新調理システム推進協会、セミナーでセントラルキッチン成功事例を紹介

新調理システム推進協会、セミナーでセントラルキッチン成功事例を紹介
新調理システム推進協会、セミナーでセントラルキッチン成功事例を紹介

新調理システム推進協会は10月26日、東京ビッグサイトで開かれた医療・福祉施設設備・機器の展示会「HOSPEX JAPAN2022」にて特別企画セミナーを行った。施設経営者や管理栄養士、調理師ら60名の参加者に、HACCPの考え方を取り入れた最適な厨房運用や、働き方改革につながり人手不足を解消するニュークックチルシステムの導入ポイントについて具体的に紹介した。

2022年、新調理システム推進協会は創立33年になる。同協会は設立当初より経験と勘で養われた調理に調理科学の視点を採用することで、食の品質を高めるとともに経営効果をもたらす調理システムを各界に提案し推進している団体である。

セミナーの第一部は、協会事務局長の西耕平ニチワ電機専務による「これからの病院福祉給食に求められるニュークックチルシステム導入ポイント」。ますます厳しさを増す食材の高騰から超人手不足の時代に向けて、365日朝昼夕の食事を安定的に安全に満足のいく食事提供を可能にさせるニュークックチルシステム(加熱調理した料理を30分以内に冷却を開始し、90分以内に中心温度3℃以下まで冷却して、チルド状態のまま盛り付けを行い、食事を提供する前に器ごと再加熱する調理方式)について分かりやすく解説した。

続く第二部のテーマは「省人化&感染症対策された福知山学園のニュークックチルシステムご賞味会」。様々な福祉施設の経営に携わる社会福祉法人福知山学園の福島調理師が、法人の人気献立である、熱々の肉うどん、茶碗蒸し、ミルクパンと、冷菜にはキャベツの和え物、オレンジゼリーについて紹介、食事提供した。参加者は、「出来立て同様の温度と食感に驚いた。おいしい」とコメントした。

提供された食事
提供された食事

第三部〈1〉特別講演では、福知山学園の松本理事長が「補助金を軸とする“施設運営”から社会福祉の未来を創造する“法人経営”へ」と題して講演した。地域の多様化するニーズを的確に把握し「ヒト・モノ・カネ」の経営リソースの最適化として取り組む同法人の中期計画「FUKUGAKUバリューアップ計画」について力説。

「目まぐるしく変化する社会経済情勢のなか、社会福祉の未来を創造するには柔軟かつ斬新な発想の法人経営が必須である。利用者の質の向上を高めつつ従業員の育成を強く意識した未来型投資としての環境整備は重要」と呼びかけた。

第三部〈2〉のパネルディスカッションでは、コーディネーターに東京大学大学院工学系研究科の松田雄二氏を迎え、パネラーには福知山学園松本修理事長と福知山学園のセントラルキッチン建築設計を担当したゆう建築設計チーフの木下博人氏と西耕平氏が登壇。

福知山学園が中期計画の一環としてセントラルキッチンを建設してニュークックチルシステム方式を採用した経緯や、HACCP法制化への対応をベースに施設入居者の食事サービスが向上したことなどについて話しあった。

松本理事長は同法人の代表として、社会福祉の未来の経営について熱く語った。給食従事者含め同法人470名の従業員の働き方改革については、「建設前は1日当たりの作業時間が6施設で合計201.5時間だったが、建設後は158時間まで削減。およそ2割の省力化を実現した」とセントラルキッチン建設による効果を説明した。

木下氏は、「建築で福祉を支援する」ために、同法人の要望を建築で具現化したメソッドを紹介。

西氏は、福知山学園がニチワ電機のコンサルティングを受けて、スチコン、スチコン式再加熱カートなど厨房設備を導入し、日産1800食のセントラルキッチンを建設した背景を説明。厨房運用において欠かせない「厨房の5S」について説明した。

最後に、松本理事長は「セントラルキッチンを採用したことで、法人としてHACCPを理解しニュークックチルシステムのトレーニングを行い、これからの食事サービスを法人全体で学ぶことができた。計画当初は、古くより頑張ってもらっている調理師さんから理解を得るのが難しかったが、計画をすすめていく中で皆さんに理解され、70歳、80歳まで働けるうちは頑張るとまで言ってもらえた」と振り返り、「セントラルキッチンの建設は働く人が満足できる企業にするためには不可欠だった。経営陣が現場で働く人の考えをきちんと汲み取ることができることは学びになった」と語った。

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=本体価格12,000円+税(送料込)