サントリー食品、「ちょ備蓄」提案 防災備蓄を日常化――飲料メーカーが日用品まで呼びかける理由

「ちょ備蓄」プロジェクト、量販店での展開例(イメージ)
「ちょ備蓄」プロジェクト、量販店での展開例(イメージ)

サントリー食品インターナショナルは8月22日、東京で「サントリー天然水 ちょ備蓄(びちく)プロジェクト」の発表会を開いた。同社は防災月間に向け、備蓄は「特別なこと」ではなく、「日常の買い置き」も立派な備蓄であると位置づけ直し、生活者の行動変容を促す取り組みを始める。

冒頭、同社ブランドマーケティング本部の溝本将洋部長は、「サントリー天然水は飲用価値だけでなく、インフラとしての役割を担うブランド」と説明。災害報道や水不足が報じられると需要が急増する事例を紹介し、「安定供給に努めてきたが、突発的な〝緊急買い〟により、必要な人が買えないリスクを完全に防ぐことはできない。日常の中で少しずつ備えておくことが重要」と呼びかけた。

同社が7月に実施したインターネット調査(全国の20~60代の男女2301人対象)では、73%以上が「買い置きをしている」と答えた一方で、自宅の備蓄が「十分」と感じる人はわずか2.9%にとどまった。溝本部長は「備蓄は特別なものという思い込みや心理的ハードルが、行動を妨げている」と指摘する。

溝本部長(左)と木村教授
溝本部長(左)と木村教授

続いて行われたトークセッションには、兵庫県立大学教授で防災心理学者の木村玲欧教授が登壇。日本の防災備蓄の課題について「人は物事を〝0か100か〟のゼロヒャクで考えがち。備蓄を完璧に揃えなければ意味がないと思い込み、結果的に何もしないまま時間が過ぎてしまう」と解説した。その上で「普段の買い置きこそ備蓄の第一歩。小さな成功体験を積み重ね、だらだらとでもいいので継続することが大切」とした。

質疑応答では、「なぜ飲料メーカーが水以外の食品や日用品まで含めた備蓄を呼びかけるのか」との質問も出た。これに対し溝本部長は、「このプロジェクトは水の備蓄を推奨するものではなく、備蓄そのものに対する心理的ハードルを下げたいというもの。水はもちろん重要だが、日用品や食品を含めた幅広い備えを提案することに意義がある」と答えた。

会場では実際の家庭の備蓄写真も紹介され、木村教授は「本人は足りないと思っていても、すでに一歩は踏み出している。普段使う食品やお菓子を少し多めに買って、循環させてもらえたら」と述べた。

「ちょ備蓄」という呼びかけについて木村教授は、「親しみやすい言葉で意識改革を促せる点に意義がある。フェーズフリーやローリングストックと同様に、日常と防災をつなぐ考え方だ」と語った。

溝本部長は、「〝ちょっと多めに〟という小さなアクションが、大きな力に変わる。〝サントリー天然水〟として取り組みを広げていきたい」と締めくくった。

「ちょ備蓄」プロジェクトは、特設サイトやSNS、店頭での発信を通じて展開され、今後は全国3000店舗規模での実施を目指す。生活者との強い接点であるスーパーなどの売り場でも備蓄の訴求を行うことで、防災備蓄の意識・行動変容を促しそうだ。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円