【ローソンとKDDI)】AI×ロボットで店舗DXの実証を開始
〈ローソン店内での欠品検知と品出しを自動化へ〉
ローソンとKDDIは11月8日から、AIとロボットを組み合わせた店舗オペレーション自動化の実証実験を、東京都港区の「ローソン S KDDI 高輪本社店」で開始する。
本実証では、店内の陳列棚の欠品を検知するロボットと、商品を自動補充する品出しロボットを導入し、省力化と売場管理の効率化を進める。
小売業界では少子高齢化に伴う人手不足が課題となっており、同社は2030年度までに店舗オペレーションを30%削減する目標を掲げている。今回の取り組みは、同社が高輪エリアで進める「Real×Tech Convenience」実験店舗の一環で、今後は他店舗への展開も視野に入れる。
欠品検知のためのロボットは、4Kカメラで棚を撮影し、画像解析AIにより商品やプライスカードの情報から商品や陳列状況などを把握する。店舗スタッフの目視巡回を不要にし、売場から離れた場所でも状況確認が可能となる。
またAI の解析結果と、同店舗に導入されている店舗運営支援システム(防犯カメラの情報をもとに棚の充足率や顧客の行動を可視化できるシステム)を連携させることで、人流と欠品状況の分析から最適な棚割りを検証する。
品出しロボットにはアームを搭載し、菓子やインスタント食品など取り扱いが多い商品の補充を自動で行う。事前に店舗業務を学習させることで、棚の奥まで商品を詰める動作など、繊細な作業にも対応できるという。基本的な動作に対応する2指グリッパーモデルと、人の手の動きを再現して手掴みでの繊細な作業も再現可能な5指ハンドモデルの、2種類のアームを比較し、作業の適性を検証する。
KDDIは、大阪堺データセンターを活用し、ロボットやカメラのデータを安全に処理する通信基盤を提供する。
商品の販売実績や在庫状況などのデータをAI が分析し、商品の陳列計画や発注数を推奨するシステムの導入や、店内の防犯カメラ映像からAI が売場の商品の陳列状況やレジの混雑状況を可視化する取り組みを行っている。







