社員食堂で“世界の料理”の提供が拡大、背景に外国籍労働者の増加

ベトナム人の技能実習生がメニュー開発に関わり、ベトナムの郷土料理「ミークアン」を社員食堂で提供
ベトナム人の技能実習生がメニュー開発に関わり、ベトナムの郷土料理「ミークアン」を社員食堂で提供

日本で働く外国人労働者が増える中、世界の料理を提供する社員食堂が増えている。

8月には、グリーンハウスが運営を受託するスズキ本社の社員食堂で「シンガポールフェア」が開催された。

スパイスの香りとスペアリブのうま味が詰まった深みのあるスープ「バクテー」や、ココナッツミルクの甘さとえびのうま味が特徴のスパイシーヌードル「ラクサ」など、本場の味を再現したメニューを提供。食堂利用者からは、「バクテーの肉が柔らかくておいしかった」「本格的なソースで、何が入っているのか気になった」などの声が寄せられたという。

また、9月には、フジ産業が運営を受託する一部の社員食堂でハワイの料理が提供された。カリっとした独特の衣と甘辛味がやみつきになる「モチコチキン」や、パイナップルを大胆にトッピングした「ハワイアンハンバーグ」などの料理を通じて、メニューに彩りと楽しさを添えて、社員食堂を活気づけたという。

こうした世界の料理の提供の背景には、近年、日本で働く外国人の増加があるという。社員食堂の運営を担う給食会社にとって、食堂を利用する外国籍のお客様に喜んでもらうことや、世界各国の料理を提供することで、文化の違いを理解し交流のきっかけを提供するなどの狙いがあるようだ。

〈ベトナム人の技能実習生がメニュー開発に関わることで、本場の味を提供する社員食堂も〉

そうした中、中京地区の給食企業メーキューは7月、母国の味を再現できれば日本で働く外国籍の人々の励みになるのではないかと考え、運営を受託する社員食堂でアジアフェアを企画した。単に異国の料理を提供するだけでなく、同社のベトナム人実習生が持っている自国の文化や知識を活かしメニュー開発に参加する取り組みを行った。

第一弾のフェアメニューとして選ばれたのは、ベトナム中部ダナン地域で親しまれる麺料理「ミークアン」。本場では汁気の少ないスープに香草やナッツ、エビ、豚肉が彩りよく盛り付けられるこの料理は、ベトナムでも地域色が強く、日本ではなかなか味わえない。そのミークアンが選ばれたのは、実習生の中にベトナム中部地方出身者がいたからだ。

日本人の舌にもなじみやすいようアレンジしたベトナムの郷土料理「ミークアン」
日本人の舌にもなじみやすいようアレンジしたベトナムの郷土料理「ミークアン」

メニューは、名古屋名物きしめんを使用し、日本人の舌にもなじみやすいようスープのベースを鶏ガラに変更。さらに、ベトナム感を損なわないようナンプラーで風味を整えて両国の文化を融合した。また、乾麺ではなく生麺を使うことで調理効率を高め、スピーディな提供も可能に。試作の初期段階では味が濃すぎる、香りが強すぎるといった課題もあったが、本場の味を知るベトナム人実習生たちに細かい味の調整を手伝ってもらうことで、一歩ずつ完成へ近づけたという。その結果、ベトナムの魅力を残しつつ日本の食文化にも馴染むバランスの取れた一品に仕上げた。

フェア当日、ベトナム出身の食堂利用者から多くの「おいしい」という声がよせられたという。また、地域色の強い料理のため、ベトナム国籍の人の中にも「初めて食べた」という人が多く見られたようだ。

同社では、ベトナムに限らず、他国の料理を取り入れたフェアの計画も進行中だ。

広報担当者は「社員食堂を、単なる食事の場から多文化共生の架け橋となる交流の場へと発展させることが、私たちの目指す姿だ。これからも、多様な文化背景を尊重し、全ての従業員が『ここで働けて良かった』と感じられる職場づくりに取り組んでいく」とコメントした。

ベトナム人実習生による当日の提供の様子
ベトナム人実習生による当日の提供の様子
ベトナム人実習生がメニュー開発に参加
ベトナム人実習生がメニュー開発に参加
媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)