ハウス食品「麹町パートナーシップ」開催、産学官で防災訓練を実施 LLヒートレスカレーなどを提供

救助に役立つロープ結びを体験する参加者たち
救助に役立つロープ結びを体験する参加者たち

ハウス食品グループ本社は10月6日、東京・麹町警察署および都内3大学と連携し、災害対策総合訓練を都内で実施した。

今回の訓練は法政大学、専修大学、城西国際大学の3つの大学が参加し、警視庁本部による救助体験型訓練、避難移動、VR防災体験などの防災訓練を体験した。

会場でハウス食品グループ本社は、LLヒートレスカレーや栄養成分を含むサプリ米など、防災食の提供と解説を行った。温めずそのまま食べられるLLヒートレスカレーを試食した学生からは、「温めずそのまま食べるのは初めてだったが、おいしくて驚いた」「いつもと違う環境でも(いつもと同じ)カレーの味で安心した」との声が寄せられた。

ハウス食品グループ本社広報・IR部(防災士)の堀井志郎氏は、「LLヒートレスのカレーやスープなど備蓄食用レトルト食品は災害時に配慮した設計で、温めずにおいしく普段通りの食事がとれるようになっている。カレーは常温で6年、スープは5年保存することができる。ハウス食品は“プチ非常時”から想定外の災害時まで、どんな時でも食べ慣れた味と多様な配慮を備えた製品を届けていく」と語る。

警視庁麹町警察署は、震災など大規模災害発生時、地域コミュニティで助け合うことを目的とした「麹町パートナーシップ」を立ち上げ、2023年からハウス食品グループ本社も加盟している。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円