商品数200点以上のさつまいもグルメが集う、「横浜おいも万博2025」開催/横浜赤レンガ倉庫で10月17日から

さつまいもグルメの祭典「横浜おいも万博2025」開催
さつまいもグルメの祭典「横浜おいも万博2025」開催

さつまいもグルメの祭典「横浜おいも万博2025」が、10月17日(金)~20日(月)まで神奈川県の横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される。前売券は500円で、当日券700円は枚数限定で販売する(いずれも税込)。

2023年1月の初開催から好評を博し、同年より毎年10月に開催しているもの。2024年の開催時には、4日間で約3万人が足を運んだ。

今回は全国から30店舗を超える人気店が参加。“最高糖度”の紅はるかの焼き芋から進化系スイーツまで、200点以上の商品が集結する。

〈「横浜おいも万博2025」の注目商品〉

◆(鹿児島)芋や 吟二朗「最高糖度 紅はるか蜜焼きいも」

最高糖度の紅はるかを使用。温度管理にこだわりながら、時間をかけてじっくりと焼き上げ、自然の恵みを感じる甘さを丁寧に引き出した贅沢な味わいの焼き芋。とろけるような食感が特徴。

芋や 吟二朗「最高糖度 紅はるか蜜焼きいも」
芋や 吟二朗「最高糖度 紅はるか蜜焼きいも」

◆(兵庫)淡路島金賞カレーパン サンハート「淡路牛おいもカレーパン」

全国カレーパングランプリで金賞を受賞。淡路牛カレーパンにさつま芋がマッチした、ザクザク食感を味わえる新感覚の商品。

淡路島金賞カレーパン サンハート「淡路牛おいもカレーパン」
淡路島金賞カレーパン サンハート「淡路牛おいもカレーパン」

◆(徳島)なると金時・なるころ「なると金時のコロコロドーナッツ」

マッシュした徳島県産のなると金時を丸めて揚げた、コロコロドーナッツ。もっちりホクホク食感が楽しめる。

なると金時・なるころ「なると金時のコロコロドーナッツ」
なると金時・なるころ「なると金時のコロコロドーナッツ」

◆(東京)日比焼き芋 -HIBIYAKIIMO TOKYO-「日比焼き芋のポテトフライ」

さつまいもを焼き芋にしてからこんがりと揚げたもの。外はサクサク・中は柔らかで、甘じょっぱい味がクセになる。

日比焼き芋 -HIBIYAKIIMO TOKYO-「日比焼き芋のポテトフライ」
日比焼き芋 -HIBIYAKIIMO TOKYO-「日比焼き芋のポテトフライ」

◆(山形)やきいも処DOCO弐番館「パリトロ・ロイヤルクレープ」

カリカリに素揚げした紅あずまに、燻製醤油を使った大学芋のタレとのり塩フレーバーで仕上げたクレープ。絶妙なバランスと味変、食感を楽しめる。

やきいも処DOCO弐番館「パリトロ・ロイヤルクレープ」
やきいも処DOCO弐番館「パリトロ・ロイヤルクレープ」

◆(福井)お芋スイーツ専門店 フランダースフリッツ「みたらし焼き芋モンブラン」

みたらしのたれにほんのり甘い団子を敷き詰め、シルクスイートの焼き芋ペーストでモンブラン状に仕上げている。焼き芋の甘さとみたらしの塩味がマッチする。

お芋スイーツ専門店 フランダースフリッツ「みたらし焼き芋モンブラン」
お芋スイーツ専門店 フランダースフリッツ「みたらし焼き芋モンブラン」

「横浜おいも万博2025」は4部制で開催し、各部105分で定員を入れ替える。出店予定の店舗は下記の通り。

なお「おいも万博2025」は横浜での開催に先立ち、10月10日から大阪(カンテレ扇町スクエア)で行う。横浜開催後は、宮城県仙台(錦町公園)で11月1日から、静岡県静岡市(エスパルスドリームプラザ本館「SEA-side」海側デッキ)で11月7日からの開催を予定している。

〈出店予定店舗 (五十音順) 〉

[徳島]あずまや芋庵 /[兵庫]淡路島金賞カレーパン サンハート /[群馬]&potato® /[福井]芋菓子屋 芋屋仁兵衛 /[福岡]IMOKURIEMON /[大阪]芋と茶 頂 -itadaki- /[鹿児島]芋や 吟二朗 /[岡山]芋屋 蜜の月 倉敷本店 /[三重]お伊勢たい焼き縁屋 /[福井]お芋スイーツ専門店 フランダースフリッツ /[大阪]~OSAKA天ぷら~ 天carat /[岡山] 岡山足守 芋屋蜜三郎 /[愛知]尾張芋屋 いも吉商店 /[京都]京都芋屋 芋と野菜 /[大阪]クリーミーコロッケ /[埼玉]小江戸川越 芋福堂 /[東京]The 3rd.Shibuya /[神奈川]さつまいも専門店 oimolab. /[宮崎]sweet&healthy SAZANKA /[埼玉]Sweet Angel /[東京]超蜜やきいもpukupuku /[埼玉]壺焼き芋 なべちゃん /[徳島]なると金時・なるころ /[奈良]パイ専門店pie,guruguru /[兵庫]BUTTER CREPE LAB. /[東京]日比焼き芋 -HIBIYAKIIMO TOKYO- /[茨城]干し芋専門店 ほしいもの百貨 /[東京]蜜芋研究所 /[茨城]焼き芋専門店 芋やす /[山形]やきいも処DOCO弐番館 /[大阪]浪漫焼き芋 芋の巣

※2025年10月7日(火)時点

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円