第17回さぬきうどんタイムカプセル、「近未来のうどん」を提供【吉原食糧】

人気のさぬきうどんの食べ比べ
人気のさぬきうどんの食べ比べ

吉原食糧(香川県坂出市、吉原良一社長)は今月3日に、本社製粉工場敷地内で17回目となる「さぬきうどんタイムカプセル」を開催した。来場者は約830人。
同イベントは「食べて知る、さぬきうどんの歴史と未来」をテーマに07年から毎年秋に開催しており、2つの時代のさぬきうどんを食べ比べするイベントになっている。今年は当時の記録に基づく石臼製粉で原料は「さぬきの夢2009」を使用した「大正12年を想定したさぬきうどん」と、香川県が開発した新品種小麦「さぬきの夢2023」を使用した「近未来のうどん」を1杯100円で提供した。食べ比べには長蛇の列ができた。

食べ比べをした参加者の72%が「近未来のうどん」を支持した。昨今ではそばのような風味のある褐色の麺も人気になっていることから「大正12年を想定したさぬきうどん」へは、「噛むほどに小麦の香りがおいしい」といった香りに関する意見が多く集まった。
また会場では、香川県産強力小麦「はるみずき」を使用したパンの販売や、香川県産裸麦・もち麦粉を使用した蒸しパンやパンケーキの試食と販売をしたほか、伊吹島のイリコや瀬戸内のオリーブ油、坂出市で採れたみかんの販売も行った。

「~さぬきうどんとは何か~ 歴史セミナーと手打ちの実演」では、吉原社長による「さぬきうどんが、なぜこれほど全国で人気を得ているのか」を解説するセミナーや、さぬき麺業の香川政明社長による手打ちうどんの製法指導と実演を行った。
今後も同イベントの継続に加え、地元・香川県の人の食感や味わいの好みや「さぬきうどんの未来」について探求し、時代に適合する「さぬきうどん用小麦粉」の開発を進めていく。

吉原社長自らさぬきうどんの人気を解説
吉原社長自らさぬきうどんの人気を解説

〈米麦日報 2025年11月20日〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)