ミニストップ「ハロハロ」が30周年 記念日制定やSNS企画で若年層にも訴求

「ハロハロ」ラインアップ
「ハロハロ」ラインアップ

ミニストップは、「ハロハロ」30周年記念企画を始めるにあたり、7月31日に東京・港区のフィリピン大使館にて発表会を開催した。

「ハロハロ」とはタガログ語で「混ぜこぜ」を意味するフィリピンの代表的なかき氷デザート。同社では1995年に発売してから様々なアレンジを行い、近年では果実氷シリーズや限定フレーバーなどで進化し続ける夏のデザートだ。年間700万食ほど販売する。

堀田昌嗣社長は、「ソフトクリームに次ぐ看板商品で、食べるたびに笑顔がこぼれるスイーツ。これからも進化させ続けたい」と抱負を語った。

堀田社長(左)から駐日フィリピン共和国特命全権大使のミレーン・デ・ホヤ・ガルシア=アルバノ閣下に感謝状を贈呈
堀田社長(左)から駐日フィリピン共和国特命全権大使のミレーン・デ・ホヤ・ガルシア=アルバノ閣下に感謝状を贈呈

堀田社長から、ハロハロのルーツであるフィリピンへの敬意と感謝を込めて、駐日フィリピン共和国特命全権大使のミレーン・デ・ホヤ・ガルシア=アルバノ閣下に感謝状を贈呈。そのあと、両国のハロハロ交換として、それぞれの試食を行った。

また、日本記念日協会により「8月6日はハロハロの日」に認定されたという。これに合わせて、7月31日~8月6日の期間で東京モノレール羽田空港第3ターミナル駅改札内に感謝状の広告を掲載する。

SNSキャンペーンでは、8月2日14時~15時にハロハロの画像を投稿すると、商品が無料になったり、100円引きになったりするデジタルクーポンをプレゼント。

ハロハロの日当日には、対象のハロハロのクーポンがもらえるくじ引き企画も実施する。発売当時からのファンも多いが、若年層のファンも獲得したい狙いだ。

若者には「ハロハロ果実氷ブラッドオレンジ(税込594円)」が好評だという。

写真:堀田社長(中央右)・仲澤氏(右)・駐日フィリピン共和国特命全権大使ら
写真:堀田社長(中央右)・仲澤氏(右)・駐日フィリピン共和国特命全権大使ら

取締役ミニストップ事業担当の仲澤光晴氏は「今後新しいフィリピンの食材にもチャレンジしていきたい」と語った。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円