寿司の恵方巻2021、スシロー・くら寿司・はま寿司・かっぱ寿司が予約販売
2021年1月15日
希釈用カルピス出荷量が過去最高、コロナ禍で濃縮飲料の需要増、備蓄・軽さ・アレンジで人気
食品産業新聞社
2020年12月7日
食品産業の発展に貢献した方へ贈られる、2020年度当賞の受賞者を紹介します。
12,973円
13,580円
13,244円
15,022円
※令和2年産国内産主食用うるち米の生産者団体から卸売業者への出荷価格(東京または大阪着、包装代・税抜き、農産物検査1等、玄米60kg当り) 農水省相対価格公表に伴い確定値に切り替わっているため、前週との単純比較はできません。
BBN米価とは
本社 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-11 サンフィールドビル8階(MAP)
TEL:03-6231-6091(代表) FAX:03-5830-1570
大阪支局 〒530-0044 大阪市北区東天満1-11-15 若杉グランドビル別館(MAP)
TEL:06-6881-6851 FAX:06-6881-6859
Copyright c Shokuhin Sangyo Shimbunsha Co., Ltd All rights reserved.
サイト内検索