アサヒGHD、サイバー攻撃でシステム障害(第3報)、“流出した疑いのある情報”をネット上で確認

〈海外システムへの影響は現時点で未確認、生産は順次一部再開〉
アサヒグループホールディングスは10月8日、サイバー攻撃によるシステム障害の第3報を公表した。自社から流出した疑いのある情報がインターネット上で確認されたとしており、内容や範囲を調査している。影響が認められた場合は速やかに公表するとした。
今回の攻撃は日本国内のシステムに影響を与えており、海外システムへの影響は現時点で確認されていない。
生産・供給面では、アサヒビールは全6工場で10月2日から製造を再開しており、「スーパードライ」などの出荷を一部再開。
10月15日からは、「アサヒ生ビール」「スタイルフリー」「クリアアサヒ」「ドライゼロ」「ブラックニッカクリア」などの出荷を一部再開する。
アサヒ飲料は10月8日時点で6工場(群馬、富士山、富士吉田、北陸、明石、六甲)で製造を再開し、10月9日から岡山工場を含め、全7工場で一部再開している。アサヒグループ食品も10月8日時点で全7工場で製造を一部再開した。
同社は「お客さま、および取引先の皆様にご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます」としている。
【アサヒGHDのこれまでの公表経緯】
9/29 第1報:国内グループ各社の受注・出荷などが停止と公表
10/3 第2報:ランサムウェア攻撃を確認。受注・出荷は一部手作業で再開、情報漏えい可能性を調査中と発表
10/8 第3報:流出した疑いのある情報をネット上で確認/攻撃により日本国内のシステムに影響受ける/生産再開への具体的な状況を更新