アサヒビール、10月の売上金額は前年比9割超 アサヒグループが販売動向を発表

アサヒグループホールディングス ロゴ
アサヒグループホールディングス ロゴ

〈アサヒ飲料は前年比6割減、アサヒグループ食品は粉ミルクやベビーフードを優先出荷〉

アサヒグループホールディングスは11月13日、10月のアサヒグループの販売動向を発表した。同社は、9月29日に発生したサイバー攻撃によるシステム障害の影響で、9月以降の販売動向の発表を延期していた。今回、現時点で集計できた日本事業各社の10月の概況(9月の概況も含む)について明らかにした。

アサヒビールは、10月2日から主力商品「スーパードライ」などを中心に出荷を再開した結果、10月の売上金額は概算で前年比9割超となった。10月から出荷を再開している商品は、平常時の売上構成比の約8割に相当する。なお、9月の売上金額は概算で前年を若干上回った。

アサヒ飲料は、10月3日から一部の主力商品に絞り込み出荷を再開した結果、10月の売上金額は概算で前年比6割程度となった。出荷品種を順次拡充したことに伴い、10月最終週の売上金額の概算は前年比8割程度で、回復傾向となっている。なお、9月の売上金額は概算で前年並みとなった。

アサヒグループ食品は、10月2日から一部商品の出荷を順次再開した結果、10月の売上金額は概算で前年比7割超となった。粉ミルクやベビーフードなど社会的ニーズが高いカテゴリーについては優先的に出荷している。出荷品種を順次拡充したことに伴い、売上金額は回復傾向となっている。9月の売上金額は概算で前年比9割超となった。

現時点のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品各社の受注・出荷体制は、手作業での対応を継続中のため、一部制限を設けているという。

アサヒグループホールディングスは、「商品がお手元に届いていないお客さま、十分な数量をご用意できていないお客さまにご迷惑をおかけしていることをおわび申し上げるとともに、一日も早く通常出荷に復旧できるよう取り組んでいきます」としている。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円