ラーメン店の倒産が4年ぶり減少へ、再興に期待(帝国データバンク調べ)
帝国データバンクはこのほど、ラーメン店の倒産動向について、2025年1~9月の速報を発表した。経営業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は46件(速報値)で、年間最多を更新した前年同期の60件と比較すると14件・2割超の減少。通年でも4年ぶりに前年を下回る見通しだ。
ラーメン店倒産が急増した「大淘汰時代」からは一服傾向がみられる。ただし、2025年の倒産は資本金「100万円未満」企業の占める割合が約半数を占め、個人店の閉業などで多くのラーメン店が市場から退出した可能性が高い。資本力のある「中堅規模以上」の事業者との格差が鮮明となった。
〈増益事業者も半数以上、収益状況も改善されつつある〉
ラーメンで使用する原材料のトータルコスト推移を示す「ラーメン原価指数(豚骨ベース、東京都区部)」(帝国データバンク試算)を見ると、2020年度平均を100とした場合、2025年度は131(2025年4月~7月の平均)。幅広い原材料の価格高騰を受け、2020年度比で約3割増加だが、急上昇した2024年度に比べると上昇幅は鈍化した。ラーメン店の厳しい経営環境が認知され、「ラーメン1杯=千円の壁」を超えることへの消費者の抵抗感も薄れつつある。
期間限定やセットメニューの拡充、ユニークなトッピングの注文で千円超の価格設定にするなど、「ラーメン一杯の価格引き上げ」から「トータルの客単価を上げる」戦略へシフトし、コスト増を上回る売り上げを確保したラーメン店も出現。2024年度のラーメン店各社では、損益面で「増益」となった事業者が55.0%と半数を超え、比較可能な2010年度以降で最高となるなど、収益状況も改善されつつある。
「ラーメン店市場」(事業者売上高ベース)は2024年度に7900億円(見込値)に到達。2014年度比で1.6倍と市場拡大が続き、ラーメン店の再興が期待できる「潮目の変化」が訪れているといえる。
〈米麦日報 2025年10月14日付〉