ブロンコビリー「秋サラダバー」開始、かぼちゃ・さつまいも・きのこなど秋に旬を迎える野菜のサラダをラインアップ

ブロンコビリー、9月5日から秋サラダバースタート
ブロンコビリー、9月5日から秋サラダバースタート

ブロンコビリーは、2025年9月5日から11月13日までの間、「秋サラダバー」をスタートする。かぼちゃ・さつまいも・きのこなど、秋に旬を迎える野菜を使ったサラダを取りそろえる。

〈ブロンコビリーのサラダバー〉

ブロンコビリーのサラダバーは、ステーキやハンバーグなどのメインメニューと一緒に楽しめる、バイキング形式のメニュー。季節ごとのオリジナルサラダを取りそろえる「期間限定サラダバー」と、ロメインレタスやコーヒーゼリーなど人気商品が並ぶ「定番サラダバー」をラインアップしている。なお、ランチタイム(開店から16時まで)限定で、単品での注文もできる。

【ランチタイム】

◆ランチタイム限定「単品サラダバー」

価格:税込1,080円

◆ランチタイム限定「新鮮サラダバーセット」

価格:ランチメニュー+税込572円

ブロンコビリー 新鮮サラダバーの料金体系【ランチタイム】
ブロンコビリー 新鮮サラダバーの料金体系【ランチタイム】

【ディナータイム】

ディナータイムで「新鮮サラダバー」付きを注文する場合、メインメニューの注文が必須になる。

◆「ブロンコセット」

価格:単品メニュー+税込858円

新鮮サラダバー、大かまどごはん(またはパン)、たまごスープのセット。

◆「新鮮サラダバーセット」

価格:単品メニュー+税込748円

ブロンコビリー 新鮮サラダバーの料金体系【ディナータイム】
ブロンコビリー 新鮮サラダバーの料金体系【ディナータイム】

なお、ほっとバーを実施している店舗では、「ブロンコセット」税込968円、「新鮮サラダバーセット」税込858円となる。

〈「秋サラダバー」ラインアップ〉

◆かぼちゃとクリームチーズの豊穣の秋サラダ

夏に収穫した後、秋まで熟成させることで甘みが増すかぼちゃに、クリームチーズを使用した特製ソースを和えた。ドライクランベリーの甘酸っぱさがアクセントになり、スイーツ感覚で楽しめる。
「かぼちゃ」は、抗酸化ビタミンとよばれるビタミンACEを多く含む。疲れ気味の人や肌の調子が気になる人におすすめ。

ブロンコビリー「かぼちゃとクリームチーズの豊穣の秋サラダ」
ブロンコビリー「かぼちゃとクリームチーズの豊穣の秋サラダ」

◆さつまいもと揚げなすの黒ごま担々パスタ

鶏ミンチや豆味噌を使用したソースを絡めて担々麺風に仕上げた。ラー油とコチュジャンのほのかな辛みと、香ばしい黒ごまの風味が野菜の味を引き立てる。
「さつまいも」は、ビタミンCや食物繊維など、さまざまな栄養素を豊富に含む。食物繊維を多く含んでいるため、腸内環境を整えたい人におすすめ。

ブロンコビリー「さつまいもと揚げなすの黒ごま担々パスタ」
ブロンコビリー「さつまいもと揚げなすの黒ごま担々パスタ」

◆切り干し大根と舞茸のキムチ和え

食物繊維が豊富な切り干し大根、香りの良い舞茸を、コチュジャンやごま油を使用した特製キムチソースと塩昆布で和えた。
「舞茸」には、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが多く含まれる。そこで、骨の健康を維持するために必要な栄養素が摂れるよう、カルシウムを含む切り干し大根やニラと組み合わせた。

ブロンコビリー「切り干し大根と舞茸のキムチ和え」
ブロンコビリー「切り干し大根と舞茸のキムチ和え」

◆秋を味わうたっぷりきのこのあんかけ豆富サラダ

和風だしのあんかけがしめじ、えのきと相性抜群な豆富サラダ。香りの良い三つ葉、甘みのあるコーン、シャキシャキとした赤玉ねぎが彩りを添える。
「しめじ」は、キノコ類の中でもアルコールの代謝を助けると言われるナイアシンを多く含む。「えのき」は、リラックス効果が期待される成分のギャバを含む。

ブロンコビリー「秋を味わうたっぷりきのこのあんかけ豆富サラダ」
ブロンコビリー「秋を味わうたっぷりきのこのあんかけ豆富サラダ」

◆ぶどうの王様!巨峰ゼリー

日本生まれの大粒ぶどう「巨峰」の風味を味わえる。巨峰は、濃厚な甘みとジューシーな果汁、ほどよい酸味が特徴で、大粒で食べ応えがあることから、「ぶどうの王様」と呼ばれている。

ブロンコビリー「ぶどうの王様!巨峰ゼリー」
ブロンコビリー「ぶどうの王様!巨峰ゼリー」

◆期間限定ドレッシング「黒トリュフドレッシング」
香り高い黒トリュフの風味が楽しめる贅沢なドレッシング。新鮮サラダバーの野菜だけでなく、ステーキやハンバーグなどのメニューにも合うという。

ブロンコビリー「黒トリュフドレッシング」
ブロンコビリー「黒トリュフドレッシング」
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円