三島食品と給食会社のミツオが介護施設で食育イベント、施設利用者に食の楽しさ伝える

介護施設利用者を笑顔にする三島食品の『ひろし劇団』の皆さん
介護施設利用者を笑顔にする三島食品の『ひろし劇団』の皆さん

三島食品と給食調理会社のミツオは7月22日、岐阜県の介護施設で食育イベントを開催した。「赤しそドリンク ゆかり」を用いた演劇『赤しそずきんちゃん』とマジック、コンサートを披露し、施設利用者約50人を笑顔に変えて、暑い夏を吹き飛ばした。

三島食品が給食調理会社や介護施設と連携して食育イベントを行うのは初めて。高齢者の低栄養やフレイル(心身の虚弱)が社会課題になる中、食事提供にとどまらないコラボレーションで付加価値を創出し、食べることの楽しさを伝えた。

イベントの目玉は、三島食品の社員10数名が参加する『ひろし劇団』が発表した『赤しそずきんちゃん』。大好きなおばあちゃんに「赤しそドリンク ゆかり」を飲ませたい赤しそずきんちゃん。そこに獰猛なオオカミ男ひろしが襲いかかる。おにぎりマンが窮地を救うも、負けてしまう。

赤しそずきんちゃんは「だいじょうぶ!この赤しそジュースを飲めばケガも治るよ」と話し、倒れたおにぎりマンに「赤しそドリンク ゆかり」を飲ませると、あら不思議。ケガが治って形勢逆転。ひろしは倒れてしまう。

すると、赤しそずきんちゃんは「あ~~かわいそうに。おおかみさん、やられちゃったんだね。でも、だいじょうぶ!この赤しそジュースを飲めばよみがえるよ!」と話し、ひろしにも「赤しそドリンク ゆかり」を飲ませてしまう。おにぎりマンは思わず叫ぶ。「どっちの味方なの~~」。

グリム童話の『赤ずきんちゃん』を下地にした一風変わったお話に、会場は大盛り上がり。笑顔と拍手は演劇が終わるまで続いた。施設利用者は「おおかみとの決闘が面白かった」「赤しそジュースが飲みたい」などとコメントした。

特別養護老人ホーム パサーダの杉野絵里統括施設長は、「施設内が活気づく良い機会になった。皆さんが楽しそうに笑っていた。こうした取り組みが増えると良い」と話した。

農林水産省が2025年6月に発表した食育白書では、若い世代のみならず高齢者を含めた各世代において「大人の食育」を進める必要性が示されている。多様な事業者が連携することで、新たな食育機会が生まれることがある。

給食調理会社ミツオの青木博之社長は、「食品や食材を作る生産現場と食事を召し上がる方との間を縮めることが大事だ。メーカーと給食調理会社と施設がつながることで実現できた。利用者の皆様が喜んでくれて良かった」と話した。

イベントと連動した彩り豊かな昼食メニュー
イベントと連動した彩り豊かな昼食メニュー

イベント開催日の昼食には、三島食品の商品を使用した特別メニューが提供された。献立を作ったミツオの原厚子管理栄養士は「イベントの楽しさをイメージして、お膳全体が色鮮やかになるようにした」と語った。

献立には、『五目ごはんのもと』や『かぼちゃ饅頭』、『梅しらす』『青のり』などの同社食材を使用。「普段は栄養価や調理工程、原価などに注意を払って献立を立てているが、今回はふりかけるだけ、混ぜ込むだけではない三島食品食材の新しい使い方を考えるきっかけになり、楽しかった」と話した。

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)