韓国No.1ファストフード「マムズタッチ」、日本3号店を下北沢にオープン/新たな出店計画も続々

「MOM’S TOUCH 下北沢店」外観
「MOM’S TOUCH 下北沢店」外観

韓国発のファストフードブランド「MOM’S TOUCH(マムズタッチ)」が10月20日、日本3号店を東京・下北沢にオープンした。

マムズタッチは、1997年に韓国のソウルで創業したバーガー・チキンブランドで、韓国内では最多店舗数となる約1,460店舗を展開している。2024年4月、東京・渋谷に出店し日本へ初進出した。

看板メニューは、鶏もも肉を丸ごと使ったザクザク衣のパティが特徴の「サイバーガー」。日本向けに開発した「本格プルコギバーガー」や、サクサク食感のフライドポテトに秘伝のケイジャンスパイスを合わせたサイドメニュー「ケイジャンポテト」も人気だ。

日本での開業以来、話題を呼び、開業約40日で累計来店者数10万人を達成。2025年9月には原宿に2号店を出店しており、今回はそれに次ぐ出店となる。

オープンに合わせて“ハズレなし”のキャンペーンを開催。専用アプリ・予約サイトから来店時間を事前予約できる予約システムも導入するとし、予約者限定キャンペーンも行う。

マムズタッチは今後、秋津エリアでの新規出店や初のフランチャイズ店となる茅ヶ崎での出店を予定。新宿や新大久保、埼玉県川口などの新エリアへの展開も検討しており、年末までに計10店舗のオープンと計30のフランチャイズ契約の締結を目指すとしている。

〈“日常とカルチャーが交わる”下北沢、駅徒歩1分の立地〉

「MOM’S TOUCH 下北沢店」の場所は、下北沢駅から徒歩1分。地上3階建ての店舗で、2・3階に客席を設置した。営業時間は朝8時からとして、渋谷店と同様にモーニングメニューも提供する。

下北沢は“ストリートカルチャーの発信地”や“サブカルチャーの聖地”と称される一方で、エリア周辺には住宅も多い。居住者から来街者まで多様な人々が行き交う街と位置付け、出店により新たな需要を期待しているという。

「MOM’S TOUCH 下北沢店」10月20日オープン
「MOM’S TOUCH 下北沢店」10月20日オープン
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(1階)
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(1階)
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(2階)
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(2階)
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(3階)
「MOM’S TOUCH 下北沢店」店内風景(3階)

■「MOM’S TOUCH 下北沢店」店舗情報

所在地:〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-12-7 COSMY下北沢

営業時間:8:00~22:00(モーニングは8:00~10:00)

アクセス:下北沢駅 徒歩1分

〈下北沢店オープン記念「マムズガチャ」キャンペーン〉

オープン記念として、下北沢店の来店者全員を対象に、“ハズレなし”の「マムズガチャ」キャンペーンを展開する。

◆賞品内容

・サイバーガーセット引換券

・ポテト(R)引換券

・サイピザ50%OFFクーポン

下北沢店オープン記念「マムズガチャ」キャンペーン開催
下北沢店オープン記念「マムズガチャ」キャンペーン開催

〈予約者限定の特典キャンペーン〉

◆「下北沢店」「ソラド原宿店」の予約者対象キャンペーン

人気バーガー3種(サイバーガー/チーズサイバーガー/ハニーガーリックバーガー)のいずれかのセットをお得に購入できるクーポンをプレゼント。

◆「下北沢店」予約者限定のキャンペーン

〈1〉予約者先着100名にオリジナルトートバッグをプレゼント。

〈2〉予約者の中から毎日1名に韓国旅行券(5万円相当)をプレゼント。

※7日間連続で抽選を実施

〈その他の店舗情報〉

■「MOM’S TOUCH渋谷店」

店舗住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目23−13 丸大ビル 1F

営業時間:8:00~22:00

「MOM’S TOUCH 渋谷店」
「MOM’S TOUCH 渋谷店」
「MOM’S TOUCH 渋谷店」
「MOM’S TOUCH 渋谷店」

■「MOM’S TOUCH ソラド原宿店」

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目8−2 SoLaDo竹下通り 2F

営業時間:9:30~21:30(キャンペーンにより時間が異なる場合あり)

「MOM’S TOUCH ソラド原宿店」
「MOM’S TOUCH ソラド原宿店」
「MOM’S TOUCH ソラド原宿店」
「MOM’S TOUCH ソラド原宿店」

「MOM’S TOUCH」公式サイト

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円