しゃぶ葉『夏の韓国グルメフェア』開始、新だし「参鶏湯風だし」のほかチーズしゃぶしゃぶ・チュクミが登場

しゃぶ葉『夏の韓国グルメフェア』2025 イメージ画像
しゃぶ葉『夏の韓国グルメフェア』2025 イメージ画像

すかいらーくレストランツが展開するしゃぶしゃぶ食べ放題「しゃぶ葉」は7月17日、全店で『夏の韓国グルメフェア』を開始した。

新作だし「参鶏湯風だし」のほか、チュクミ(イイダコ)、トッポギ、辛ラーメンなどが登場。開催期間は9月中旬までを予定している。

〈『夏の韓国グルメフェア』メニュー(価格は税込)〉

対象のコースでは、各食べ放題コース内容に加えて、以下の韓国グルメが無料で食べ放題となる。

◆チュクミ 5杯(通常165円)
◆モッツァレラチーズ 4枚(通常110円)
◆辛ラーメン 1袋(通常110円)

しゃぶ葉「チュクミ」「モッツァレラチーズ」「辛ラーメン」
しゃぶ葉「チュクミ」「モッツァレラチーズ」「辛ラーメン」

そのほか、「参鶏湯風だし」や「旨辛トマトだれ」も登場する。

〈『夏の韓国グルメフェア』対象コース〉

〈1〉赤城山麓豚&牛みすじ 食べ放題コース
大人料金:ランチ2,529円、ディナー3,189円
※60歳以上は330円引き

〈2〉国産牛 食べ放題コース
大人料金:ランチ3,189円、ディナー3,849円
※60歳以上は330円引き

〈3〉牛たん 食べ放題コース
大人料金:ランチ3,409円、ディナー4,069円
※60歳以上は550円引き

〈4〉牛たん&国産牛 食べ放題コース
大人料金:ランチ3,959円、ディナー4,619円
※60歳以上は550円引き

土日祝は上記コース料金に+220円(一部の都心価格店舗では+330円)。全コース共通で、就学前の子ども無料、小学生1,099円(土日祝も同価格)。

コース料金(※「厳選コース(赤城山麓豚&牛みすじ)」の場合)
コース料金(※「厳選コース(赤城山麓豚&牛みすじ)」の場合)

◆参鶏湯風だし

韓国の夏の代表的な料理「参鶏湯(サムゲタン)」を、しゃぶ葉風にアレンジした新作だし。生姜、高麗人参エキス、ニンニクを鶏のスープで煮込み、昆布だしも加えることで、鶏の旨味や濃厚さを感じられるという。なお、より本格的な味わいを楽しみたい人には、ナツメ・竜眼・生姜を追加する「温活セット」(+税込55円)をおすすめしている。

しゃぶ葉「参鶏湯風だし」

しゃぶ葉「参鶏湯風だし」
しゃぶ葉「温活セット」(+税込55円)
しゃぶ葉「温活セット」(+税込55円)

しゃぶ葉は「参鶏湯風だし」のアレンジ例として、参鶏湯風クッパ(ご飯+玉子+キムチ+好みの具材)、カルグクス風うどん(うどん+鶏肉+好みの具材)、参鶏湯風ラーメン(ラーメン+豚肉+好みの具材)を紹介している。

「参鶏湯風だし」を使った参鶏湯風クッパ、カルグクス風うどん、参鶏湯風ラーメン
「参鶏湯風だし」を使った参鶏湯風クッパ、カルグクス風うどん、参鶏湯風ラーメン

◆チュクミ

プリプリした食感が特徴の韓国フード「イイダコ」。

しゃぶ葉「チュクミ」
しゃぶ葉「チュクミ」

◆モッツァレラチーズ

チーズしゃぶしゃぶとして、だしにくぐらせたとろけたチーズを、野菜や肉で巻いて食べるのもおすすめだという。

しゃぶ葉「モッツァレラチーズ」のチーズしゃぶしゃぶ
しゃぶ葉「モッツァレラチーズ」のチーズしゃぶしゃぶ

◆辛ラーメン

韓国の人気袋麺「辛ラーメン」がしゃぶ葉に初登場となる。唐辛子の辛味と旨味が効いたスープと、コシのある太麺が特徴。しゃぶ葉のだしとも相性が良く、別売りの「玉子」(1個税込55円)を加えるのもおすすめだという。

しゃぶ葉「辛ラーメン」※玉子は別売り
しゃぶ葉「辛ラーメン」※玉子は別売り

◆薬味コーナーに「旨辛トマトだれ」登場

「旨辛トマトだれ」は、凝縮された完熟トマトの旨味と、ほどよい辛みを楽しめる。チュクミのつけだれとしてや、トッポギ・チーズと合わせたり、「参鶏湯風だし」に辛味を追加したりするのにおすすめだという。

「旨辛トマトだれ」アレンジ例
「旨辛トマトだれ」アレンジ例

〈自分で作る「韓国風アレンジデザート」〉

また、デザートのコーナーでは、好みの具材を使って自分で韓国スイーツを作ることもできる。

◆タオルケーキ
クレープの中心に、ホイップと好みの具材を置き、折りたたんでくるくる巻くと韓国発の人気スイーツが作れる。

自分で作る「韓国風アレンジデザート」タオルケーキ
自分で作る「韓国風アレンジデザート」タオルケーキ

◆トゥンワッフル
たっぷりのクリームを挟んだボリューム満点のワッフル。

自分で作る「韓国風アレンジデザート」トゥンワッフル
自分で作る「韓国風アレンジデザート」トゥンワッフル

◆スイートトマトミルク
トマトをふんだんに使ったロゼソースを、ソフトクリームにかけると出来上がる。

自分で作る「韓国風アレンジデザート」スイートトマトミルク
自分で作る「韓国風アレンジデザート」スイートトマトミルク
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円