2023年度食創会「第28回安藤百福賞」大賞に京大の奥野恭史氏が輝く、疾病予測・予防AI開発

左から安藤宏基理事長、奥野恭史氏、小泉純一郎会長
左から安藤宏基理事長、奥野恭史氏、小泉純一郎会長

食創会(~新しい食品の創造・開発を奨める会~、小泉純一郎会長)は3月12日、「第28回安藤百福賞」大賞受賞者記者会見を開いた。

同会は(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団(安藤宏基理事長=日清食品ホールディングス(株)CEO)が主宰しており、1996年から「安藤百福賞」表彰事業を毎年実施。「食科学の振興ならびに新しい食品の創造開発に貢献する独創的な研究者、開発者およびベンチャー起業家」を表彰している。

今回最高賞の「大賞」に輝いたのは、京大大学院医学研究科の奥野恭史教授(理化学研究所計算科学研究センター部門長)で、「AI・データサイエンスによるウェルビーイングの創造」の功績によるもの。大賞を選出しない年もあり、奥野氏は15人目の受賞者となる。

奥野氏は医療・健康に関わるビッグデータやAI、スーパーコンピュータ「富岳」を用いたシミュレーション科学の世界的研究者。健康診断結果を基に3年以内の疾病発症率を予測するAIや、発症が予測される疾病の予防方法を個人別に提案するAIを開発した。

奥野氏は「健康を手にするためにおいしい食事を楽しむ幸福感を犠牲にするのは矛盾がある」という考えのもと、“おいしさと健康を両立する新たな食”による疾病予防を目指しているという。食創会は「医療、創薬分野で培ってきた最先端技術を食科学に応用することでウェルビーイングの創造を目指すその研究は、時代の要請に応えるものとして極めて高く評価できる」として大賞を贈った。

記者会見で安藤理事長は「今回、大賞が出たことを大変喜んでいる。奥野氏の研究は国民の幸福度、健康度に大変役立つものだ。データサイエンスの時代の最先端を行く研究であり、今後の国民生活に大いに貢献するだろう」と期待を寄せた。

また、奥野氏は「食や健康のためのAIシミュレーション技術が認められ、自分の研究の幅が広がったことをありがたいと思っている。ただ、私の研究はまだこれから。重要なのは一般の方に利用していただき、本当に(疾病の)予防に繋がっていくことだ。この賞を励みに頑張っていきたい」と意気込んだ。

各賞の受賞者は表の通り。優秀賞に輝いたのは、新たな品種改良法である「テーラーメイド変異誘発法」開発者の阿部知子氏など3人。発明発見奨励賞には、食物アレルギー問題の解決を目指して起業した高校3年生の加納颯人氏など5人を選出した。

2023年度食創会「第28回安藤百福賞」受賞者
2023年度食創会「第28回安藤百福賞」受賞者

〈米麦日報2024年3月14日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)