タニコーが「MEISDEL Kitchen Gallery」を南青山に移転、オーダーキッチンの良さ、伝える

ステンレスを曲げる技術を多用した機器を前に、オーダーキッチンについて話す谷口秀一社長(右)とデザイナーの伊東千春さん
ステンレスを曲げる技術を多用した機器を前に、オーダーキッチンについて話す谷口秀一社長(右)とデザイナーの伊東千春さん

総合厨房機器メーカーのタニコーは6月30日、ラグジュアリーキッチンのショールーム「MEISDEL(マイスデル)Kitchen Gallery」を東京都港区南青山に移転オープンした。家庭用・業務用の垣根なく幅広い方々に、オーダーキッチンの可能性を伝えることが目的。自宅のキッチンや外食店の厨房におけるデザイン・設計について相談できるのはもちろん、シェフや料理研究家を招いたイベントも開催するという。

長年にわたり業務用厨房機器を製造してきたタニコーが、オーダーキッチンの事業を開始したのは約十年前だ。厨房設計は、海外だとオーダーメイドが主流だが、日本は量産メーカー品の設置が多い。そのため、「厨房は裏方なのでお客様は中を見ない。そんなところに色を付けてどうする?」と言われる中でのスタートだった。

小さなスペースへの収納や機器に対するプロのシェフならではのこだわり、細かなステンレス加工など、利用者の様々な要望に応えることで、技術と経験を蓄積。市場を開拓していった。名前のMEISDELは、ドイツ語で職人を意味するMEISTER(マイスター)と、ステンレスを意味するEDELSTAHL(エーデルスタール)を組み合わせた造語で、ステンレスの匠でありたいという意味が込められている。

もともと本社の品川区戸越にあったが、近年、厨房デザインにこだわるホテルや飲食店が増え、手狭になったことから移転を決断。港区南青山に移転オープンした。

谷口秀一社長は次のように話す。「インバウンドの影響でホテルや外食店から、ラグジュアリーキッチンの要望が増えている。外食は本来、非日常の場所であり、お客様に夢や楽しさを提供する場所だ。高価格帯のお店では、食事のおいしさだけでなく、 高級感のある雰囲気の演出もサービスの1つになっている」。

「タニコーが考えるデザインとは、お客様の要望を聞きながら機能性と意匠性を兼ね備えたものを作り上げることだ。シェフがかっこよく見える舞台装置を作ることができる」。

ステンレスと、木目やタイルを組み合わせたキッチンデザイン
ステンレスと、木目やタイルを組み合わせたキッチンデザイン

ホテルや飲食店では、調理パフォーマンスを行うオープンキッチンや屋外のテラスキッチンが増えている。MEISDELでは、来店者に魅せる機器デザインや機器性能、ステンレス加工の事例を実機に触れて体験できる。

一方、家庭用キッチンでは、見た目をすっきりさせる需要が高まっている。そのため、家具や壁に加熱機器や冷蔵冷凍庫を組み込み、使用時のみ引き戸を開閉して使えるデザインや、木目やタイル、セラミックなどの他素材とステンレスを組み合わせたデザインも紹介している。

MEISDELのデザイナーの伊東千春さんは「ステンレスにはどうしても冷たいイメージがあり、厨房は、壁も床も機器も色がグレーでモノトーンの世界だ。しかし、タニコーの技術を駆使すればステンレスを曲げることができ、曲線の厨房機器には温かさを感じることができる。また、ステンレスと他素材を組み合わせることで、これまでにない新たな厨房デザインも追求できる。MEISDELを通して、オーダーキッチンの魅力を広めたい。そして、自由に作れるオーダーキッチンを普及したい」と語った。

【ショールーム「MEISDEL Kitchen Gallery」の概要】

◆住所:東京都港区南青山1-15-41 VORT南青山Ⅱ 1階
◆電話番号:03-6271-5020
◆営業時間:10:00~17:00(完全予約制)

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)