伊藤園「お~いお茶 LEMON GREEN」日米同時発売、若年・女性層に訴求し浸透図る

日米同時発売する「お~いお茶 LEMON GREEN」(左)と、新商品「お~いお茶 YUZU HOJI」
日米同時発売する「お~いお茶 LEMON GREEN」(左)と、新商品「お~いお茶 YUZU HOJI」

伊藤園は9月22日、「お~いお茶」ブランドから新フレーバー「LEMON GREEN(レモングリーン)」(600mlPET)を日本と米国で同時発売する。国内では同日、「YUZU HOJI(ユズホウジ)」(600mlPET/ティーバッグ6袋)も期間限定で販売する。無糖を軸に〝香りで広げる日本茶〟を掲げ、若年・女性層など新規ユーザー獲得を狙う。

緑茶飲料市場は拡大が続き、2025年は過去最高を更新し4960億円に達する見込み。ただ、購入層は「男性・50代以上が約6割」と偏りがある。同社によれば、フレーバー系の茶系飲料はジャスミンやコーンなど近年急伸している。また、国内のゆずフレーバー市場は過去5年で5割増と伸長しており、香り系需要の拡大が背景にある。

伊藤園はこうした潮流を踏まえ、今年3月に立ち上げた「お~いお茶 PURE」シリーズから、新たに「PURE GREEN」「LEMON GREEN」を展開し、今秋にリニューアル。新たに「YUZU HOJI」も投入した。後味のすっきりさと爽やかな香りが楽しめる設計により、新規層へ訴求している。

「お~いお茶 LEMON GREEN」を紹介する小城部長(左)と吉田マネジャー
「お~いお茶 LEMON GREEN」を紹介する小城部長(左)と吉田マネジャー

同社は9月11日に都内で発表会を開き、会見で登壇したマーケティング本部緑茶ブランドグループの吉田達也ブランドマネジャーは、「従来の日本茶飲料のユーザーは年齢が高めの男性が多かったが、3月に発売したLEMON GREENは、若い女性の支持を広げている」と説明。

発売半年でシリーズは累計5000万本と計画比2倍ペースで推移し、「『お茶の常識、すてましょう。』を合言葉に、香りで新しい無糖緑茶の楽しみ方を提案する。さらに、若年層が利用する業態や販路での展開を強化していきたい」と話した。

米国展開については、国際事業部推進部の小城真部長が「アメリカや海外では甘い紅茶や加糖茶が主流で、無糖緑茶を根付かせるのは難しい。しかし、レモンは世界共通で親和性の高いフレーバー。LEMON GREENなら入口を広げるチャンスがある」と説明。

そして、「日本と米国では味わいを少し変えており、米国版は香りを強めている。LEMON GREENを浸透させ、それをきっかけに『お~いお茶』本体の飲用につなげたい」と話した。

2025年7月に行われたMLBオールスターゲームの会場で「LEMON GREEN」の先行試飲会を実施
2025年7月に行われたMLBオールスターゲームの会場で「LEMON GREEN」の先行試飲会を実施

昨年11月には、大谷翔平選手がCM撮影時にLEMON GREENを試飲し、「これは米国でもいける」と太鼓判を押したという。7月のMLBオールスター会場での試飲調査でも9割超が高評価を示しており、日米同時展開に踏み切った。

一方、国内向けに発売する「お~いお茶 YUZU HOJI」は、強焙煎ほうじ茶に国産ゆずの香りを合わせた秋冬限定商品。吉田氏は「柚子は海外でも注目されるフレーバー。自然な香りを生かし、香り系市場をさらに広げたい」とした。

伊藤園は「お~いお茶PURE」シリーズの今期販売目標を500万ケースに上方修正。吉田氏は「業界でも久々の大きなヒット。ブランドを大切に育て、早期に1000万ケースを目指す」と語った。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円