10月29日は「凄麺の日」、全国各地で試食販売イベント開催/社長も店頭でPR【ヤマダイ】

ヤマダイ 大久保慶一社長
ヤマダイ 大久保慶一社長

ヤマダイのノンフライカップ麺ブランド「ニュータッチ 凄麺」は発売から24年、2026年で25周年を迎える。同社は2018年10月に創業70周年を記念し、10月29日を“凄麺の日”として記念日登録した。2001年10月29日に第1弾商品「これが煮玉子らーめん」を発売したことに由来する。以来10月29日“凄麺の日”に合わせて、全国各地で試食販売イベントを実施している。

ヤマダイ これが煮玉子らーめん
ヤマダイ これが煮玉子らーめん

〈社長自ら店頭に立ち、来店客に「凄麺」をPR〉

10月26日には茨城県守谷市のカスミフードスクエアイオンタウン守谷店で試食販売イベントを開催した。当日は、北海道から九州までの「凄麺」ご当地シリーズを豊富に取り揃え、多くの来店客で賑わった。大久保慶一社長も自ら店頭に立ち、来店客に「凄麺」をPRした。大久保社長は「試食販売を行うと、お客様が試食した上で納得して商品を購入してくれる。値下げや特売などの“お得感”で購入するのではなく、商品の味を知っていただくことを会社として最も大事にしている」と語った。

ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 ご当地シリーズ 茨城けんちんそば
ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 ご当地シリーズ 茨城けんちんそば

〈「ニュータッチ 凄麺」ご当地シリーズとは〉

「ニュータッチ 凄麺」ご当地シリーズは、地元食材を活用するなど地元と協力しながら、ご当地の味わいを再現したもので、30種類以上をラインアップしている。

10月20日には「ばんどう太郎 坂東みそ煮込みうどん」(118g、税別298円)を新発売した。和食ファミリーレストラン「ばんどう太郎」とコラボレーションした商品で、店頭でも商品に気づいた客から「コラボ商品が出ているのは知らなかった」「お店ではよく食べている」といった声が聞かれ、来店客が次々と手に取る姿が見られた。

ヤマダイ ばんどう太郎 坂東みそ煮込みうどん
ヤマダイ ばんどう太郎 坂東みそ煮込みうどん

〈ご当地シリーズが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞〉

また、同社は10月15日、「ニュータッチ 凄麺」ご当地シリーズが「2025年度グッドデザイン賞」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したと発表した。

これについて大久保社長は、「デザインの斬新さではなく、地域とのつながりや安心感、誠実な商品づくりといったビジネススタイルが評価されたのではないか。こうしたブランド戦略は社内のブランディングチームが中心となって推進しており、長年の積み重ねが認められた結果だ」と語る。

今後の展開については、「海外には“凄麺”のように、ここまで作り込んでいる商品は少ない。品質にこだわり、日本のノンフライ麺の美味しさを世界に発信したい」と意気込んだ。

〈米麦日報2025年10月29日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)