ローソン、南海トラフに備える「災害支援コンビニ」1号店を設置、2030年度までに100店舗を目指す

ローソン ロゴ
ローソン ロゴ

ローソンは、南海トラフ巨大地震に備えて「災害支援コンビニ」の設置を開始した。平時は通常のコンビニ店舗として運用し、災害時には地域住民の支援拠点として、スマートフォンの充電ができるバッテリーの設置や、災害時用おにぎりの提供などを行う。

まずは2025年度内に、既存の直営店「ローソン富津湊店」(千葉県富津市)を、災害支援コンビニの1号店として運用開始する。災害支援コンビニは、2030年度までに全国100店舗への拡大を目指す。

また、2030年度までに社用車100台を電動車(PHEV/PHV・EVなど)に入れ替える。これは、地震以外の有事の際にも、店舗運営などの非常用電源に活用できるようにするためのものだという。

電動車(PHEV/PHV・EV等)からの給電
電動車(PHEV/PHV・EV等)からの給電

災害支援コンビニに導入予定の機能は、災害時トイレの常備、有事の際にも水と米があれば作れる「災害時用おにぎり」、来店客・従業員のスマートフォンなどの充電ができる「バッテリーチャージャー」の設置など。

ローソンは「人命を第一に、マチのインフラとして営業を続けていくため、過去の経験を活かし、自然災害発生時での店舗営業を想定した設備、防災備品を装備した地域支援の拠点となる店舗の稼働を目指します」としている。

災害時用おにぎり
災害時用おにぎり

政府の地震調査委員会が公表した指標によると、今後30年に南海トラフ巨大地震が発生する確率は「60%~90%程度以上」となっている。また、気象庁によれば直近10年間の短時間強雨発生回数は過去(1976年~1985年の10年間)と比べ約1.5倍に増加している。日本ではさまざまな災害が起きる可能性が高く、日々防災・減災を意識した取り組みが求められているとする。

太陽光発電
太陽光発電

〈「ローソン富津湊店」店舗概要〉

◆住所
千葉県富津市湊1238‐1

◆選定項目
・「南海トラフ津波避難対策特別強化地域」または「南海トラフ防災対策推進地域」
・「ハザード基準」※自社基準
・「店舗の敷地面積」 など

◆開始時期
2025年度内を予定

◆その他
「防災訓練」「防災イベント」なども開催予定

災害支援コンビニに導入予定の機能詳細(一例)
災害支援コンビニに導入予定の機能詳細(一例)
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円