日本給食サービス協会 新会長に馬渕商事の馬渕祥正代表「協会の認知度を上げる活動にも注力」

握手を交わす馬渕新会長(左)と西脇前会長
握手を交わす馬渕新会長(左)と西脇前会長

日本給食サービス協会は5月15日、定時総会を都内で開催し、任期満了による役員改選で、馬渕商事の馬渕祥正代表取締役社長が会長に就任した。

馬渕会長は「給食業界にとって厳しい状況が続くこの時期に会長の大任を拝命し、重い責任を感じ身の引き締まる思いだ。これまで協会の土台固めを行ってきた歴代の会長が築き上げられたものを大切にしながら、給食業界が国民の皆様から一層信頼される業界となるよう尽くしていく」と意気込みを語った。

馬渕会長は給食業界の現況について、「コロナ禍収束以降も、何と言っても食材費の高騰、慢性的な人材不足、最低賃金の上昇に伴う人件費の値上げなどにより、厳しい状況が続いている」と課題を語る。

協会の事業活動については、これまでと同様に、公益事業である①食の安全・安心などの消費者への情報提供、②製品管理などのマニュアルの作成・普及、③給食サービス従事者の人材育成――の3本柱を基本に取り組むとともに、協会の認知度を上げるため、協会ホームページやSNSによる情報発信に注力する考えを示した。

「この協会の認知度を上げる活動を通じて、毎日、地道に調理をして給食を提供するという、私どもの給食業界の仕事が、国民の豊かな食生活のために大きく貢献していることを広く国民に理解してもらえるよう努力していきたい」と説明。「業界で働く皆様が誇りを持って仕事に取り組めるような業界となるよう、協会の事業活動を通じ努力していく」と思いを語った。

西脇司前会長(日本ゼネラルフード代表取締役会長)は退任挨拶で「後任の馬渕会長は、集団給食協会の会長も歴任された経験豊富な方であり、若手リーダーとしても業界内から大きな期待を寄せられている。私としても大変心強く、また安堵の思いで受け止めている」と期待を示した。

その上で「給食業界を取り巻く環境は食材費の高騰、コメ価の高止まり、人材確保の困難など、依然として厳しい状況が続いている。馬渕会長のもと、協会がさらに力強く歩んでいくものと確信している」と信頼を語った。

新三役は次のとおり。
▽会長
馬渕祥正(馬渕商事代表取締役社長)
▽会長代行
濱田茂(ナフス代表取締役)
▽副会長兼北日本支部長
田上政行(エムズフード代表取締役)
▽副会長兼関東支部長
東雅臣(東京天竜代表取締役)
▽副会長兼中部支部長
清水盛幸(栄屋食品代表取締役社長)
▽副会長兼関西支部長
大西博史(一冨士フードサービス代表取締役社長)
▽副会長兼西日本支部長
兼田敏郎(ラ・ココット代表取締役)
▽専務理事
山口宏記(協会事務局)
▽相談役理事・前会長
西脇司(日本ゼネラルフード代表取締役会長)

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)