AI食事管理アプリ『あすけん』 中学校に初導入、大阪府生徒2万人に提供開始

AI食事管理アプリ『あすけん』 大阪府堺市と連携
AI食事管理アプリ『あすけん』 大阪府堺市と連携

累計会員数1,300万人超のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行うaskenは、大阪府堺市と連携し、堺市立中学校全43校に通う約2万人の生徒に向けて、中学生の利用に特化した「あすけん学校教育向け」を、11月1日より全国で初めて導入する。

学校給食の運営等を行うグループ会社のジーエスエフが堺市で学校給食センターの運営を担っている実績を背景に、両社で堺市に対し、給食提供に加えた食育推進および健康支援策を提案。「あすけん学校教育向け」の導入が決まった。

本導入に先立ち、2025年10月に一部の堺市内中学校1年生を対象にトライアル授業を実施したところ、生徒からは「食事のことを前より気にするようになった」「食事の栄養バランスを考えようと思った」といったコメントがあがった。

〈食事の記録が学びにつながる、『あすけん』で中学生の食育支援〉

『あすけん』は、食事画像やバーコードを読み取るだけで、食べた食事のカロリーや栄養素が表示され、自身に合った目標摂取エネルギーや各種栄養素に対する過不足が一目でわかるAI食事管理アプリ。管理栄養士が監修した食事内容に対するフィードバックや食生活のアドバイスを提供。ユーザーは自身の食事を振り返り、次の食事で何を食べればよいかがわかる「食事の選択力」を高めるためのサービスを行っている。

『あすけん学校教育向け』では、そうした『あすけん』のサービスを学校の授業の場で利用することも踏まえ、中学生の食育に対応した内容になっている。主な特徴は次の5つだ。

〈1〉給食メニューを登録

昼食メニューとして、堺市立中学校の給食メニューが『あすけん』へ事前に登録されており、生徒は簡単な操作で食事記録および栄養素の確認を行うことができる。

〈2〉成長期に対応した栄養管理

日本人の食事摂取基準(2025年度版)に基づき、15歳未満の成長期に必要な摂取エネルギーや各種栄養素の基準値に対応。生徒は自分の成長に必要な栄養素を簡単に把握することができる。

〈3〉食の学びに特化した機能に限定

「食事記録」「摂取栄養素グラフ」「食べたもの栄養素ランキング」「食事バランスチェック」など、食に関する理解を深めるための機能を提供。

通常の『あすけん』で提供している目標体重設定、ユーザーが自身の食生活を投稿する「みんなの日記」機能、広告表示、有料プランへの案内などは一切含まれず、教育現場でも安心して使用可能。

〈4〉ライフステージに合わせたアドバイス

部活動や勉強など、中学生の日々の活動と必要な栄養素の関連性を紹介。これにより、子どもたちが自身の生活と栄養素のつながりを認識し、食について主体的に考えることを促す。

〈5〉家庭での利用も可能

授業では基本的にパソコンで『あすけん』を使用するが、アカウント情報を入力すれば、保護者のスマートフォンなど、別端末でも使用可能。家庭で食を学ぶきっかけにもなる。

栄養教諭による授業の様子
栄養教諭による授業の様子

〈生徒が食生活を客観的に振り返る意義〉

同社は、『あすけん学校教育向け』を活用する意義について、「生徒自身が日々の食事内容を記録し、管理栄養士監修のアドバイスを確認しながら、自らの食生活を客観的に振り返ることができる」とし、「食事記録を通じて食生活への関心が高まり、健康的な食習慣を主体的に身につける『食の主体的な学び』の定着を支援し、生涯にわたる健康的な食生活の実現、健康の保持・増進をサポートする」とコメントしている。

生徒が「あすけん学校教育向け」を使用している様子
生徒が「あすけん学校教育向け」を使用している様子
媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)