羽田空港で日本米PR、多品種試食に訪日客「これだけ米に注目して食べたのは初めて」/全米輸

羽田空港で日本産米PRイベント開催
羽田空港で日本産米PRイベント開催

全米輸(〈一社〉全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会)は3月17日、羽田空港第3ターミナルで日本産米のPRイベントを実施した。

農林水産省の「品目団体輸出強化支援事業」を活用したもので、インバウンド客を対象に日本産米の試食を行い、アンケートを集計。ブースには約200人が来場した。

会場は米俵を担いだ歌舞伎絵や富士山、桜をあしらい“和”をアピール。試食で提供したのは、北海道ゆめぴりか・岩手銀河のしずく・福島天のつぶ・茨城しきゆたか(ハイブリッドとうごう)・長野コシヒカリの5品種で、それぞれご飯のお供に鮭または塩昆布を乗せた。

羽田空港で開催された日本産米PRイベントの様子
羽田空港で開催された日本産米PRイベントの様子
日本産米試食で提供した、ご飯のお供をのせた5品種米
日本産米試食で提供した、ご飯のお供をのせた5品種米

アンケートでは、日本米の購入場所や食味面での好みなどを聞き取り、回答者には試食した産地の精米やパックご飯をプレゼントした。また、歌舞伎絵を使用したグリーティングカードも配布。裏のQRコードを読み込むと産地情報や現地で購入できる場所などをまとめたWebサイトにアクセスできるようになっているものだ。

精米やパックご飯
精米やパックご飯

全米輸によると「本来、今年1月に実施を予定していたが、当時の国際線ターミナルの人流は1日1万人程度だったそうだ。現在は4万人弱まで回復しており、ちょうど良いタイミングだったのでは」とした。

ブースには東南アジアや欧米からの旅行客が立ち寄っていた。欧州から来た3人組に好みの銘柄を聞くと、満場一致で「福島天のつぶ」を選択。理由は「粘りがあって味もしっかりしている。ナッツのような香ばしい風味もする」とのことで、「自国の外食店で日本米を食べることはあるけれど、これだけ米に注目して食べたのは初めて!」と新鮮な様子を見せていた。

また5品種のうち、特に茨城しきゆたかは業務用として近年伸びている。茨城県によると、しきゆたかの輸出は(株)百笑市場を主体に取り組み、現地では「茨米(うばらまい)」と称して販売。輸出先国はアメリカ、香港・シンガポールなどの東南アジアを中心としているが、近年はヨーロッパからの引き合いもあるとのことだ。

一方、長野コシヒカリは日系小売店を中心に展開。県の課題としては「長野県産米のブランド化」を挙げた。「やはり現地では北海道や新潟などの知名度が高い。認知度向上に向け、シンガポールなど現地での試食イベントに取り組んでいる。まずは食べていただいくところから拡大に繋げていきたい」とした。

今後について全米輸は「昨年はアメリカ産と日本産米の価格の優位性について調査した。価格も重要ではあるが食味は個人によって異なるため、このように試食する場を設けてニーズを掘り下げていきたい」とする。

また、更なる輸出拡大に向け“ご飯のお供”との展開も視野に入れているとのことで、「農水省が昨年設立した『品目団体認定制度』や『輸出支援プラットフォーム』を活用し、横との連携を増やしていきたい。既にホタテの団体との取り組みの検討や、とある自治体からは『梅干しの輸出が伸びなくて困っている』などのお声がけをいただいている」とした。

 〈米麦日報2023年3月22日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)