尾西食品「メディアセミナー」開催、食の多様性と防災をテーマに、“誰一人取り残さない社会”へ

「尾西食品主催メディアセミナー」後に実施したアルファ米試食会の様子
「尾西食品主催メディアセミナー」後に実施したアルファ米試食会の様子

尾西食品(株)(古澤紳一社長)は8月9日、都内で「尾西食品主催メディアセミナー」を開催した。

テーマは「関東大震災から100年フードダイバーシティから考える防災と備蓄」。日本でもハラールやビーガンといった食が多様化するなか、「“誰一人取り残さない社会”に向け、何をすべきかを考えることを目的に開催した」(古澤社長)。有識者5名が登壇し、講演やパネルディスカッションを行った。

日本イスラーム文化センターのクレイシ・ハールーン事務局長やネパール政府公式通訳者のジギャン・クマル・タパ氏は、在日イスラム教徒やネパール人の人口推移、災害時の支援活動について報告。

タパ氏は「まずはお互いが違う人という感覚を持って、お互いが知り合う努力が求められるのではないか」と呼びかけた。東南アジアを研究分野とする慶大・野中葉准教授は、食が多様化するなかで非常食に求める点として「大事なのは情報開示。ハラール認証マークなどをつけて、一方的にこちら側が食べられるものを決めるのではなく、彼らが食べるものを選択できるよう情報を明確にするべきだ。例えばアレルギー表示のピクトグラムのように、豚肉や牛肉なども表示すると分かりやすい」とした。

さらに災害時への備えとして、「イスラム教にはもともと“共助”の教えがあるため、イスラム教そのものが社会のセーフティネットとして機能してきた。一方、日本では政府や自治体が“公助”としてセーフティネットを整えてきたが、コロナ禍などを通じてその脆弱性が表れたのも確かだ。日本も改めて共助について考えなければならない。また、災害時に我々が“助けなければいけない弱者”とみなす外国人も“助けることができる”という視点が大切ではないか。共助のなかに多様な人材が入り、お互いを助ける社会づくりが災害に強い国に繋がる」と話した。

〈米麦日報2023年8月21日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)