台湾産フルーツを使ったジュースを無料提供、東京・原宿のWITH HARAJUKUで

10月22日までオリジナルジュースを無料で提供
10月22日までオリジナルジュースを無料で提供

台湾貿易センター(TAITRA)は10月16日~22日の7日間、台湾産フルーツを使ったジュースを都内の商業施設WITH HARAJUKU(東京都渋谷区)において無料で配布している。提供数は1日あたり600杯(予定)。

台湾産のパイナップル、ドラゴンフルーツ、文旦を使い、「パイナップルフローズンドリンク」「ドラゴンフルーツティーソーダ」「文旦ラッシー」3種のドリンクを開発した。イベントでは、TAITRAの公式インスタグラムをフォローした人へ、この中から1種を提供する。また、イベントの様子を投稿した人にはステッカーをプレゼントする。提供時間は10時~14時、16日のみ12時30分開始。

今回の企画は、日本の農林水産省にあたる台湾農業部とTAITRAの連携により実現した。台北代表処農業部部長の王清要氏は、「甘くてジューシーな台湾産フルーツの魅力を訴求する取り組みだ。ジュースを通じて、台湾フルーツの旅を楽しんでいただきたい」と話す。

台湾産パイナップル、ドラゴンフルーツ、文旦を使ったオリジナルジュース3種
台湾産パイナップル、ドラゴンフルーツ、文旦を使ったオリジナルジュース3種

台湾では亜熱帯から熱帯に広がる気候と山脈に囲まれた地形を生かし、年間を通じて多彩な農作物を生産している。今回のイベントで紹介したパイナップルは3月から4月、文旦とドラゴンフルーツは9月から10月が旬となる。

台湾産フルーツの代表格、パイナップルの日本向け輸出量はコロナ前の約3000トンから2024年には約1万9000トンまで伸長した。中国向けの輸出量減少を受け、それに代わる市場として日本や東南アジア、アメリカ向けの輸出拡大に力を注いでいるという。

なお、10月23日~29日には、台湾茶ドリンク専門店のHAPPY LEMON誠品生活日本橋店において、イベントで配布したドリンクと同じメニューを期間限定で販売する。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円