【ご当地スープ巡り 第2弾】セブンイレブン「千とせ本店監修 肉吸い」「Suage監修 スープカレー」など発売

セブン‐イレブン「Suage監修 スープカレー」
セブン‐イレブン「Suage監修 スープカレー」

セブン‐イレブンは11月25日から順次、『日本横断!ご当地スープ巡り』第2弾の3商品を発売している。

『日本横断!ご当地スープ巡り』は、全国のご当地スープを3回に分けて展開する企画。第2弾では、北海道の人気スープカレー専門店「Suage」が監修したスープカレー、大阪名物“肉吸い”を生んだ老舗うどん店「千とせ」が監修したスープ、そして秋田の郷土料理・きりたんぽ鍋を再現したスープの3品を取りそろえる。

〈販売ラインアップ(価格はすべて税込)〉

〈1〉Suage監修 スープカレー(429円)
〈2〉千とせ本店監修 肉吸い(397円)
〈3〉きりたんぽ鍋風スープ(429円)

◆Suage監修 スープカレー

スープカレーは1970年代に札幌市内の喫茶店で提供されたことがきっかけで広まったとされる。同品を監修した「Suage」は、2007年創業の札幌発スープカレー専門店。

「Suage監修 スープカレー」では、同店が徹底する野菜やスープ、チキンへのこだわりを踏襲し、野菜は素材の旨味を引き立たせるべく素揚げしている。販売エリアは全国。

セブン‐イレブン「Suage監修 スープカレー」
セブン‐イレブン「Suage監修 スープカレー」

◆千とせ本店監修 肉吸い

「肉吸い」は、肉うどんから麺を抜いた大阪の名物料理。監修した「千とせ」は、その“発祥の店”として知られる老舗うどん店だ。

スープは、かつお・うるめ・さば節に昆布を合わせた出汁で牛肉を煮込む、店舗と同じスタイルを採用。牛肉の旨味が際立つ味わいに仕上げたという。販売エリアは全国。

セブン‐イレブン「千とせ本店監修 肉吸い」
セブン‐イレブン「千とせ本店監修 肉吸い」

◆きりたんぽ鍋風スープ

もちもち食感と香ばしさにこだわったスープ。きりたんぽは、工場で成型から焼き上げまで一貫して行い、手作りのような香ばしい風味ともちもち食感を再現した。煮込んでも煮崩れしにくい絶妙な固さに仕上げた。スープが染み込んでも存在感があり、噛むほどに米の甘みが広がるという。販売エリアは、沖縄県を除く全国。

セブン‐イレブン「きりたんぽ鍋風スープ」
セブン‐イレブン「きりたんぽ鍋風スープ」

セブン‐イレブン・ジャパンは、寒さが本格化する季節に向け、各地の人気スープを手軽に楽しめる商品を企画。過去の商品販売時に寄せられた声や、開発ノウハウを生かし、新しい“スープ体験”を届けたいとしている。

今回の企画では、全国の開発担当者が各地域で生み出した商品を都内に持ち寄ってプレゼン。その中から選ばれた9品を、3回に分けて全国で順次発売している。

第1弾では、「芋煮 やまがた風醤油味」「水菜と豚肉のはりはりスープ」「スープの旨味が広がる 醤油ちゃんこスープ」の3品を11月4日から順次発売した。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円