〈高齢者の骨の健康調査〉栄養知識に偏り、ビタミンK2の認知は1割未満/コツコツ骨ラボ

〈カルシウム・ビタミンD・ビタミンK2の積極的な摂取を〉
効率的な骨作りに関する専門家の情報発信を推進している「コツコツ骨ラボ」はこのほど、10月に骨に関連した記念日(8日「骨と関節の日」、10日「転倒予防の日」など)を多く控えていることを踏まえ、高齢者の骨の健康に関する意識とその実態を把握することを目的に調査を行った(8月に60歳~79歳の男女1,000人を対象にしたネット調査)。それによると、「ウォーキング」や「ストレッチ」など、週1回以上運動している人は約5割だったものの、その目的は体力・筋力維持のためであり、「骨を丈夫に(骨粗しょう症予防)」を意識している人は 16%しかいなかったという。

次いで、介護予防のために、「適度な運動をする」「栄養バランスの取れた食事をする」人は約6割、特に70代女性は7割以上が食事に気をつけていることが分かったとした。また、約半数以上の人が、健康のために積極的に野菜やたん白質(肉・魚・納豆・豆腐)、乳製品の摂取をしていることが分かったが、「健康な骨をつくる」ために摂取している食品は、魚・牛乳・チーズ・ヨーグルトなど、カルシウムを含むことで知られる食品がほとんどで、カルシウム以外の「健康な骨をつくる」栄養素を含む納豆は約2割、きのこ類は約1割未満のみにとどまり、「骨太」になるための栄養知識には偏りのあることがうかがえるとしている。

さらには、「カルシウム」以外の骨づくりに重要な栄養素もまだ知られていないことがうかがえる結果となっており、カルシウムの吸収を高める「ビタミンD」は 49.5%、カルシウムの骨への沈着を助ける「ビタミンK2」は6.6%にとどまった。

監修を務める、大阪樟蔭女子大健康栄養学部健康栄養学科の津川尚子教授は、同調査によって、介護予防に重要な骨強化の知識や理解不足の実態が明らかになったと指摘。また、厚労省の「国民生活基礎調査」では、要介護となった主な原因として、「骨折・転倒」が上位となっており、日頃から骨を丈夫にすることが介護予防につながるとしている。

その上で津川教授は、長生きできる骨づくりのコツは、毎日の食生活でカルシウムだけではなく、ビタミンDやビタミンK2を含めた「骨のゴールデン・トライアングル」を積極的に摂取することと、高齢者でも簡単に取り組める、骨に刺激を与える体操を、共に毎日コツコツ取り組むことが必要と説いている。

〈大豆油糧日報 2018年9月21日付より〉