冷食日報
バックナンバーの見出し一覧(2018年3月)
2018年3月30日号
-
・【本紙アンケート②】スーパー各社18年春棚の新規導入状況「素材」や「おつまみ」、新カテゴリーへの期待が表れる結果に
・2月の凍菜輸入量、数量28.5%増 主要品目は軒並み大幅増 ほうれん草は5割増、需要急増に対応 中国合計は57.8%増
・品質評価高めた産給「ごちそうメンチカツ」、主菜向け120gも 低栄養に配慮した「ソフリ」/ヤヨイサンフーズ豊島商品企画課長(下)
・味の素冷食、櫻井翔さん出演の「おにぎり丸」の新TVCM放映
・特恵関税見直し、中国の適用除外でたこ焼きなど税率アップ
・「フードネットワーク2018in大阪」を開催/名給大阪支社 野菜高騰に対応、冷凍野菜を使ったメニューを提案
・食品ロスの消費者認知度7割以上、前回調査よりわずかに増加=消費者庁調査
・《マイナス18°》飽和点はまだ先?
・2018年春の家庭用冷凍食品新商品一覧表②~⑤
2018年3月29日号
-
・【本紙アンケート①】スーパー各社の17年度下期冷食販売動向 生鮮野菜高騰で凍菜が伸張しけん引、全体的に堅調推移
・「日本栄養支援配食事業協議会(仮称)」を設立、5月7日に総会
・「NEWとろけるクリームコロッケ」、切り換え進む、新規導入も順調 口どけの良さ・舌ざわりが評価/ヤヨイサンフーズ豊島商品企画課長(上)
・ヤオコー東松山新宿町店、標準店に落とし込めるMD 生産性向上を随所に、イートインをカフェ化
・味の素、レシピサイト「AJINOMOTO PARK」全面リニューアル AIを活用した自動献立提案システムを新開発
・コゲツ産業 17年9月期売上高は4%増775億円、冷食7%増165億円
・《マイナス18°》やっと開通
・宝幸4月1日付、加工食品事業部長に新任執行役員の水島氏
・2018年春の家庭用冷凍食品新商品一覧表①
2018年3月28日号
-
・【シリーズ 関西・東海の今!①】ニチレイフーズ関西支社 家庭用・惣菜は2桁の増勢 量販店工場に惣菜向けベース食材の拡販狙う 「強いカテゴリーは配荷率100%目指す」=沖田家庭用Gリーダー
・マルハニチロ、中国関連会社の浙江興業が新工場を竣工
・尾家産業18年3月期売上は3.8%増950億円見込み
・三井食品の人事異動(4月1日付)
・国分グループ本社の人事異動(4月1日付)
・《マイナス18°》地域活性化のきっかけはどこに
・健康イメージの商品が好調、「ソフリ」を伸ばす余地は十分 丼の具二桁成長/ヤヨイサンフーズ栗田中部支店長(下)18年度販売目標は4~5%増、優位性あるカテゴリー強化
・ピュアディッシュ、“MAMAMA"ブランド東京駅構内で展示販売
・冷食協自主検査数量2月、4カ月ぶりに前年を上回る 米飯・麺類はマイナス、中華は堅調 揚げ物は畜産系が増加
・宮崎県三股町、町の特産品をPR 冷凍餃子・カレーなど
・JA商談会で「Amazonフレッシュ」の取組みを白子事業本部長が講演 温度帯別商品管理で鮮度保持、配達方法も工夫、データ分析で在庫ロス低減
・3月15日~21日の中部・近畿地区の冷食特売チラシ
2018年3月27日号
-
・「FSを盛り上げグループ企業価値向上へ」=キユーピー・白井FS本部長
・《マイナス18°》無料クーポンの破壊力
・「エリア完結型」の土地柄、販売は中食50%強・給食30% 全社ベースの売上構成比は12%/ヤヨイサンフーズ栗田中部支店長(上) 消費者の食卓を想定した提案に力、外食と給食は堅調
・ピュアディッシュ、家庭で本格的料理を楽しめる 新・冷凍ブランド「MAMAMA」を展開
・ピカール、「おうち朝活」を楽しくする新生活に向けたメニューの提案
・尾家産業が3品のPB商品を発売
・日本アクセス 18年3月期冷食売上高は10%増2,637億円見込み
・2月外食統計、寒波も休日増があり3.1%増と18カ月連続増/JF
・米国ポテト協会、情報サイトで人気ポテトスナック開発秘話を掲載
・【凍菜リレー月報⑮】日本マッケイン・フーズ、旺盛なポテト需要 生産増強続く 日本市場に合わせた営業徹底
・3月15日~21日の首都圏地区の冷食特売チラシ
2018年3月26日号
-
・マンデー・オピニオン エンゲル係数が高まる意味
・【凍菜リレー月報⑯】JA全農、「全農ブランド」で国産凍菜を展開 国産需要拡大も原料確保が課題
・17年度は50%増の着地見込み、カウンター回りFFを強化 グラタン類のボリューム拡大/ヤヨイサンフーズ今井CVS営業部長 18年度は14%増計画、CVS冷食の展開に挑戦
・【春の家庭用新商品・下】カテゴリー別、調理品が51% おつまみが12品 スナックも増加 かねます・トロナが積極化
・2月チェーンストア統計、総販売額3カ月連続でプラス/JCA
・日清製粉グループ、Vリーグオールスターゲームに協賛
・弓ヶ浜水産、「境港サーモン」販促で「ゲゲゲの鬼太郎」とコラボ
・三井食品4月1日付、取締役専務執行役員に廣幡氏
・《マイナス18°》インフルエンサー
・【2月冷食POS⑩】冷凍農産1店舗当たりの販売額ランキング
2018年3月23日号
-
・【春の家庭用新商品・上】新商品は131品、おつまみ特化、パスタは高質品 日本製粉が最多18品、新シリーズを3本
・17年度中食6%増・外食6%増、18年度は4%増400億円計画 「気仙沼工場」建設、稼働は20年度/ヤヨイサンフーズ横山専務(下) 「働き方改革」を念頭に置いた労務管理を
・ヤヨイサンフーズ、自社4工場の生産概要
・日清食品冷凍、冷凍麺売上げNo.1記念 「人気の5食セット」1,000人に
・ミニストップ、冷凍弁当を実験展開 保存料ゼロで女性客開拓
・冷食協、「冷食ONLINE」リニューアル 情報にアクセスしやすく
・2月CVS統計、既存店売上0.3%増と2カ月連続増/JFA
・2月スーパー統計、既存店0.7%増と3カ月連続増/JSA
・ローソンストア100、冷凍ごはん2月販売ランキング 炒飯8万5,000個販売
・パナソニック、サステナブル・シーフードを社員食堂へ継続導入
・日清製粉のタイ子会社が現地製粉工場を取得、生産能力2.3倍に増強
・《マイナス18°》「TPP参加に期待」
・【2月冷食POS⑨】冷凍米飯1店舗当たりの販売額ランキング
2018年3月22日号
-
・17年度は増収増益、売上げ約5%増380億円見込み、CVS好調 事業所トータルで計画達成/ヤヨイサンフーズ横山専務営業本部長(上) エリアマーケティング戦略が効果発揮
・ケイ低温フーズ 17年9月期売上高は1%減974億円
・セイカ食品 17年3月期売上高は304億円、冷食8%増
・味の素冷凍、「おにぎり丸」で写真投稿コンテスト 「サランラップに書けるペン」とタッグを組み合計110人にプレゼント
・食衛法改正案を国会提出、広域的食中毒対策など/厚労省 自主回収の際の報告制度を創立、広域でもリアルタイムで共有
・三菱食品、「もっとNippon!」シリーズから常温食品新商品9品
・東洋水産「春休み親子大型冷蔵庫見学会」を福岡で開催
・チルド味付け肉「マザーシェフ」からレバニラ炒め用発売/米久
・《マイナス18°》限られた売場
・【2月冷食POS⑧】冷凍麺1店舗当たりの販売額ランキング
・3月8日~14日の中部・近畿地区の冷食特売チラシ
2018年3月20日号
-
・旭友会総会開催、「企業風土を変える・創る・育てる」経営方針に/旭食品 旭食品、今期は増収増益で着地見込み=竹内孝久社長 近畿地区の売上高は4~2月で1.7%増と伸張、冷食は6.7%増
・スタイルブレッド、家庭用新ブランド「Pan&(パンド)」トークショー開催 谷原章介さん、篠田麻里子さんが商品の魅力を語る
・名給 17年10月期売上高は317億円
・《マイナス18°》安定供給と付加価値
・「名給フードネットワーク2018春in名古屋」、約1,000人が来場 若手社員を中心に6つの企画コーナーを展開
・全社、名古屋地区共に6%増と好調に推移
・セブン&アイ、PB「魚惣菜」年間5,000万食 手軽さとおいしさで魚消費拡大、3工場から全国チルド配送
・サミット新商品人気コンクール、「新機軸」「満足感」が高評価 デイリー部門2位に味の素冷食「香炒飯」、3位マルハニチロ「肉ガブッと!」
・サステナブル・ブランド国際会議、先進企業が東京に集結
・米ルイジアナに油脂新工場、米国でパーム油を拡販/不二製油G本社
・機能性表示食品「イマークスティックゼリー」/日水
・【2月冷食POS⑦】ピザ・グラタン冷食1店舗当たりの販売額ランキング
2018年3月19日号
-
・マンデー・オピニオン 新カテゴリーは吉と出るか
・収益力の向上、グループ連携強化、海外事業力強化を軸に新中計「新中計で巻き返し、再び成長路線へ」=トーホー・古賀社長
・《マイナス18°》信楽焼の黒い土
・スタイルブレッド、「Pan&(パンド)」星付きレストランのパンを家庭で
・グリーンハウス、「スマートミール」の提供を先行実施
・極洋4月1日付、商品開発部次長に高橋氏
・デリカアドバイザー養成研修、新たに176人が修了/日惣協
・日水、ソーセージ・練り製品対象に400人に現金3,000円キャンペーン
・林兼産業4月1日付、顧問に岡本氏
・外食産業表彰でグルメ杵屋、トリドール、サンデリカが大臣賞/農水省
・【2月冷食POS⑥】調理冷食1店舗当たりの販売額ランキング
・3月8日~14日の首都圏地区の冷食特売チラシ
2018年3月16日号
-
・「売り場で魅せるココロの満足」を提案/加藤産業春季総合展示会 聴覚プロモ、レシピ動画サービスの取り組み紹介 シャリ代わりに豆腐を使った寿司など、低糖質メニューを提案
・《マイナス18°》食衛法改正案が閣議決定
・シルバーライフ、売上高24.4%増30億8,000万円 下期も高齢者施設等への食材販売事業伸長を期待
・マルイチ産商、今期売上高15.5%増2,180億円見込み、冷食27.3%増
・日本アクセス、省人化・省力化マテハンに3年で60億円投資
・キンレイ・和田社長がメディア向けに大阪新工場の要点を紹介
・テーブルマーク、内村選手の魚沼水の郷工場の1日 動画公開
・イートアンド、冷食・調味料で消費者CP「大阪王将感謝フェア」
・キンレイ、商品が当たる新商品発売記念Webキャンペーン実施
・日本水産、2018年春の業務用新商品一覧
・【2月冷食POS⑤】冷凍農産販売額ランキング
2018年3月15日号
-
・キンレイ、「四海樓監修皿うどん」などレンジ調理の新シリーズを拡充 17年3月期売上高は2ケタ以上増の110億円超で着地見込み 「お水がいらない」ラーメン26%増、うどん57%増と大きく伸張
・総合展示商談会・大阪会場、約1,700人が来場/トーホーグループ 「今後増加が見込まれるホテルの朝食に注力する」=淡田利広TFS社長
・《マイナス18°》炒め野菜メニューが大変
・明治18年度方針、独自価値で多様な嗜好性に対応
・昭和冷凍食品、営業面で昭和産業グループとの連携強化も
・キスコフーズ、極上の旨みと香り「コンソメ ドゥーヴル」
・日本水産、「おさかなのソーセージ」の焼きそば提案CM
・ニチレイフレッシュ、国内で「オメガバランスチキン」生産体制を構築
・【2月冷食POS④】冷凍米飯販売額ランキング
・3月1日~7日の中部・近畿地区の冷食特売チラシ
2018年3月14日号
-
・久世、「売れるメニューを効率的に」 キラーメニューと効率の両立を提案 女性狙いのメニュー ホシザキ関東とコラボした調理実演 「次期中計、東京五輪を商機に」久世社長
・ナックスナカムラ、「ナックス」に社名変更
・DTB事業は微増収も、その他事業の影響もあり減収減益/トーホー
・日本アクセス、今期は3PL事業の収益悪化が影響 「ロジで今後はBtoBtoCまで考えたビジネスモデルも必要」=佐々木社長 中長期的には売上高3兆円・経常利益300億円のNo.1食品卸に
・米久、春の新商品3品を3月発売 大龍のほか弁当おつまみ品も
・「やわらか若鶏から揚げVP」の50g増量品、下旬から/味の素冷凍食品
・《マイナス18°》フラット化する世界
・阪急オアシス新社長に並松誠・阪急阪神百貨店常務が就任
・日本水産、2018年春の家庭用冷食新商品一覧
・日本水産、2018年春の家庭用冷食リニューアル品一覧
・マルハニチロ、2018年春の業務用新商品一覧
・【2月冷食POS③】冷凍麺販売額ランキング
・3月1日~7日の首都圏地区の冷食特売チラシ
2018年3月13日号
-
・ヤグチが「春季見本市」、訪日客増見据え「和」のメニュー提案 新商材コンテスト、1位はマルハニチロ「赤坂璃宮監修 香港炒麺」
・フーデックスジャパン、過去最大の80カ国の国・地域が出展 トップ・トレーディング、ハラール認証の冷凍パン展開 今口香調理食品(台湾)、日本国内で冷凍焼き餅を展開予定 FRUVE NATURAL FOODS(トルコ)、半乾燥後の冷凍品を出展 勝美ジャパン、冷凍蒸野菜を展開
・Tokyo Onigiri Labo、玄米「金のいぶき」使用の冷凍おにぎり
・西友、お花見弁当「三代目たいめいけん監修チキングリエ入り洋食デリ」
・日本ハム4月1日付、販社統括事業部にコンシューマ販促室と業務用販促室
・《マイナス18°》平日か土曜日か
・【FF洋風チェーンの戦略⑥〈完〉】モスバーガー、地域密着メニュー 名古屋海老フライバーガー大ヒット 地域共栄会との連動深める
・【2月冷食POS②】冷凍ピザ・グラタン販売額ランキング
・—資料— 2018年1月の冷凍果実輸入通関実績③
2018年3月12日号
-
・マンデー・オピニオン 高齢者施設の実態とUDF
・2018年日台冷凍農産品懇談会に日台双方から142人が参集 日台の更なる協力体制を呼びかける 18年冷凍枝豆春作は4,500haに拡大
・昭和冷凍食品、業務用冷食18年春夏新商品4品・リニューアル品1品を発売 フライスナックシリーズ、プチケーキシリーズでラインアップ拡大 17年12月期は減収も生産性向上で利益確保、冷凍食品部門は前年並 今期は売上高3%増計画、ベトナム産冷凍たこ焼の輸入販売拡大も
・アクセスロジスティクス会が第7回総会、新会長にSBSロジコム鎌田社長
・家計調査1月、「調理食品」合計は5.9%増、3カ月連続プラス 「冷凍調理食品」は5.7%増で7カ月連続プラス/総務省
・外食支出も6.4%増と3カ月連続増
・日清食品ホールディングスが宣伝部・広報部・法務部の一部を移転
・—資料— 2018年1月の冷凍果実輸入通関実績②
・《マイナス18°》台湾枝豆の功労者に掲げた杯
2018年3月9日号
-
・東京団地冷蔵、竣工披露宴に175人「長く愛される会社目指す」=織茂社長 曲折を経て現有地に建て替え、国内最大の冷蔵倉庫 先導的プロジェクトとして支援=重田審議官
・ナックスナカムラ17年12月期売上高は前年比プラスの942億円
・マルハニチロが「ラーメンとチャーハンに関する消費者実態調査2018」 ラーメンの好み、好きなラーメン1位は醤油ラーメン、ご当地は博多が人気 ギョーザの好み、「ニンニクあり」が大多数 チャーハンの好み、食感はパラパラ、具材は焼豚が人気 ラーメン・チャーハンを食べる方法、チャーハンは冷食も人気 ラーメンに関する好き・嫌い、刀削麺は過半数が好き
・安全・安心・健康を前面に、2万店記念NBも発売/セブン
・イレブン
・昭和産業4月1日付人事異動
・《マイナス18°》働く人への配慮が大切
・【2月冷食POS①】調理冷食販売額ランキング
・—資料— 2018年1月の冷凍果実輸入通関実績①
2018年3月8日号
-
・三井食品 18年3月期冷食売上高は前年度6%増569億円計画
・マルイチ産商18年3月期冷食売上高は27.3%増59億円計画
・東亜商事 17年9月期売上高は2.6%増1,553億円、冷食3.7%増
・セントライ青果 18年3月期売上高は720億円見込み
・1月の冷凍果実輸入量は1.9%増、無加糖類が牽引 無加糖ベリーは4カ月ぶりプラス、パパイヤ・マンゴー5割増
・2月冷食POS合計は0.4%減とマイナスに転じる/KSP-SP
・尾家産業が6月に阪南支店を、9月に東京支店を移転
・完全養殖本マグロ「喜鮪(きつな)金ラベル」出荷開始-日本水産 西南水産が初出荷、19年度に金子産業も開始、19年度2万尾1,000t
・昭和産業、カルビー子会社・CVS向けパンメーカーの株式66.6%取得
・イートアンド、「大阪王将ぷるもちえび水餃子トムヤムクンたれ付き」 「FOODEX美食女子」グランプリ2018で金賞受賞
・ほのぼの運動協議会が東日本大震災被災地支援プロジェクト
・尾家産業人事、4月1日付で営業本部長に坂口取締役、6月に辻野常務が退任
・マルハニチロ(アクリ)、18年春の家庭用冷食新商品・リニューアル品一覧
・《マイナス18°》「おつまみ」成功のために
2018年3月7日号
-
・「気仙沼工場」20年11月稼働、年間6,400t/ヤヨイサンフーズ 水産加工品・介護食・水産カツ類生産、気仙沼松川工場からライン移設
・UF展示会、コーヒー機器も食材も人手不足対応
・【低温・冷食流通インタビュー⑥】阪急オアシス 米飯、おかずが依然けん引、素材系の商品に活路
・冷食協自主検査数量1月、3カ月連続で前年割れ 米飯・コロッケが減少、ぎょうざは2桁増と堅調な伸び
・オイシックス高島社長「3社統合、オーガニック市場変える」
・シマダヤ6月12日付役員人事、牧会長が退任 相馬常務が専務に、岩田・岡田取締役が常務に昇任
・マルハニチロ、「肉ガブッと!」で阪神タイガース応援パッケージ
・マルハニチロと独立行政法人製品評価技術基盤機構の共同研究 食中毒原因菌セレウス菌の迅速・精密な識別・同定法を確立
・国分北海道、三温度帯総合センター・釧路総合センターを新設
・《マイナス18°》まだまだ伸びるカウンター周り
・【FF洋風チェーンの戦略⑤】日本サブウェイ、18年は変革の年
・20日から「Kawaiiお弁当キャンペーン」、2コース/味の素冷食
・横浜冷凍、東京羽田物流センターが国交省・物流総合効率化法認定
・味の素冷凍食品、18年春の家庭用冷凍食品新商品・リニューアル品一覧
・味の素冷凍食品、18年春の業務用冷凍食品新商品一覧
・マルハニチロ(あけぼの)、18年春の家庭用冷食新商品・リニューアル品一覧
・2月22日~28日の中部・近畿地区の冷食特売チラシ
2018年3月6日号
-
・マルハニチロ、新4カ年計画 21年度売上高1兆円、営業益310億円 サステナビリティ中長期計画も 新ブランド定義、統一へ
・マルハニチロ3月31日付・4月1日付機構改革・人事異動 米岡専執が副社長、田島常執は専執家庭用冷食ユニット長に昇任 大西執行役員が業務用食品ユニット長、石黒市販用冷食部長が執行役員
・【低温・冷食流通インタビュー⑤】コープこうべ
・パスタ、米飯が大きく伸長 子育て応援コーナーを新たに設置
・国分G本社18年度方針、戦略業態の中食ではグループ総力発揮
・18年度販売は10%増計画、冷凍調理16%増・冷凍菓子は56%増を 市場別には生協宅配43%増・通販ギフト21%増計画/帝国Hキッチン
・安全安心最優先、意思疎通を密に=大石清水工場長(下) 労働環境を整備、ワゴン洗浄機3台目導入/ヤヨイサンフーズ ロボット化やAI化をメーカーと検討
・【FF洋風チェーンの戦略④】ドムドムハンバーガー、レンブランド傘下で再始動
・100店確立へ SNS活用し若年層の認知拡大
・ヤヨイサンフーズ、18年春の業務用冷食新商品一覧①②
・冷凍パスタで「プレミアムなおこづかい」キャンペーン/日本製粉
・西友、定番商品100品を緊急値下げ 冷食は6品目
・《マイナス18°》冷食には追い風?
・2月22日~28日の首都圏地区の冷食特売チラシ
・2018年1月の冷凍野菜輸入通関実績④〈完〉
2018年3月5日号
-
・マンデー・オピニオン 小さな会社の底力
・国分G本社12月期は売上高3.4%増、営業利益39.7%増の増収増益 新グループ体制2年目の年、各施策が奏功 冷凍・チルド売上高15.7%増3,213億円と伸張、
・昨年10月、新たにドリアの生産を開始=大石清水工場長(上) 8カテゴリーで日産130t、合計14ライン/ヤヨイサンフーズ
・生産統轄部長代行に太田氏、九州工場長は内海氏/ヤヨイサンフーズ
・ケイエス冷凍食品、新社長に斎田氏
・ヤグチが10日に東京・池袋サンシャインシティで春季見本市開催
・大冷4月1日付、高付執行役員が開発統括本部長
・冷食協、消費者団体と意見交換「好感度上がっている」
・味の素冷凍食品、小栗旬さん起用の「ザ★チャーハン」新テレビCM放映
・《マイナス18°》事業所内保育所の意味
・—資料— 2018年1月分冷凍野菜輸入通関実績②
・—資料— 2018年1月分冷凍野菜輸入通関実績③
2018年3月1日号
-
・東京団地冷蔵、国内最大の冷蔵倉庫が稼動 機能を網羅、耐震・セキュリティ、省エネ・環境、荷待ち対策
・関西メニューフーズSP会を開催、130人が参加 前期売上げ5.5%増の63億円で増収/名給大阪支社 直販部の組織編制を業態別からエリア別に変更、営業と配送の効率化図る
・17年の年間家計調査、「調理食品」支出は1.3%増 「冷凍調理食品」支出は6.2%増と伸長/総務省統計局 外食支出も0.1%増とプラス
・日本アクセス、“Delcy"から「彩るつまみつけもの」新商品
・三菱食品「食べるをかえる からだシフト」から糖質オフ13品
・ジェーシー・コムサ、「デルソーレ」からチルド新商品5品
・イートアンド、大阪王将店舗で高付加価値炒飯2品を再発売
・WLS、ビジネスマッチングセミナーを開催 ベンチャー企業の商品・サービスで、実効性の高いビジネスを創造
・《マイナス18°》視覚か思考か
・—資料— 2018年1月分冷凍野菜輸入通関実績①
サイト内検索