経産省が「税制改正要望」に食事補助制度の見直しを明記、給食・外食事業者ら 昼食予算の半額を超える8000円への引き上げを要望

※写真はイメージ(写真=Adobe Stock)
※写真はイメージ(写真=Adobe Stock)

経済産業省は、8月29日に「令和8年度税制改正要望」を公表し、食事補助制度における非課税限度額の引き上げを正式に明記した。年末までに省庁間の折衝と並行して与党の「税制調査会」が審議を行い、民間企業の声なども踏まえて議論される。

食事補助制度とは、企業が従業員に食事代を補助する際、一定の条件を満たせばその金額は非課税とするもの。現行制度では、月額3500円までの食事補助であれば非課税扱いとされており、これを「食事補助の非課税上限」と呼んでいる。

経済産業省「令和8年度税制改正要望」資料抜粋
経済産業省「令和8年度税制改正要望」資料抜粋

この非課税の適用を受けるには、「企業からの補助額が月額3500円以下であること」「従業員が食事代の半額以上を自己負担していること」の2点が条件となるが、この3500円という金額は1984年当時の従業員の月額食事代6,800円を根拠としており、実態と乖離している。40年以上が経過する中、食料の消費者物価指数は1984年平均に対し2025年1~7月平均で64.6ポイント上昇しており、要望では、「足元の物価上昇の状況等を踏まえ、本制度の非課税限度額の引き上げを行う」ことを求めている。

社員食堂等を受託運営する給食事業者や外食企業など1140者・社で構成される「食事補助上限枠緩和を促進する会」が実施した調査によると、企業の半数超が4,000円以上の食事補助支給を行っており、食事補助を支給している企業の8割超が「非課税限度額が引き上げられれば、従業員への食事補助を増額したい」と考えていることがわかった。

また、従業員600名に一カ月あたりの昼食予算を尋ねたところ、約6割が1万円未満と回答。平均予算は平均11,358円である一方、2020年頃の物価高の前と同等の昼食をとるためには、月額15,493円を必要としていることも明らかになった。

普段のランチ予算と理想のランチ予算「食事補助上限枠緩和を促進する会(エデンレッドジャパン)」調査より
普段のランチ予算と理想のランチ予算「食事補助上限枠緩和を促進する会(エデンレッドジャパン)」調査より

そのため、同会は、企業で働く従業員の節約の実態と今後のさらなる物価上昇も考慮に入れた十分な限度額として、昼食予算の半額を超える8,000円への引き上げが適切であると考え、9月18日に政府に要望書を提出し具体的な引き上げ額を提示した。

「食事補助の非課税上限」拡大のメリットとしては、〈1〉従業員の実質的な手取り賃金の増加による物価高への対応、〈2〉ランチの欠食の解消、より健康的な食事の選択、共食の促進など、大人の食育の推進、〈3〉中小企業の人材課題解消、労働生産性改善、非正規雇用労働者の待遇改善、〈4〉平均ランチ代が引き上がることによる、飲食産業に対する消費拡大――の4点をあげている。

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)