ブルーゾーンHD、デライトHDと文化堂を買収

ブルーゾーンホールディングス ブランドロゴ
ブルーゾーンホールディングス ブランドロゴ

ブルーゾーンホールディングス(HD)は10月1日、文化堂(東京都品川区・山本敏介社長)と、デライトホールディングス(愛知県豊橋市・白井健太郎社長)を買収すると発表した。ブルーゾーンHDは同日に、ヤオコーの完全親会社として設立され、東証プライム市場に上場している。

文化堂は、1953年に東京・荏原中延に創業した菓子店から始まり、東京都に14店舗、神奈川県に5店舗を展開する食品SM。10月16日付で発行済みの全株式を取得し完全子会社化する。

デライトHDは、東三河から浜松エリアを中心に12店舗を展開する「クックマート」の全株式を保有する持株会社。クックマートは、生鮮とデリカに高い支持があるローカルスーパーで、20年連続増収を達成し、リアル店舗の磨き上げを強みとしている。10月31日付で、発行済株式の70%を取得し連結子会社化する。

ブルーゾーンHDは、傘下にヤオコー、エイヴイ、せんどう、フーコット、文化堂、デライトHDと事業会社6社が連なる。

食品SM業界は、少子高齢化、業界再編も含め、業態を超えた企業間競争が加速し、経営環境はますます厳しくなっている。同社は、単なる売上規模拡大・経済合理性追求のための連結子会社化ではなく、日本の食文化や、地域社会に根ざした価値を大切にする企業集団を作ることを目指すとしている。

シンボルマークは、世界の長寿研究者たちが示したブルーゾーンの由来である「世界地図上の青色の丸印」を象徴的に表現する。2つの円弧が織りなす形は「地域に寄り添い、生活を包み込む存在」であることを表すと同時に、ホールディングス体制におけるグループ各社の連携と調和を象徴している。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円