ローソン、南海トラフに備える「災害支援コンビニ」1号店を設置、2030年度までに100店舗を目指す

ローソンは、南海トラフ巨大地震に備えて「災害支援コンビニ」の設置を開始した。平時は通常のコンビニ店舗として運用し、災害時には地域住民の支援拠点として、スマートフォンの充電ができるバッテリーの設置や、災害時用おにぎりの提供などを行う。
まずは2025年度内に、既存の直営店「ローソン富津湊店」(千葉県富津市)を、災害支援コンビニの1号店として運用開始する。災害支援コンビニは、2030年度までに全国100店舗への拡大を目指す。
また、2030年度までに社用車100台を電動車(PHEV/PHV・EVなど)に入れ替える。これは、地震以外の有事の際にも、店舗運営などの非常用電源に活用できるようにするためのものだという。

災害支援コンビニに導入予定の機能は、災害時トイレの常備、有事の際にも水と米があれば作れる「災害時用おにぎり」、来店客・従業員のスマートフォンなどの充電ができる「バッテリーチャージャー」の設置など。
ローソンは「人命を第一に、マチのインフラとして営業を続けていくため、過去の経験を活かし、自然災害発生時での店舗営業を想定した設備、防災備品を装備した地域支援の拠点となる店舗の稼働を目指します」としている。

政府の地震調査委員会が公表した指標によると、今後30年に南海トラフ巨大地震が発生する確率は「60%~90%程度以上」となっている。また、気象庁によれば直近10年間の短時間強雨発生回数は過去(1976年~1985年の10年間)と比べ約1.5倍に増加している。日本ではさまざまな災害が起きる可能性が高く、日々防災・減災を意識した取り組みが求められているとする。

〈「ローソン富津湊店」店舗概要〉
◆住所
千葉県富津市湊1238‐1
◆選定項目
・「南海トラフ津波避難対策特別強化地域」または「南海トラフ防災対策推進地域」
・「ハザード基準」※自社基準
・「店舗の敷地面積」 など
◆開始時期
2025年度内を予定
◆その他
「防災訓練」「防災イベント」なども開催予定
