2021年節分“2月2日”は124年ぶり、恵方は南南東 ミツカン「すしラボ」で節分と恵方巻の豆知識公開

ミツカン「すしラボ」で節分と恵方巻の豆知識公開(画像はイメージ)
ミツカングループのMizkanは1月12日から、すしの総合情報サイト「すしラボ」で節分と恵方巻の豆知識を掲載したページを公開している。以下、その内容の一部を紹介する。

〈2021年の節分は2月2日〉
節分の日を「2月3日」と認識している人は多いと思われるが、実は節分の日付は固定ではない。節分は立春の前日にあたる日。立春の日は中国から伝わった「二十四節気」という季節を24分割した考え方が元になっており、「二十四節気」は地球と太陽の位置を国立天文台が調べて決定する。2021年の立春は2月3日の計算予測で、前日の2月2日が節分となる。節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来、124年ぶり(国立天文台HPより引用)。

〈節分と恵方巻の歴史〉
節分には“恵方を向いて、巻きずしを切らずに無言で食べる”という風習があるが、起源には諸説あり正確なところは定かではない。

昭和中期、大阪府鮨商環境衛生同業組合のほか、大阪海苔問屋協同組合や関西厚焼工業組合など、作る人のみならず材料メーカーも巻き込んだ一大キャンペーンとして盛り上がりを見せ、大阪周辺に定着していった。

平成元年(1989)には、大手コンビニエンスストアが広島県店舗で「恵方巻き」と称して、節分の巻きずしを商品化。その7年後に西日本で、さらにその3年後には全国で販売を展開させ、これが実質上の全国展開のきっかけだとされている(愛知淑徳大学 教授・郷土ずし郷土料理研究家 日比野光敏氏監修)。

〈2021年の恵方は「南南東」〉
節分の恵方は毎年方角が変わる。恵方は、歳徳神(としとくじん)という一年を守ってくれる神様がいる方角のことを指し、「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向のみとなっている。2021年の恵方は「南南東」。

なお、「すしラボ」ではこれら節分や恵方巻に関する豆知識の他にも、すしのレシピや歴史、コラム「おすし屋さん カウンターデビュー講座」など、さまざまなコンテンツを公開している。

◆ミツカン すしの総合情報サイト「すしラボ」節分と恵方巻