「オハヨー牛乳」40年ぶり刷新、つながりイメージしシリーズ化

オハヨー乳業藤本篤社長、乳飲料ユニット責任者の田村元彦氏
オハヨー乳業藤本篤社長、乳飲料ユニット責任者の田村元彦氏

オハヨー乳業は、基幹商品「オハヨー牛乳」のリニューアルと、新コンセプト「つながり」をイメージしたシリーズ商品の発表会を、9月30日岡山県の本社で行った。

発売から今年で70年目を迎える「オハヨー牛乳」は、同社初のナショナルブランド商品として、社名の由来となった商品だ。今回のリニューアルでは、既存の成分無調整「オハヨー牛乳」、乳成分を凝縮させた「オハヨー濃(こい)」、生乳に生クリーム、隠し味に練乳を加えて優しい甘さを引き出した「オハヨーカフェオレ」を、シリーズ化し10月1日発売した。

コンセプト「つながり」をイメージした2品のパッケージを並べて陳列することで、流線型の柄が繋がって見えるようになっていること、「OHAYO」の文字が2品並べることで見えるようになり、「つながり」が視覚的に表現される。

シリーズとして売り場することで「つながり」が表現される
シリーズとして売り場することで「つながり」が表現される

藤本篤社長はあいさつで「朝のあいさつである『おはよう』からきている社名は親しみがあり、とてもいい社名だと自負している。創業以来、乳と真摯に向き合いながら乳製品などの開発や販売を行ってきた。当社にとって牛乳は原点であり、変わらぬ誇りと言ってもいい。昨今では毎日牛乳があることが当たり前になり、牛乳を飲む行為が希薄になってきているように感じている。乳の力を届けることで牛乳に対する『ありがとう』という気持ち、さらに乳で感動を生む会社にしていきたいという思いがある」と思いを語った。

また、今後の方向性については「創業の地である岡山県は中四国最大級の酪農県だ。『岡山はオハヨー』という意識で今後も中四国や近畿県には牛乳を届けていくとともに、人気のデザート類やアイスクリームはアジア圏への輸出をさらに拡大させていきたい」とした。

なお、工場にはこのほど新たな充填機も導入。すでに1リットルパックの牛乳を1日で約10万本の充填している。スクリューキャップ式のパックへの充填も、対応可能な新しい機械だという。

オハヨー乳業「オハヨー牛乳」「オハヨー濃」「オハヨーカフェオレ」
オハヨー乳業「オハヨー牛乳」「オハヨー濃」「オハヨーカフェオレ」

〈食品産業新聞 2025年10月6日付〉

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円