小泉農相、米の需給緩和「米価安定へ必要なプロセス」

小泉進次郎農林水産大臣は7日の閣議後会見で、米の需給が緩和するのではないかという米穀関係者の見方があることについて、「今までの課題がずっと米が無くて需給がタイトというところから、緩和傾向になってきた。米価高騰を安定化に向けていく過程の中で必要なプロセスなので、これをソフトランディングに向けていきたい」と述べた。
そのほか、輸出を国内需給のバッファとすることの現実性や食料システム法の施行に向けた課題、農地バンク制度に係る固定資産税の課題徴収問題などについてコメントした。

今後の米の需給・価格の見通しについて問われ、小泉農相は次のように答えた。

「今回の調査結果からは現状、依然としてひっ迫や高値感はあるものの向こう3カ月では、緩和、低下傾向が強まっているものと受け止めている。これまで繰り返し述べてきたが、仮に56万tとなれば過去5年間で最大、更に上回るかもしれない状況にあり、民間在庫は過去10年間で最大に匹敵する――こうした数字データを含めて、新米の最初の高値だけでなく1年間トータルで見てほしい。今回の米穀機構の先行き見通しは、そうしたことを冷静に受け止められ始めているあらわれかもしれない。収穫量が確定してからもマーケットが冷静な動きになるように、こちらからも繰り返しメッセージを届けていく必要がある」。

自民党総裁選で米政策に関する論争が深まらなかった点について、争点化が避けられていたのではないかという見方や、他の候補者の中には石破茂総理が掲げる、増産に舵を切る政策転換と距離のある考えがあり、政策転換が難しくなっているのではないかとの見方がある点については「論争にならなかったのは、基本的に共通の認識があるということだと評価すべきだ」と述べた。

輸出を拡大して、国内で足りない時に輸出分をバッファとして活用するというのが現実的に可能なのかという問いに対しては、次のように答えた。

「短期間で輸出から国内に向けるというのは現実的に難しいという指摘はその通りだと思う。一方で国家の緊急事態、国民が飢えかねない時には、政治はいかなる手段を講じても国民を飢えさせない措置をとることは当然のこと。世界を見ても食料困難事態になった場合、海外輸出をいったん閉ざすことは他国でもやっていることだ。そういう状態に陥らないようにすることが大前提だが、これから増産できる環境を構築する中で、私は“第2の備蓄”と表現している。中長期的に一つの備えにはなると思う。また攻めの面でも、日本の人口減少・高齢化が大きなトレンドとして当面変わらない中、いかに海外マーケットを開拓していくかという方向性には揺るぎないものがあると考えている」。

〈米麦日報 2025年10月8日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)