新社会人に「水」が人気 気分転換や健康志向で飲みもの選びに変化──ナック調査

新社会人の54.5%が、日常的に最もよく飲む飲みものは「水」と回答
新社会人の54.5%が、日常的に最もよく飲む飲みものは「水」と回答。

宅配水「クリクラ」を展開するナックは、2025年4月に就職した新社会人252名を対象に、「飲みもの」に関する調査を実施した。調査は新年度開始から1か月が経過したタイミングで行われ、日常的に飲む飲料の傾向や「水」に対する意識の高さが明らかになった。

日常的に最もよく飲む飲み物を聞いたところ、「水」と回答した人が54.4%で最多だった。続いて「お茶」が51.2%、「コーヒー」が37.3%、「カフェドリンク」が29.8%となっており、水はリラックスや仕事中の場面を問わず、生活に根付いた飲み物として選ばれている。

新社会人の43.7%が「コンビニ」もしくは「スーパー」で飲みものを購入している
新社会人の43.7%が「コンビニ」もしくは「スーパー」で飲みものを購入している

飲料の購入場所については、「コンビニ」と「スーパー」がともに43.7%で並び、日常的に立ち寄る場所での購入が多い傾向が見られた。次いで「自動販売機」「ドラッグストア」なども挙げられており、利便性と価格のバランスで選ばれているようだ。

また、学生時代と比較して「飲みものに使う金額が増えた」と回答した人は48.8%。自由に使えるお金が増えたことや、オフィス勤務による飲料習慣の変化が要因とみられる。

水を飲む理由については、「水が好きだから」(35.7%)が最も多く、「おいしいから」(25.4%)、「美容効果を期待しているから」(23.0%)、「健康によいと思うから」(22.6%)と続いた。単なる水分補給ではなく、嗜好品や健康志向として水を捉える意識がうかがえる。

新社会人の41.3%が、「市販されているペットボトルの水を購入して飲む」と回答。若い世代にとって、水は“購入して飲む”のが一般的に
新社会人の41.3%が、「市販されているペットボトルの水を購入して飲む」と回答。若い世代にとって、水は“購入して飲む”のが一般的に

飲用手段については、「市販のペットボトルの水を購入して飲む」が41.3%で最多。次いで「ウォーターサーバーの水を飲む」(31.9%)が続き、“水は購入して飲むもの”という感覚が若い世代に浸透している。

ナックでは、こうした傾向を踏まえ、宅配水「クリクラ」や浄水型ウォーターサーバーの利便性と安全性を訴求しつつ、新社会人をはじめとする働く世代に向けて、快適な飲料環境づくりを提案していくとしている。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円