小泉進次郎農相に米の安定供給確保など要請「米増産分はパックご飯が受け皿に」=全国包装米飯協会

全国包装米飯協会の佐藤元会長、小泉進次郎農相
全国包装米飯協会の佐藤元会長、小泉進次郎農相

全国包装米飯協会(佐藤元会長=サトウ食品社長)は7月8日、小泉進次郎農相に、国内産原料米穀の安定供給の確保について要請した。

要請した具体的な内容は、以下の2点。

〈1〉主食用米が適正価格で安定的に供給される施策の推進

〈2〉主食用米が円滑に流通し調達が安定するよう生産者団体や卸売業者などの流通関団体に対して必要な指導などを行うこと

佐藤会長は「レトルトご飯からパックご飯に主流が変わり35年余り経ち、家庭の食卓で受け入れられている。自然災害やコロナ禍などで需要が拡大した。会員各社の製造設備増強も進んでいる。食卓における非常事態(炊き忘れなどご飯がない)時に、パックご飯を出すシチュエーションが増えている」などと需要増の背景を説明した。

続けて、原料調達については、各社が苦労しており安定価格・供給への支援を求めた。その上で、伸長が続くパックご飯業界が、今後の米生産増産分の受け皿になれるとした。そのほか、海外輸出について、数量は少ないものの需要が拡大しており、各社が将来を見据え生産体制を整えているとした。

小泉農相は「(業界を)後押ししたい」と述べるに留まった。

◆サトウ食品10月出荷分からパックご飯、包装餅を値上げ

なお、サトウ食品では10月1日出荷分から、パックご飯を11~17%、包装餅(切餅、まる餅)を17~29%値上げする。いずれも原料米価格の高騰、資材費・物流費・人件費などの上昇が理由。同社のパックご飯の値上げは2025年6月、包装餅は3月に続く実施となる。

〈米麦日報2025年7月9日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)