「サントリー特水」、“お茶の水”にちなんでJR御茶ノ水駅を広告でジャック/サントリー食品

御茶ノ水駅に掲出された「特水」の交通広告
御茶ノ水駅に掲出された「特水」の交通広告

ホーム壁面でユーモアある45連の交通広告を展開

サントリー食品インターナショナルは10月15日より、機能性表示食品「サントリー特水(とくすい)」の発売(10月21日)を前に、JR御茶ノ水駅構内で大規模な交通広告を展開している。

今回の広告は、計45面を使用した駅構内ジャック企画で、ホーム壁面一帯に「特茶から特別な水、誕生」「御茶ノ水に特別な水です」「特茶ノ水」などのコピーを掲出。新しい「お茶の水」をテーマに、駅名と商品名をかけ合わせたユーモアある仕立てとなっている。

「特水」は、約50種類の機能性成分の中から、ほぼ無味無臭・無色である植物由来のポリフェノール「HMPA」を見出し、サントリーで初めて採用した。HMPAの原材料は米ぬか発酵物で、正式名称は「3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸」。HMPAは、BMIが高めの方のおなかの脂肪(内臓脂肪)を減らすのを助ける機能が報告されている。

「特茶」ブランドとしては4年ぶりの新商品で、健康行動をより日常的にサポートする狙いがある。

御茶ノ水駅に掲出された「特水」の交通広告、「御茶ノ水は特別な場所です」などのメッセージも
御茶ノ水駅に掲出された「特水」の交通広告、「御茶ノ水は特別な場所です」などのメッセージも

45連の広告展開は10月15日から11月12日まで実施。「御茶ノ水」という地名と「特茶ノ水」という言葉遊びを組み合わせた取り組みとなっている。

10月14日に行われた発表会で同社ブランド開発事業部の野口裕貴課長は、以下のように話した。

「新しい“お茶の水”ということで、JR御茶ノ水駅とコラボし、明日から広告を展開します。ホームからも見える場所に45連続で特水の広告が並ぶという、なかなか例を見ない展開です。御茶ノ水という地名にちなんで情報発信の拠点にしたいと考えました」。

駅名と連動した発信により、新商品の話題づくりの起点とするねらいだ。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円