初日(24日)はマニラのマリオットホテルで、現地のバイヤーやディストリビューター、飲食店関係者、シェフなど業界関係者を招待した日本産和牛のセミナーを実施し、新たな和牛統一マークを用いて、その魅力や特質を紹介した。さらに、ロース以外の部位の需要拡大・消費喚起を図るため、日本の食肉加工技術者による黒毛和牛(A4)のバラ、モモ、三角バラのカット実演(整形・分割)が披露され、スライスした和牛をカットステーキにした調理・試食会も行われた。
翌25日は、マカティ市内のバザールで一般消費者向けに日本産和牛(黒毛和牛A4)のサイコロステーキを試食として提供した。実際に現地の消費者に日本産和牛の美味しさを知ってもらうことで、日本産和牛の知名度向上と市場への浸透を図るために実施したもの。試食は和牛のモモ肉を使ったが、現地の一般消費者にも和牛ならではのその柔らかさと脂の風味が受け入れられたようだった。
協議会によると、「昨年10月にもフィリピンで和牛セミナーを開催し、現地での日本食や和牛に関する関心が高いことがうかがえたが、今回の活動でも参加者の方々からの和牛を取扱ってみたい、もっと食べてみたいとの声が多く、あらためてフィリピンでの需要を実感した。今後も現地へ技術者を派遣し、日本産食材の良さや食べ方を紹介・提案することでさらなる需要を取り込んでいきたい」と期待感を示している。
〈畜産日報2017年12月27日付より〉

サイト内検索