北海道が全般的に良好な生育だったこと、西日本は、東海・近畿地方において前年産が台風被害で減少した反動増などで、前年産比で11%増となっている。
JA全農は、令和元年産大豆の生育概況と、集荷計画数量の7月時点からの下方修正について、東日本地区において、降雨による播種遅れや台風19号の影響などにより、東北や関東の一部地域で生育不良や小粒化傾向・品位低下が懸念されていると説明。西日本地区は、東海地区で降雨による播種遅れ、9月の少雨の影響で生育不良が見られ、前年産実績は上回るものの、生産計画は下回るとする。
九州地区においても、降雨による播種遅れ、北部では台風17号などの影響により生育不良が見られ、前年産実績・生産計画を下回る見通しにある。ただし、北海道は前年実績を上回るとしている。
全集連は、北海道は前年産比で減少を見込んでおり、県産は台風や局地的豪雨の影響で、前年産比で増加も、生産計画を下回る見通しだとしている。
販売計画は下表のとおりで、播種前入札取引は6,440tの実績、収穫後入札取引分は3万3,010tで、集荷計画数量の22%を占めている。残りの10万8,156tを相対・契約栽培取引で販売する計画となっている。
〈大豆油糧日報 2019年12月3日付〉
サイト内検索