昭和産業、秋冬新商品試食会「極サクッから揚げ粉」調理実演

「極サクッから揚げ粉」(右)と「SHOWAホットケーキミックス600g」(中央)
「極サクッから揚げ粉」(右)と「SHOWAホットケーキミックス600g」(中央)

昭和産業は8月7日、同本社(東京都千代田区)で秋冬の新商品「極サクッから揚げ粉」とリニューアル発売される「SHOWAホットケーキミックス600g」などの試食会を開いた。どちらも9月1日から家庭用商品として発売する。

試食会では、商品の展示や詳しい説明とその後実際に調理の実演も行った。

調理実演では、失敗しないホットケーキの焼き方や、から揚げの揚げ方のコツを紹介
調理実演では、失敗しないホットケーキの焼き方や、から揚げの揚げ方のコツを紹介

調理実演では失敗しないホットケーキの焼き方や、から揚げの揚げ方のコツ、実際に商品を用いて調理する手順などを丁寧に説明した。

「極サクッから揚げ粉」は1袋100gで鶏もも肉2枚分を揚げられる。商品の説明によれば、家庭でから揚げを自分で調理する人は5割ほどいるが、市販のから揚げ粉を使っている人はまだ少ないという。

ユーザーがから揚げを作る際に感じた不満点としてあげている、時間や手間がかかること、調理後の油の処理が大変であるという声に着目して作られたのが「極サクッから揚げ粉」だ。

最大の特徴はその手順の簡便さ。もも肉1枚当たり大さじ1の水をなじませてから粉をまぶすことで、粉がほどよくダマをつくり、揚げるとサクサクとした食感となる。少ない油で揚げられ、油が汚れにくいという特長もあるため、調理後の油の処理も簡単。味もしっかりついており、こだわりのサクサク感も感じられる設計となっている。

〈米麦日報 8月8日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)