くら寿司“地魚地食”くらの逸品シリーズ本格始動、毎週土曜に地元の魚が登場、国産天然魚30種→130種に強化

くら寿司「くらの逸品シリーズ」商品の一部
くら寿司「くらの逸品シリーズ」商品の一部

回転寿司チェーン「くら寿司」は4月15日から、地元の旬の地魚を毎週楽しめる「くらの逸品シリーズ」を本格的に開始する。価格は全店統一で1皿240円(税込)。

【関連記事】くら寿司「できたてシリーズ」165円に“値下げ”、期間限定「琉球スギ」など発売も

「毎週土曜日は“地魚を楽しむ日”」として、その週に各地域の漁港で水揚げされた天然魚を、地域の各店舗で毎週土曜日から数量限定で販売するもので、“地魚地食(じざかなじしょく)”を掲げる。全国一律販売が主流の大手回転寿司チェーンとしては初の試み。

これまで約30種類だった天然魚の取り扱いは、2023年中に約130の魚種へ拡大する見込み。他の回転寿司チェーンとの差別化が難しかったメニューの強化を図る。実施店舗は約360店舗(北海道、東北、北陸、関東、関西、中国、四国、九州)からスタートし、2023年8月には全国530店舗以上での販売を予定している。

4月12日に開催した発表会で、くら寿司の田中信取締役副社長は、地魚(その地域で獲れた魚)の販売は、地域の回転寿司店が得意としている領域だと話した。地魚を販売するためには、貝塚(大阪府)にあるくら寿司の加工センターだけでは難しく、地域の加工センターとの仕組みが必要だった。今回、全国13の水産加工会社と連携することで、各地域で獲れた魚を近くの加工所で加工し、地域内の店舗で提供することが可能となった。これまでは貝塚の加工センターから全国の店舗に届けていたため、物流コストの大幅ダウンにもつながるという。

くら寿司 田中信取締役副社長
くら寿司 田中信取締役副社長

【関連記事】くら寿司“水産専門会社”設立の狙いは?KURAおさかなファーム「スマート養殖」

「くらの逸品シリーズ」の取り組みは18都道府県の約360店舗を8グループに分けて開始し、8月には全国530店舗を22グループに分けて実施する。今後は、取引する漁業者や加工会社を増やし、グループのさらなる細分化や提供回数、販売魚種を拡大する。最終的には、全国47都道府県それぞれに、毎週異なる「地魚」数種類を提供できる体制の構築を目指す。地魚の販売により、人気魚種への依存を減らし、供給の安定化も期待できると田中副社長は話した。

販売する魚種の一例として、北海道の苫小牧は、マホッケ、クロソイ、クロガレイなど。三陸沖の宮城などでは、スズキやヒラメ、ブドウエビなど。沖縄ではナンヨウブダイやハマダイ、メバチマグロなど。高知ではシイラやイシダイなどを予定している。なお、販売する地魚は、各店舗の公式LINEアカウントで告知する。

くら寿司「くらの逸品シリーズ」で販売する魚種の例
くら寿司「くらの逸品シリーズ」で販売する魚種の例
くら寿司「くらの逸品シリーズ」4月15日発売の商品リスト
くら寿司「くらの逸品シリーズ」4月15日発売の商品リスト

◆くら寿司「くらの逸品シリーズ」公式情報

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税