日清、「カレーメシ」「ぶっこみ飯」「祇園さゝ木監修だし茶づけ」など、カップライスシリーズに注力

「日清カレーメシ」
「日清カレーメシ」

日清食品は「日清カレーメシ」を筆頭に、「ぶっこみ飯」「日清炎メシ」「日清台湾メシ」など多彩なカップライスのシリーズを展開しており、“お湯かけ5分の簡単調理でおいしいごはん”という新たなカテゴリー形成に注力している。

今期(25年3月期)4~8月のカップライス事業は、売上金額が前年比2ケタ増、順調に伸びている。同社は2026年度に市場価格ベースで200億円の事業規模達成を目標に掲げているが、今期中の前倒し達成も視野に入っているという。

主力商品の「日清カレーメシ 欧風ビーフ」は7月にリニューアルを実施。また、“最も販売されているインスタント味付きカップライスブランド”としてギネス世界記録に認定されたことも追い風となり、リニューアル前と比較してさらに売上が伸びている。

「日清カレーメシ 欧風ビーフ」298円 (税別)
「カレーメシ 欧風ビーフ」298円 (税別)

カップライス市場におけるユーザー層の拡大にも積極的に取り組んでいる。“一度でも食べたことがある人”を増やすことを主眼としたプロモーションを展開していく方針だ。担当者は「カップライスを食べたことがない人はまだ9割近く存在する。そういった中で一度でも食べたことがある人を増やす、いわゆる間口を拡大するためにカップライスのラインアップを増やしていきたい」と話す。

9月15日には京都・衹園の名店「衹園さゝ木」監修の新商品「衹園さゝ木監修 日清だし茶づけ」(税別298円)を発売。フレーバーは「鯛だし」と「明太子」の2種類で、40~50代の男性を主要ターゲットとする。即席ながらも上質な味わいを追求し、おなかに優しい商品であることから、昼食としての利用に加えて夜食や深夜の軽食としての需要も見込まれる。

「衹園さゝ木監修 日清だし茶づけ 鯛だし」	298円 (税別)
「衹園さゝ木監修 日清だし茶づけ 鯛だし」 298円 (税別)

なお、使用する米の調達についても万全の体制が整っている。現在は令和6年産の加工用米を使用している。新米への切り替えについてもすでに準備が進んでおり、安定供給には問題がないとしている。

〈米麦日報 2025年10月21日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)