セブンイレブン、猛暑に地域の嗜好に合わせた“冷たい麺”を展開

各地区の商品
各地区の商品

セブン‐イレブン・ジャパンは、8月に向けて「冷たい麺」の商品開発を進め、地域ごとの嗜好に合わせた商品を展開する。

8月1日に、本社で説明会を開き、商品本部地区MD統括部の鷲野博昭統括マネジャーらが説明した。

昨今の米の高騰の影響もあり、「調理麺」の中食市場は1兆円超規模へと拡大(日本惣菜協会調査)、コロナ前の2019年から5年で47%増加している。うどんにおいては、セルフ式専門店も活況で伸長している。

セブン-イレブン・ジャパンの鷲野統括マネジャー(左)とニッセーデリカ開発部製麺開発室佐々木副室長
セブン-イレブン・ジャパンの鷲野統括マネジャー(左)とニッセーデリカ開発部製麺開発室佐々木副室長

同社では、日本各地の地域ごとに親しまれている味わいや食文化を商品に活かすため、全国を10のエリアに分け、26の製麺工場で供給。地域に根差した商品開発を進めている。最大の強みは自社製麺で、毎日毎便できたてを配送。国産小麦粉を使用し、小麦本来の香りや甘みを活かしている。

2015年からメーカーと共同で「製麺スペシャリスト」の育成もスタート。製麺に関わる知識・官能・技能の試験をクリアした者が与えられる資格で、現在は全国26工場に34人が配属されている。

国産穀物類の取り組みも実施している。国産小麦商品は、各地で開発・生産を進めており、国産原材料の継続使用と商品連携を行う。

北関東地区の「冷しぶっかけひもかわ 群馬県産小麦使用麺」は群馬県発祥の郷土料理を再現する。もっちりとした幅広麺が特長で、具材に天ぷらなどをのせている。2003年に採用した群馬県産小麦粉は当初50トンから直近の2023年には720トンに拡大。年間を通じて商品開発と連動することで使用量の安定化を図り、地域貢献にもつなげている。

現在では北海道産そば粉や佐賀県産小麦「さちかおり」など使用する国産穀物原料を広げ、2020年にはカップ麺も国産小麦を100%使用している。

北海道地区では、「こんぶの森」など地域活動を手掛けるWMI(北海道北広島市、伊藤慶子代表)と取り組み、「冷たい函館塩ラーメン(函館真昆布使用)」の販売を通じて、藻上再生をバックアップする。

各地区の商品
各地区の商品

麺商品は地域の特色が出やすく、特に関西や西日本では、地区商品が調理麺の4割ほどにのぼるという。

鷲野統括マネジャーは「冷たい麺はまだ伸びる市場。2ケタ伸長を目指していきたい」と語った。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円