カップヌードルミュージアム横浜で野口聡一氏が子ども向けセミナー/日清食品HD

特別セミナーに参加した小学生と野口聡一名誉館長(写真右)
特別セミナーに参加した小学生と野口聡一名誉館長(写真右)

日清食品ホールディングスは7月29日、神奈川県横浜市のカップヌードルミュージアム横浜で子ども向け特別セミナー「クイズで学ぼう!宇宙飛行士 野口聡一の宇宙と食のせかい」を開催した。当日は、全国から抽選で選ばれた小学4~6年生27人が参加したほか、オンライン配信も行った。

野口聡一名誉館長(写真最前列右)が講師を務める特別セミナーは今年で4回目を迎える。今回は、野口氏が「宇宙空間でカップヌードルを食べるとどうなる?」「野口さんが宇宙食ラーメンに追加でリクエストした味は何?」などカップヌードルに関するクイズのほか、「宇宙では食事の味をどのように感じることが多い?」「国際宇宙ステーション内ではどのような運動をする?」といったクイズを出題。

実際に野口氏が国際宇宙ステーションに滞在していた時などの映像を交えながら解説した。子どもたちはその解説を通して、“宇宙の不思議や食と栄養の大切さ”を学んだ。ちなみにクイズはすべて4択で全10問出題され、参加者のうち1人が全問正解。7人が9問正解となった。

質問コーナーで小学生から「野口さんのように宇宙飛行士になるために、どのような体験をしておいた方がいいか」と質問された野口氏は、「宇宙飛行士になるためには、宇宙飛行士の勉強をずっとしなければいけないわけではない。科学に対する興味を広げて、チームで動けるようになることが一番の準備だと思う」と前置きした上で、「小学生のうちに出来ることとしては、まずは体力づくり。そして、海外の人と接する経験をしておくこと」とアドバイスを送った。

イベント当日は、日清食品が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で開発した宇宙食ラーメン“スペース・ラム (Space Ram)”が米国航空宇宙局(NASA)スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭載されてからちょうど20年という節目の日。野口氏は「ラーメンは20年前に実現したので、次はなんとかして寿司を持っていきたい」と話した。

〈米麦日報 8月1日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)