「かつてスシローのウニはおいしくなかった?」、新フェアで自信作『濃厚うに包み』が登場/こだわりのウニ仕入れを聞く

「濃厚うに包み」と「濃厚うにまぜそば」
「濃厚うに包み」と「濃厚うにまぜそば」

回転寿司チェーン「スシロー」は11月12日から、「大切り本鮪中トロ」(税込160円)と「濃厚うに包み」(税込180円)を目玉にした新フェアを開催する。これにあわせて、11月5日にスシロー浅草吾妻橋店で新メニュー試食会が開催された。

〈新フェア「濃厚うに包み」は仕入れから改善、おいしさに自信〉

新フェアでは6商品がラインアップされるが、その中でも注目なのが「濃厚うに包み」だ。というのも、スシローはかつて提供していたウニがおいしくなかったことを認めているからだ。現在は仕入れから改善し、おいしさに納得のできるウニを提供しているという。

まずは、スシローのウニの歴史を簡単に振り返ろう。

〈定番メニューからウニをなくした日〉

スシローは2013年、定番メニューからウニをなくした。理由はシンプルで、「おいしくなかったから」だという。当時は社内の試食会でも「ウニはおいしくない」という意見が多かった。「需要がある」という理由だけで、自分たちでもおいしいと思っていないものを提供することはやめようと決まり、定番メニューからウニがなくなった。

〈世界一の漁獲量なのに食文化なし、チリのウニを“おいしい商品”に〉

その後、仕入れ担当者はおいしいウニを求めてチリへ現地視察を行った。

チリは漁業が盛んで、ウニの漁獲量も世界でNo.1だ。しかし、チリ人にはウニを食べる習慣はなかった。そのため、加工技術が進んでおらず、製造現場では意味のない「洗浄」や「湯通し」が行われていたという。その結果、ウニの風味のほとんどが溶け出していた。

また、フォークで身を取り出すなど、取り扱いにも問題があった。素材自体は良いはずのウニが加工段階に課題が多いことが判明する。仕入れ担当者は、生産者と協力して加工や物流を見直し、おいしさに納得のできるウニの販売を実現した。現在でもウニを定番メニューにはせず、本当においしい時期にだけ期間限定で提供している。

フェア中に提供される『濃厚うに包み』について担当者は、「スシローが素材から加工までこだわり、自信をもって仕入れたうには、濃厚な旨みととろっとした食感が特徴で、包みで食べるからこそダイレクトにうにならではの香りと甘みを感じていただけます」とコメントしている。

フェアラインアップ6種
フェアラインアップ6種
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円